カテゴリー「住まい・インテリア」の記事

2013年6月27日 (木)

庭に咲くハーブの花(梅雨時の現在)

1o1msdcf_1058

前項最後の写真はペニーロイヤルセージの花だったのですが、何かの手違いで写真が大きくなってしまい、ブログの許容1MBをこえてしまいました。

ちょっと見にくくなってしまいましたが、つづきです。

こちらは、五月下旬に咲いた八重咲きドクダミの花。

お友達から株わけしていただいて、今年初めて咲きました。

一重のドクダミはたくさん在るのですが、八重咲きはなかなかありません。

一重も八重も、我が家では、冷蔵庫の防臭に用いたりしていますが、一輪挿しにして花を楽しむ方が多いかも。

極々最近になって咲き始めたのが、ヤロウの花です。

1o1msdcf_1306

別名ノコギリソウともいい、殺菌、吐血作用があり、消火器系に優しいハーブです。

ドライハーブにして、ハーブティーにチョッピリたすと風味が増すとか。

いまのところ観賞用として、切花、浮き花を楽しんでいます。

1o1msdcf_1317

雨に打たれるミントです。

近くにタイムやバジルも植わっています。

良く使うハーブの筆頭は、バジル、イタリアンパセリ、青紫蘇あたりで、このほかタイム、ローズマリー、レモンバーム、レモングラス、フェンネル、ボリジ、セージなどは、たまーに用いるくらい。

もっとハーブを上手に利用したいものだと思いつつ、花や香りをたのしむくらい。

雨続きの数日前には、気分転換に、こんないたずらを。

1o1msdcf_1341

みなさまは、どのようにハーブをおたのしみでしょうか!!??

素敵な用い方、どうぞお知らせくださいませ。

ネットショップの方に、山近てるみさんの染付酒盃などをアップいたしました。

夏の晩酌の席にお役立ていただけたら、幸いです。

www.marcopolo-uehara.com 

| | コメント (0)

庭に咲くハーブの花(5月中旬から梅雨時まで)

1o1msdcf_931

カモミールの花が咲き始めたのは、五月中旬。

ちょうど畑で赤玉ねぎが取れ始めたころでした。

夢は、安眠を約束してくれるピロー作りでしたが、株はそれほど大きくならず、今のところ花を楽しむにとどまっています。

ハーブの花は、いいですね。眺めているだけでも、気分がやわらぎます。

カモミールと同じ頃、アプローチ近くのプランターで

1o1msdcf_930

アップルゼラニウムも咲き始めました。

においゼラニウムと花も葉っぱも似ていますが、花びらの色は白で、ところどころに薄紅をさしたように斑模様が入っています。

葉っぱを摘んで手で揉みますと、甘いかおりが立ち、畑仕事の合間にちょっとアロマサービスでつかれたからだをいやしたり・・・生活の一部に溶け込んでいるハーブです。

今年、初挑戦のクラリーセージが咲き始めたのは、五月の終わりころだったでしょうか

1o1msdcf_1052

背丈は1メートルほどに伸び、花房は四方に伸びて、盾のようなガクに守られるように薄紫色の小さな花をつけます。

花穂も葉っぱも香りが強く、リラクゼーション効果のある精油が作られるといいますが、香りはそれほどでもないのです・・・。

催眠効果もあるといいますが、はてさて・・・。

お日様の恵みを受けてから香りは強まるのかもしれません!!??

クラリーセージに少し遅れて、ラムズイヤーの花も咲いてきました。

1o1msdcf_1125

花は、クラリーセージの花と良く似ていますが、こちらの花は薄紅色をしています。

銀色に輝く葉っぱは、庭の緑の中にあってひときわ輝いて見えます。

ラムズイヤー(子羊の耳)と名付けられている由縁をさぐりたくて、葉っぱをさわってみました。

やわらかくて、きもちがいい~~!!子羊の耳って、こんな感触なのかな!!??

ちょっとハイジになった気分です(笑)

半日陰に植えたマシュマロウの花が咲き始めたのは6月中旬でした。

マロウの花を摘んで、お茶にしてみたかったのですが、いまだ、果たせず。

1o1msdcf_1256

天道生えのアピオスの蔓が絡んで、ちょっと苦しそうです。

夏に咲くタチアオイのコンパクト版のような容姿なのかなぁ~~。

甘い香りがいたします。

1o1msdcf_1264

| | コメント (7)

2013年3月25日 (月)

頭立ちの季節となりました~

1o1msdcf_182_2

ブログの更新を長くお休みしているうち、季節は、巡っていました~

桜は例年より早い開花で、昨日の上野公園には100万人という記録的なお花見客が押し寄せたとか~

一方、例年通りの開花予測で桜祭りを予定されていた地区では、思いがけない桜の開花に、大慌てというニュースも聞きました

自然のなせるワザには、時折り、ビックリいたします

我が畑にもたがわず春は巡ってきていて

白菜、ビタミン菜、桜島大根、芽キャベツ、ルッコラなどは頭立ちです

花盛りの畑となりました

こちらのブログを覗いてくださるみなさま、長い間のご無沙汰でした

PCの調子も戻ったことから、少しずつ再開~いたします

しばらくぶりなので、畑の近況報告とさせていただきますね

1o1msdcf_059

こちらは3月16日撮影の白菜とキャベツ

昨日の撮影分が、トップにご紹介したものです。

あれれのれ~という具合で、一気に頭立ちの季節となりました

1o1msdcf_176

桜島大根の花~

奥に白菜、ビタミン菜、芽キャベツの菜の花も咲いています

1o1msdcf_181

ボリジはこんもり大きくなって近くのイングリッシュ・ローズを脅かしています

1o1msdcf_194

たくさんの蕾をつけているので、花をサラダとかアイス・キューブとかに利用したいのですが、いまのところ花をさして楽しむくらい~

1o1msdcf_204

プランター植えして裏においたルッコラもヒョロロ~ンと伸び、花を咲かせています

その向こうで花を咲かせているのは、アップル・アーマンディー

1o1msdcf_205

常緑つる性だけあって、伸びる、伸び~る、隣のクスノキのてっぺんにまで届きそうないきおいです

さて、ことしはちょっとハーブに力を入れてみようかなと思っています

苗からのものと、種からのものと~そんなこんなやトマトの種撒きのことなどは、又次回にでもお伝えしたいと思います

1o1msdcf_198

ほとんどここ数ヶ月、いろいろな用事がかさなり、毎日の食卓は手抜き料理がつづいております~

せめて庭先の野菜やハーブの花で、さびしい食卓に花を添える日々

出来たお野菜を楽しめずにいたりしています(笑)

1o1msdcf_170

あちらこちらにゴメンナサイばかりですが、懲りずにお付き合いいただければ、嬉しいところです~

| | コメント (12)

2013年2月18日 (月)

当ブログにお出かけくださるみなさまへ

1o1msdcf_6188

立春は過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日がつづきます

みなさま、その後、お元気でおすごしでしょうか

ぽかぽかとした陽気の春を待ちわびる今日この頃ですが、諸事情がかさなって、こちらブ

ログの更新を行えずにおります

PCがアップアップになってきたこと、ココログの方でセキュリティー対策を実施中ということ、こちらサイドの仕事が立て込んできたことなどですが、本人は、いたって元気にしております(笑)

こちらのブログをのぞいてくださり、コメントをお寄せ下さるみなさま

コメントをお寄せいただかなくともそっと見守ってくださるみなさま

なにかの検索から、はるばる当ブログにお出かけ下さるみなさま

申し訳ございませんが、しばらくブログの更新をできずにおります

諸事情がクリアされ、お知らせしたいことなどが整いましたら

再開したいと思っています

しばらく休眠状態となりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます

いつもお付き合いを頂いているみなさまのところへは、おじゃまさせてくださいませ

いつも変わらぬ声援をおくってくださるみなさまには、再開の折りにお会いできたらとおもいます

こちらは休眠中でも、フェイスブックの「おいしい食卓ウォッチング!!」の方は、ほぼ毎日更新いたしております

又、ショップブログ「散歩のより道」の方も、折々に更新いたしております

どちらへも、右のお楽しみリンクから飛んでいただけます

よろしかったらお出かけくださいませ

では又、お会い出来る日まで

| | コメント (10)

2012年10月 3日 (水)

台風と根菜と木ノ子のトン汁

1o1msdcf_5079

南から北へ、風と雨の猛威をふるった台風17号が去ると

翌日の庭は、風の吹いた方向を示すかのように何もかもが北向きに倒れていました

根こそぎ倒れたものはなく、一安心

枝の折れたピーマン、トマト、茄子は、もうおしまいでしょうか

これを機に、撤収とあいなりました

1o1msdcf_5080

チョッと解りにくいですが、写真真ん中あたりにローゼルも倒れています

そのうち起き上がってくれるよう、根元のあたりを土寄せいたします

その台風の吹き荒れる日、今晩は、芋煮がいいかなぁーと思ったのはなぜでしょう!?

台風で、しばらく缶詰にでもなると心配したのでしょうか(笑)

1o1msdcf_5083

大きなお鍋いっぱいに根菜と木ノ子のトン汁をつくり

風の唸る音を聞きつつ、遅い夕飯をいただいたことでした(笑)

1o1msdcf_5082

ご飯は至ってカンタン、作り置きのイクラの醤油漬けと蛸で

イクラと蛸の山葵丼です!!

台風ときくと、何故かありあわせの丼と汁物か、ありあわせのもので鍋になる我が家

小さい頃、母がそうしたのかしらー

不思議なことです

特に深い意味はないのですが、何かあったらという心理がどこかに働いているのやもしれません

1o1msdcf_5088

そうそう、栗が出回る季節となりました!!

くだんからこちらのブログのほか、フェイスブックやツイッターで

お店のこと、季節の食べ物や器のことをちょっぴりご紹介していたのですが

こんな写真を撮ったついでに

「代々木上原マルコポーロ」のサイトもフェイスブック上に持つようになりました

チョッと時間が取れた時、ササッとアップできる所が、気に入っています

こちらのブログの更新がなかなか出来ない時、そちらの方で何かをご紹介しています

よろしかったら、のぞいてみてください

レッドフラッシュ(赤葉せんにちこう)をホームセンターで見つけ、可愛いので一緒に写真におさめました

1o1msdcf_5107

葉っぱの赤が、秋の日差しを受けて、綺麗です

レッドフラッシュを見つけた日

1o1msdcf_5138

秋・冬用の苗も仕入れましたが

まだ定植出来ずにいます(もう、10月だというのにー!!)

葉っぱが黄色くなってきたものもありますから、急がねばー!!

なにかと忙しい今日この頃で、菜園の方に手が廻りにくいのが悩みの種です

| | コメント (10)

2012年8月17日 (金)

暑中の京都、伊賀、信楽行き♪

P8134564

全国的に暑さのつづくなか、お盆休みを利用して

遊びと仕事をかねた旅に出ていました

残暑お見舞い申し上げますと言う時節なのに、まだまだ暑いですね

焼き物の里では、萩の花が咲いていました

P8134566

ここは、狸でおなじみの焼き物の里(信楽)ですが、お隣には茶陶やお鍋でしられた伊賀があり

この近くには、京焼やクラフト陶などの作家さんがいらっしゃる炭山もあります

追い追いご紹介できたらと思いますが、今回は、旅の足跡をタッタッタッターと写真でご紹介いたします

P8144590

ここは、京都洛北です!

この山々をぬけると山陰の方へ抜けることができます

P8144610

ここを訪ねたのは、笛吹童子とか牛若丸でおなじみの源義経さんが気になっていたからでした

何度か大河ドラマになったりしています

P8144612

源氏なのに平家の子供として育てられたり、後には、源氏の兄に討伐されるなど悲劇的な生涯を送った義経

どうして義経なのかなぁーと振り返ると、小さい頃、絵本で読んだ五条大橋で弁慶をひらりはらりとやっつけた童子・牛若丸の印象がこころに強く残っていて、いったいどんなところで修行したのかしらーと、長年の?と憧憬がありました(笑)

その鞍馬山ですー!

P8154615

こちらは、お茶にかかわるところです

P8154660

最後には、お酒にかかわる松尾大社をたずねました

P8154643

京都の街中には、みどころがそこここにあり、目移りしてしまいますが

こちらは、屋根瓦に用いる部品といいますか、各種の瓦を埋め込んだ土塀です

超モダン!!!思わず立ち止まってしまったしつらえです

現代生活にもとりいれたくなりますよねー!

ざざっと、ザックリのご紹介でしたが、もう少し写真をとってまいりましたー!

追い追いこちらかショップ・ブログかの、どちらかでご紹介してゆきたいと思います

♥器をお探しの方は、こちらのサイトへもどうぞ

www.marcopolo-uehara.com

| | コメント (10)

2012年5月16日 (水)

ナニワノイバラと座布団

P5013112

こでまりの花が見ごろの頃

P5053279

今年も約束したように、五月初頭、ナニワノイバラが咲き始めました

我が家の畑カレンダーでは、この花が咲き始めると

オクラやローゼルの種を蒔くことにしています

毎年良く成長してのびーる、のびーるなので、今年はのびーるに任せて

両翼の陣をとることに(笑)

こちらは主幹に近いところですが

P5063358

右翼は、お隣の椿を越え、そのお隣の金木犀のところまで伸び

金木犀を突き抜けて隣家まで延びそうなのでP5073375

アーチを立て、ぐるぐる巻きに誘引いたしました!

P5073376

左翼は、主幹から3メートルほど離れた所までのびーるクンなので

伸びるにまかせて、フェンスにはわせています

しかしです!

このあと寒さと豪雨、強風に見舞われ

あっという間に、身ごろは通り過ぎ、花の散るらんとなりました!

雨の日は、しようがないので

しばらくぶりにミシンを引っ張り出し、座布団作り

P5043272

これと同じものを二十数年前につくったのですが

いよいよ生地がほつれてきましたので、残り布を引っ張り出して

新調したというわけです

この布は、タイのサングダ・バンスーさんの手紬、草木染、手織りの木綿布!

以前は、お店でも扱っていて、柔らかで肌触りの良い手織り布は、お客様にもたいそう人気だったように思います

タイの人間国宝に当たる方でしたが、残念な事に今は亡く、いまでは娘さんの代となっています

私にとっては懐かしく、思い出深い布なので、最後まで大事に使いたいと思っています

P4203016

未だ頂き物の竹の子がのこっていました!

庭のアスパラ、スーパーの小茄子、人参、帆立、豚肉といっしょにハーブ風味のソテーに

今年の竹の子の食べ納めになりそうです!

美味しいですね、ごちそうさまです!

♥器をお探しの方は、こちらのサイトへもどうぞ。

www.marcopol-uehara.com

| | コメント (14)

2012年1月16日 (月)

お日様とクリスタルとそら豆と

Dsc04284

ああ~また曇っちゃったー!

このところ、こちらは、曇りと寒さと乾燥つづき

太陽の日差しと少しのおしめりがほしいところなんです!

Dsc04286

雲間から、ちょっとだけョ~と差し込む日差しに、クリスタル・ガラスは煌き

テーブルの上には、挿した花のシルエットが影となって出来ます

ほんの僅かな時間なのに、これが、嬉しい(笑)

光りと影と、お日様と日陰

Dsc04296

クリスタル・ガラスを逆光でとり~

Dsc04297

今度は、光源を背にして撮ってみたり~

室内と室外では、ゆうに15度位の気温の差がある日の愉しみです(笑)

クリスタル・ガラスは、酸化鉛の含有量が多くなるほど

ガラス自体の強度が増し、ガラス装飾のカットもシャープに入れることができます

光りの乱反射率も高まり、お日様にかざすと、キラキラ、キラキラ輝いて綺麗です

透明なクリスタル・ガラスのほか、クリスタル・ガラスの仲間に、江戸切子、薩摩切子などがあり、春から夏の食卓に、涼やかさを演出する器としてかかせません(余談ですけど)

光りの有難さは、庭のそら豆にも、如実に表れていました!

Dsc04290

桜島大根、ルッコラ、水菜、ビタミン菜と混色したそら豆は

後撒きなのに、日照度がいいことから、だんとつの成長を見せてくれています

Dsc04291

一方、植木(さつきです!)の影になる畑に撒いたそら豆は

苗がひ弱く育ってしまったのか、この寒さで萎えています

ルッコラやわずかに見えるキャベツも小さい!

収穫時のめんどうを省き、不織布をかけていないのも問題ですが

お日様の日差しの有るなしは、やっぱり成長に差がつきます(笑)

さて、我が家の白菜とキャベツは~

Dsc04288

白菜です!

Dsc04289

キャベツです!

どちらも鈍間ですねー!

巻きはじめの昨年から、遅々としています!

このまんま春が来て、頭立ちして、菜の花をたのしむということになるやもー!(笑)

こちらも不織布をかけずにいます(近くに収穫できる野菜が植わっているのて゛ー)

♥お知らせ

三月のネットショップ立ち上げを目指し、別ブログ<散歩のより道>で

ただいま、プレゼント付き店名当てクイズを実施中です!

よろしかったら、そちらの方ものぞいてみてください~

店名当てクイズにもご参加ください~

わいわい、がやがや、プレゼントの物色をしていただければと思っております(笑)

| | コメント (8)

2012年1月 4日 (水)

冬の色逍遥ともいうのか~♪

1o1msdcf_1564_2

明けましてめでとうございます

みなさま、お元気でいらっしゃいますでしょうか?

昨年の暮れから昨日まで、備前の窯元を訪ねる旅に出ておりました

今回の旅で買い付けた備前焼き作品の数々は、追い追いご紹介するとして、今回は、こちらの眼といいましょうか、心に届いた美しい冬の色をご紹介したく思います

1o1msdcf_1499_2

冬枯れの山景に艶やかに映える岡山、美作あたり、長福寺の三重塔の朱色

1o1msdcf_1586_2

倉敷、阿智神社の境内から見渡した屋根屋根の瓦の柔らかな冬日を浴び銀鼠色に輝く瓦の色

1o1msdcf_1574_2

倉敷、美観地区の川辺に植わった桐の木には、鈴なりの実があり、その実が、樺いろというのか、鳶色というのか、はたまた柑子色というのか、えもいわれぬ自然の創り出す色をして、美しく大空に羽ばたいていました

多くの人々のさんざめきを忘れるほど、心奪われ、これは遠州好みの綺麗侘びといわれるいろかしら、と思ったほどでした

1o1msdcf_1581_2

冬の美しい色に加え、今回の旅では、おみくじや絵馬に眼が止まりました

倉敷、阿智神社の境内のおみくじの白と赤の結び目の色が西日に映えて美しく

1o1msdcf_1490_2

岡山、湯郷神社の境内には、白木の木にマジックペンで願掛けした絵馬が

ここは、なでしこjapanの宮間選手、福元選手の出身地だそうで、彼女たちを応援する絵馬が多くみられました

1o1msdcf_1519_2

備前、天津神社には、百人百様の備前焼の色味や肌合いをみせる陶刻を印した陶板が土塀に沿ってはめ込まれ

日本六古窯のわび、さびを彷彿とさせてくれました

1o1msdcf_1592_2

そして、最後の日に訪れた鷲羽山では

中国地方と四国地方をつなぐ瀬戸大橋の勇姿に出会いました

山並みを抜け、瀬戸内海の海がフロントグラスからのぞめるようになり、あたりが開けたところにその橋はあり、突然の勇姿に感動もひとしおで

おもわず、ブラボー!と声をあげたほど

こんな橋を作るひとのいる日本に生まれた事が、なぜか嬉しく

思いがけない元気を頂戴したり致しました

今回の旅で心に止まったことをつれづれなるままにねささっとご紹介してしまいましたが

日本の自然、日本の色、日本の技術、日本の風土と

今回ほど、日本を意識したこともなかったほどで、今年は、日本復興の年ともいわれていることから

文化、経済のそくめんから、すこしでも復興の輪の中に入れていただけたらと思っています

みなさま、どうぞ本年も、よろしくお願い致します

お知らせ

マルコポーロでは、この春、ネットショップ・オープンを予定しています

オープンに先立って、ジュゲム・ブログ<散歩のより道>という別ブログで、プレゼント付き店名当てクイズを実施中です!

みなさまも、ご関心がありましたら、どうぞ店名当てクイズにご参加くださいませ

こちらの方も、合わせてよろしくお願い致します

| | コメント (12)

2011年12月30日 (金)

年の瀬に、黒豆を仕込みつつ~

1o1msdcf_1340

冬至を過ぎてからこっち、上空には寒気団の通過を思わせる雲が連日のように見受けられます

いよいよ、残すところ今日、明日となってしまいました

庭の白玉椿は、目白のかっこうなスイーツとなっています!

1o1msdcf_1239

しょうがないなぁーと梅の木に、みかんやりんごを挿してやるのは、例年と変わりありません

1o1msdcf_1326

ちょっとピンボケですが、真ん中のりんごのところに、つがいの目白の一羽が、お食事中♪

1o1msdcf_1325

落ち葉に埋もれるようにして赤い実をつけたやぶこうじも例年に変わりないのですが

どうしたものか、クリスマス・ローズの開花が遅れています(写真を撮り忘れてしまいました!)

今年は、年が始まって春を待つ頃、これまで経験した事のない東日本大震災があり、大きな津波で東北の太平洋側の街は、街ごと無くなってしまう所もありました

その後、連鎖の惨事として原発の爆発があり、右往左往の日本の姿に世界中から救いの手をあおいだのも、ついこの間の事のように思います

長い冬のようなこれまででした!

しっかりとした解決の糸口のみいだせないまま、この師走を迎えていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃいます

ついこの間のニュースで、最後の避難所生活の方が、落ち着く場所を見出されたと伝えていました

こちらもなんとなく慌しい師走を過ごし、ついさきほど、黒豆の仕込みをしつつ

来年も、再来年も、原発に近い方はおそらく数十年ものあいだ、仮りの住まいで生計をたて、暮らしゆくことを余儀なくされるのでしょうと思うと、もしも同じ事が自らにふりかかっていたら、どうだったのだろうと思うと、心もとなくなってしまいます

年が明けたら、少しでも、前へ進みますように!

そう願わずにはおれません!

1o1msdcf_1358

大変だったこの一年でした!

それぞれの裁量で、それぞれの支援がつづけられてもいます

できることから、やるっきゃありませんね!

日本という私たちの国の再生をはかるためにー!

今年一年、こちらのつたないブログにおつきあいいただき、こころより感謝申し上げます

来年春、お店の方では、ネット・ショップを立ち上げ、少し前進しようと思います

震災地の作品も、微力ですがご紹介してまいりたいと思っています

どうぞみなさま、良い年をお迎えくださいませ

新年の営業は、1月6日よりとなります

ネット・ショップ立ち上げに先行し、<散歩のより道>という当方の別ブログで

店名当てクイズを実施中です!

<散歩のより道>へは、こちらからどうぞ

http://g.marcopolo-uehara.com/

| | コメント (10)

より以前の記事一覧