カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2013年12月31日 (火)

大晦日の菜園から、ごあいさつ

1o1msdcf_2066

中々更新できないまま大晦日を迎えてしまいました。

みなさまお元気で年の瀬をお迎えでしょうか。

こちらは相変わらずお店とネットショップの仕事に追われ、ようやくほっと致しております。

畑仕事は、防寒用の籾殻をまいたくらいで、あとは収穫に畑に降りるくらい。

お休みに入ってから気になっていた庭木の剪定、庭掃除をしたくらい。

それでも庭先に鳥たちが訪れるので、目白、ヒヨたちにはリンゴやミカンを。

雀達には、お米をまいてみました。

明日には、お正月ですから。(笑)

1o1msdcf_2068

これはまだ鳥たちに襲われていませんが、ほとんどの椿は、咲いた先から蜜をついばまれ、ボロボロになります。で、やっぱり、今年も、リンゴやミカンを葉の落ちた木々にさすことに。

1o1msdcf_2082

手前がプルーンの木で、奥は、梅ノ木です。

さしてすぐにやってきたのは、ヒヨでした!

一帯何処から見ていたのでしょう~!

目白、スズメもやって来ましたが、どの子もヒヨにおい払われて、まだ~

1o1msdcf_2062

本日の畑の様子です。

白菜、キャベツ、人参はまだ収穫サイズに至りませんが、大根、小松菜、水菜などはちょくちょく収穫して、楽しめるようになりました。

大根は、例年よりちょっと大きめにできるように。

明日のお雑煮にも、使おうと思っています。

1o1msdcf_2071

先ほど、柿なますも作ることができました。

1o1msdcf_2059

来年は、午年ですね。

草原を駆ける春駒のように、気持ちよくパッカ、パカと駆け抜けたいものです。

1o1msdcf_2009

最近気にいって、ちょくちょく作る玉子とチーズのリゾットをご紹介します。

寒い夜、お節に飽きる頃などに、いかがでしょう~

トロトロ~めに作ると、とても体が温まります。

今年一年、更新ままならないこちらのブログに、気長にお付き合い下さり、感謝もうしあげます。

もうしばらくこれまでの調子がつづくやもしれません。

ネットショップの運営、ショップブログ「キッチンの周辺」の更新、フェイスブック「おいしい食卓ウォッチング」の更新と、これまで以上にPCと向き合うことが多くなり、ややねをあげ始めています。(笑)

ほ~ら、やっぱりね~の声も聞こえてきています。

来年には、どれもが中途半端にならないよう、すっきり整理して、皆様にお知らせさせてくださいませ。

長々と年の瀬のご挨拶となりましたが、今年一年のお付き合いに感謝申し上げ

良い年をお迎えくださいますよう祈念申し上げます。

| | コメント (12)

2013年11月26日 (火)

ローゼルの種取りと安納芋の収穫~♪

1o1msdcf_1598

裏庭の柿がいい色に熟し始めました。

こちらは富有柿なのですが、日照時間があまりにも少ないので、鳥たちにも不人気な柿となっています。

少しは口に入るように熟してくれるでしょうか。

1o1msdcf_1593

妹の庭で出来たというむべは、いい感じです。

はてさて、我が家の安納芋は、どうなったかといいますと~

1o1msdcf_1611

葉っぱが黄ばんできていますから、収穫時です。

今朝方、掘りました!

1o1msdcf_1619

全部で四株でしたが、一つ一つは大きいものの、取れた数はとても少なく~

1o1msdcf_1624

これだけ~!

中々上手くゆかないものですね~

来年は、どうしましょうか~!?丹波の黒豆辺りに鞍替えするかもです。(笑)

ついでに、裏のゴールデン・キューイーも収穫!

1o1msdcf_1627

遅くなりましたが、ローゼルの種も出来上がりました。

1o1msdcf_1616

種をご希望の方、どうぞ、コメント欄からおしらせください。

すでにご希望の声をお寄せいただいている方、コメント欄からお名前とご送付先をお知らせ下さい。お送りいたします。

必ずコメントの頭に、種を希望と書いてくださいませ。非公開となります。

*お知らせ

ネットショップでは、本日より<送料無料Xmas Sale!!>が始まります。

詳しくは、こちらから。www.marcopolo-uehara.com

日増しに慌しくなってきました。

みなさま、お風邪など召しませぬように、お元気で師走をお過ごしくださいませ。

なお店頭のセールは、上原銀座商店街の宝くじつき歳末セールとダブルでお届けいたします。お楽しみに~ 

| | コメント (6)

2013年11月 7日 (木)

大根、白菜、キャベツとローゼルのガク取り~~

1o1msdcf_1231

きょうは朝から雨です。

ザンネンですけどお天気ばかりはどうにもなりません。

我が家の畑は、手入れが行き届かず、いずれも細々と致しております。(笑)

手前からニンニク、小松菜、その右に小蕪

ずっと先に、キャベツ、大根、白菜

来週くらいに掘り起こし予定の安納芋となります。

キャベツの手前には、ほうれん草の種をまいているのですが

発芽の成績よろしくなく、しょぼしょぼです。

ほかには

1o1msdcf_1165

先週、種まきをしたルッコラと

1o1msdcf_1230

人参をすこし~~

いずれも、まだまだコドモで、寒い季節に向かうこれから先の生育が危うくなってきています。

根っこだけでもしっかりしてくれたら、簡易温室くらいで持ちこたえてくれそうにも思いますが、予断を許さない状況下にあります。(追肥と土寄せが必要かな)

ローゼルは、紅葉して、少しわびてきました。

この葉っぱの色が、たまらなくいいなぁ~と思うのです。

鉄錆色・・・。

こんな色の着物に、白っぽい帯でも締めたら、いいでしょうね~~

1o1msdcf_1234

来週には撤収の予定ですが、今年も草木染めの実験が出来ずじまいになりそう。

葉っぱや茎の部分を一回、煮詰めてみたいとおもっています。

煮詰める時間はあっても、染める時間と材の調達の時間が無い~~

来年の愉しみに残しておこうかな。

さて、ローゼルのガク取りで、指先をいためていらっしゃる方があるようですので、ローゼルのガクとりにいい道具のことをご紹介しておきますね。

私の道具探しの原点は、(私にとって、ローゼルの伝道者でいらっしゃる、ブログ仲間のわいわいさん伝授の口径8ミリメートルのステンレス鋼に、鑢を当て手づくりされたもの)にありました。

そして~~探し当てたのが、次にご紹介する③になります。

1o1msdcf_1151

上から、①ぺティーナイフ(最初に用いた道具。手むきと違って、爪を傷めずにすみますが、てまひまがかかります。少量の場合は、これで充分)

②リンゴの芯抜き(これに関しては、③を紹介するためにリンゴの芯抜きのようなものと紹介したところ、ブログ仲間のgerogeroさんが、業務用のリンゴの芯抜きだったのかなぁ~~ビックリするほどの大きさのリンゴの芯抜きを探してこられ、大変なことになったことがありました。(gerogeroさん、あの節は、説明不足でした。散財させちゃって~~ごめんなさいね。今となっては、懐かしい思い出ですけど~~笑)(たとえ話で、ご紹介しています。ガク取りには、用いにくいです)

③口径8ミリメートルの型抜き(お菓子作りの折り、生地の型を抜く時や、野菜の型抜きに使う道具で、キッチン用品売り場にあると思います。今のところ、これが一番おすすめです)

③を用いると、ガク取りは、こんな具合~~

1o1msdcf_1144

穴が開いています。

1o1msdcf_1146

ローゼルのお尻の部分に型抜きを突き刺し、回転させ、切り込みをいれます。

1o1msdcf_1147

アラッ!カンタンです。アッという間に種とガクを切り離すことができます。

1o1msdcf_1148

お茶にしても、ジャムにしても、その酸味を生かしてさまざまなお料理にも使えるローゼルかと思います。

ビタミン、アントシアニンをたっぷり含んでいますので、ちょっとした健康食材にもなるかとおもいます。

よろしかったら、キッチン用品売り場でさがしてみてくださいね。

築地の道具やさんには、キットあると思います。

爪も傷めずに、カンタンにガクはずしができます。

| | コメント (12)

2013年10月31日 (木)

はつか大根、椎茸、ローゼル・月光のジャム作り

1o1msdcf_1120

真夏の畑と違って、秋の畑は静かです。

元気なのはローゼルばかり。

秋の始めに植えた白菜、キャベツ、大根、人参、そしてはつか大根、小蕪、小松菜、ほうれん草は、なんとも色気ナシなのです。

はつか大根は、二十日をとっくに過ぎても小さいなぁ~と、なかばあきらめておりました。

ところが・・・

1o1msdcf_997

矢継ぎ早に訪れた台風が去った後、小ぶりですけど、取れ始めました。

オマケに台風がもたらした雨が幸いしたのか、椎茸までニョキニョキ、ニョキ

1o1msdcf_1104

あきらめた頃にやって来るシアワセとは、このことですね~~

頂き物の栗がありましたので、ささやかながらの収穫祭

小さなお膳をかこみました。

1o1msdcf_1125

栗御飯

イトヨリとはつか大根のおすまし

焼きピーマンと焼き椎茸

ムカゴ(庭先で取れました)

1o1msdcf_1102

里芋、こんにゃく、モロッコ隠元、おあげさんの炊き合わせ

お野菜中心のささやかなお膳を囲んで、我が家の収穫をよろこんだことでした。

さて、ローゼルは、ジャムにもなりました。

まだまだ収穫なかばです。

最後の収穫分は、天日干ししてローゼル・ティーにしようとおもっています。

1o1msdcf_1132

ジャムは、もっぱらヨーグルトといっしょにいただいていますが

思いがけなく、月光という名前のついたすももをちょうだいいたしました。

本来でしたら、そのまんまがおいしいのですが

手に余る数でしたので、こちらもジャムに。

1o1msdcf_1134

とても糖度が高いので、お砂糖少なめでつくったことでした。

パンの時間が、楽しくなりそう~~

今日当たり、街はハローインを楽しむ親御さんで、夜遅くまで、賑やかでした。

お店の方には、新作の器やショールが届いています。

この頃では、ネットショップで物色し、お目当てを決めてからお出かけ下さるお客さまも増えてきました。

お好みの方法で、ご利用いただければ幸いです。

ポルトガルのMさん、そちらのローゼルは、いかがでしょうか~~!?

ローゼルの種は、ただ今、天日干し中です。

種をご希望の方、まだまだ受け付けております。

コメント欄からお気軽におしらせくださいませ。

| | コメント (4)

2013年10月16日 (水)

ローゼルティーを楽しみつつ、ふと思う♪

Pa149255

日本列島の隅々に、大きな爪あとを残した台風が過ぎ去って、こちらは涼しくなりました。

みなさま、お元気でおすごしでしょうか。

秋本番、待ちに待ったローゼルの収穫期を迎え、何故かしらにんまりしてしまうわたしがいます。(笑)

さらには、お茶に、ジャム作りにと、いそいそしております。(笑)

その心は、よくよく考えてみると、夏の暑さで疲れたからだが、これでなんとか回復してくれるのではないかという魂胆です。(もちろん、お肌もですョ~~!)

ご存知のように、ローゼルにはビタミン、アントシアニン、ミネラルなどがたっぷり含まれていますから、疲れた体やお肌に、グッド!!

有難くて、おいしいローゼルというわけです。Pa149258

何故でしょう~!ローゼルを摘みつつ、にんまりしてしまうのです。

ガクをはずして~~

Pa149261

ポットにガクとハチミツをいれ、熱湯を注ぎ、待つこと3分くらいかな♪

Pa149265

カップに注いで、ことしお初のローゼルティーをいただきます~~

口に含むほどに、ほど良い酸味が体にしみじみと、染み渡ってゆきます~~

で、ことしはお茶をいただきながら

夏は夏で、お酢の物を良くいただいたし、秋は秋で、ローゼルの酸味にお世話になっているとは、よくよく疲れやすいからだになってしまったものだと。

春先には、ふきのとうや土筆、ヨモギ、芹などの苦味で、ウォーミングアップしているようにも思えるし・・・

冬が来れば、寒さ対策で、鷹のつめやニンニク、キムチなどのぽかぽか辛み成分がほしくなっていますし。

人間のからだって、不思議だなと、思うのです。

来る年も来る年も、同じものを体がほっするのですから。

めぐり来る季節によって、体の調子をととのえるため、からだの方から何らかの信号をおくってくれているのかな。

漢方医の方に伺えば、何かドンピシャリの解答を教えていただけるのかもしれません。

ことしは、こんなことを考えつつ、ローゼルティーをいただいています。

ローゼルの花も、可愛いので、写真を一枚添付します。

Pa049096

今年も、種をとります。

ご希望の方は、コメント欄からお知らせ下さいませ。

お送りいたします。

Pa149232

摘んだローゼルを葱やハーブといっしょに朝ごはんシーンの撮影に使ったりしています。

ブログ名変更のお知らせ

長い間、「代々木上原 器と布 マルコポーロ通信」というブログ名でお付き合いいただいた当ブログですが、お店の方の都合により、「代々木上原 器とショール マルコポーロ通信」と、ブログ名を変更させていただくことになりました。

お店の方の品揃えが増えすぎ、在庫管理が複雑になり、ここ数ヶ月ほど前から、器とショールを中心とした品揃えにさせていただくこととなりました。名前を変えてしまうのは心苦しいのですが、どうぞ、お許しくださいませ。

これまで以上に、器とショールの充実をはかってゆこうと思っております。これからもどうぞよろしくの応援をお願いいたしますね。

| | コメント (14)

2013年10月 2日 (水)

ローゼルと風船とうわた♪

1o1msdcf_2403 1o1msdcf_2397

台風通過による影響で、今日は雨。

ローゼル畑に、雨がしとしと降っています。

畑に横たわっているホースは、しばらくお休み下さい~~(というより、そろそろ片付けてもいいはずですよね。笑)

秋一番の収穫の楽しみは、我が畑の場合、ローゼルと安納芋、椎茸くらいなのですが、椎茸はまだうんともすんともなので、ローゼルが今回の主役になります。

後植えも入れて、全部で12株になります。

トップの写真は、後植えのローゼルなので、やや株にいきおいがありません。

ここに来て、俄然元気になってきたのは、お隣のプルーンの葉っぱが黄ばんでちりはじめたからでしょうか。

南国生まれのローゼルには、太陽の日差しが一番、次いで、しばしばの水遣り、追肥くらいでしようか。

花の先初めが、9月6日でしたから、もうしばらくしたら収穫にこぎつけそう。

1o1msdcf_2376

ここに来て毎日、30~35の花が咲くようになりました。

一枝に複数の花は咲きませんから、主枝以外の側枝にも花が咲き始めたということでしょうか。

ローゼル・ティーをいただけるまで、あと一週間かな。

話は一転して、風船とうわたのこと。

1o1msdcf_2244

お店の方に届いた新着商品の撮影にスズバラと風船とうわたを使ったのですが・・・

撮影の翌日、あららら~~

1o1msdcf_2359

風船とうわたがもやもや~と爆発していました。

何度も使ったことはあったものの、こんな事態ははじめてです。

ようく見ると、実の中に綿毛がどっさり、一つ一つの綿毛に小さな種がついています。

なるほど~~!タンポポみたいに風を頼りに飛んで、飛んで落下し、発芽するんだな。

1o1msdcf_2367

翌日、発芽し始めた人参のプランターにさしてみました。

どこまでとんでゆくかなぁ~~

もしかすると来春の我が畑は、風船とうわたばかりということにも~~

1o1msdcf_2369

朝日をあびてかがやく風船とうわた。

とても厳かな感じが致しました。

ちなみにこの風船とうわたの原産地は南アフリカだそうで、ガガイモ科に属する常緑低木。房状に淡いブルーの花をつけます。

ご当地のご婦人たちは、風船とうわたの綿毛をクッションのつめものになさるとか!

来年当たり、新しいクッションでもつくってみたくなりますね。

1o1msdcf_2393

北海道から生ホタテが届くようになりました。

おいしいお味噌をぬって、みそ焼きです。

付け合せは、小松菜と椎茸のスダチ醤油和え。

日増しに秋らしくなり、朝晩の冷え込みが気になるようになってきました。みなさま、お風邪など召しませぬように。マルコポーロのネットショップでは、この夏出会った作家さんの新作をたくさんご紹介しています。

お時間が出来ましたら、ごらんになってくださいね。

www.marcopolo-uehara.com

| | コメント (6)

2013年9月16日 (月)

台風18号が、通過して。

1o1msdcf_2169

今回の台風、守備範囲が広いので、鳴りを潜めて家の中にこもり

ビデオを借りてきて、中々見れなかった「最強のふたり」などをみておりました。

もちろん、畑の様子は気になるので、納戸を少しだけ開けて

風の音、雨の音が静まってから、二階にあがって畑をながめてみました!

植えたばかりの白菜、キャベツのほか、何もかもが風の吹いた方向に横倒し

階下に降り、畑をひとまわりしてみました。

根っこから根こそぎ風にもっていかれたものは無く、とりあえず、一安心

みなさまのところは、大丈夫でしたでしょうか。1o1msdcf_2176

安納芋、風が吹いてくれたお陰で(!!??)、土寄せ後の生育状態が見えました。

葉っぱは、ふさふさしていたものの、茎はひょろひょろー!

収穫まで、こぎつけるかあやしいかぎり。

TVには、京都・桂川の決壊や埼玉・熊谷の家屋の決壊などが映し出されていましたので

あらためて、大きな台風だったのだと心配致しております。

停電になっている地方も多いようです。

一日でも早く、元通りの生活にもどれますよう、お見舞い申し上げます。

こちらは、何時もの突風や豪雨とかわりありませんでした。

元気でおります。

| | コメント (12)

2013年9月 7日 (土)

あらま、ローゼルの開花です♪

1o1msdcf_2052

長い間のご無沙汰でした。

今年の夏は、暑さ、ゲリラ豪雨、集中豪雨、増水、がけ崩れ、台風、突風、竜巻など、矢継ぎ早に起きる自然のいたずらのいずれかになかされた夏だったのではないかと思います。

今は、秋の虫の音がきこえのどかですが

みなさま、ご無事でおすごしでしょうか。

こちらも半端じゃない暑さとゲリラ豪雨、集中豪雨、突風に見舞われ、例年より畑の手入れがおろそかとなり、突風で胡瓜、ゴーヤ、朝顔、ローゼルなどが倒れるなど、あーあな日々を送っておりました。

そして、今朝、納戸を開けますと、ローゼルの開花!!!

一時に疲れが吹き飛んだようでした!!!

1o1msdcf_2053

突風で倒れたローゼルにロープを張ったのがついこの間の日曜日

昨年の開花に遅れること二日、本日六日の開花です。

ローゼルのことは当ブログでなんどもご紹介していますので、耳だこの方が多いかもですが、ビタミン、ミネラルたっぷりのハーブで、お茶やジャムにして楽しみます。

ローゼルを知ってからというもの、毎年、楽しみに育苗している作物です。

1o1msdcf_2055

花は朝開き始め、お昼を過ぎるとしぼみ始めてしまう一日花

だんだん種化してゆくのですが、種を包み込むように肥大化してゆくガクを採取して楽しみます。

どうぞ、台風や豪雨、突風が吹かないことを願います。

今年のお天道さまは、どうしたものか日本列島にいじわるすぎー!!

これ以上は、どうかご勘弁を願いたいところです。

1o1msdcf_2035

ボロボロの畑のようすです。

トンボ栽培の安納芋。ことしは、どうかなぁー。

1o1msdcf_2060

ゴールデン・キューイーは、家屋の壁に沿って這うようになっています。

1o1msdcf_2062

あちこちに天道生えのニラの花が咲いてます。

1o1msdcf_2065

今朝の収穫。

トマトは実割れしたものが多いかも。ザンネンなことに、ゴーヤも胡瓜も撤収して、もうなにもとれなくなりました。

そろそろ秋・冬野菜の種まきと植え付けです。

大根、人参、白菜、ねぎあたりにおちつきそうです。

この夏は、輪島、金沢方面に買いつけにでかけました。

旅の話をショップブログの方でご紹介しています。

よろしかったらご覧になってくださいね。

www.marcopolo-uehara.com/blog/

追記

2020年のオリンピックは、東京開催で決定しました!!

ヤッホー!!

招致委員会の皆さんやアスリートの方々、ボランティアの皆さんのチームワークが効を奏したとか。決定の瞬間、思わずヤッターとこぶしをあげていました。

こちらも、ともに、頑張りたいと思います。良かったー!!

| | コメント (10)

2013年8月 1日 (木)

日本山人参茶作りとローゼルのようす♪

1o1msdcf_1485

神の野草、日本山人参茶のことをおぼえていらっしゃいますでしょうか。

育て始めて、かれこれ三年。

根茎の収穫までは、あと二年ほど必要ですが、葉っぱはいつでも収穫オーケー。

ここのところ疲れを覚えることが多くなったので、葉っぱを収穫してお茶をつくることにいたしました。

以前、ルッコラ育ての代理ママになり、育て上げ、ルッコラやトロトロぬるぬるものを作って見舞った友が、最後に飲んでいらしたのが、九州地方の日本山人参茶だったように思います。

残念なことにあの世に旅立たれ、日本山人参とルッコラをみると思い出してしまいますので、長い間、封印しておりました。

あれから、三年。

何とはなしにお茶を作ってみようかなという気分になりました。

葉っぱを収穫、小さく刻んで天日干しです。

1o1msdcf_1481

右側は、天日干しした葉っぱ、左側は、ミルでブーンといわせた葉っぱです。

これを網目の細かなふるいにかけ、飲みやすく粉末状にし(粉末までにはいたりませんでした。この後,当り鉢でごろごろひいてみました)お湯を注ぐと、日本山人参茶のできあがり。

1o1msdcf_1482

茶杓半分くらいで、右のようなお茶になりました。

飲んでみると、おおー、苦っ!!!!!

漢方薬は何時飲んでも苦いのですが、半端じゃない苦さです。

良薬口に苦し。

お腹に入って行く様がよく解かり、体はぽかぽか温かくなりました。

キット、血液の循環がよくなっているのでしょう。

以来、からだの調子が良くないときは、このお茶を飲むようにしています。

さて、明るい話題もひとつ。

今年は、トマトがとれとれです。

1o1msdcf_1592

そして、ローゼルは、四月蒔き、四月中旬蒔き、ゴールデン・ウィーク明け蒔きともども、こんな具合ですが、草に埋もれて成長のほどがよく解かりません。

1o1msdcf_1623

暑さの中、草取りいたしました。

1o1msdcf_1658

多少の大小はありますが、後一月もすれば、そう差はなくなるように思われます。

側枝はありますけど、まだ蕾は見当たらず。

すでに花が咲いたという声も聞いていますが、我が家の目標は九月初めの花の開花です。

上手く育ってくれるかな!?

1o1msdcf_1607

とれとれトマトは、今年一番の有難さで、冷やしトマト、冷やし煮トマト、サラダ、ガスパッチョ、トマトソースにしてパスタなど、連日、赤のオンパレードです。(笑)

それでも取れるので、お友達にお配りしたりしています。

家庭菜園バンザイ!!

プランター植えの刺し芽をしたトマトは、青い実をつけるようになりました。

| | コメント (10)

2013年7月 8日 (月)

ゲリラ豪雨と白梅干の天日干し

1o1msdcf_1447

梅雨明け宣言があったばかりでした!!

漬け込んだ白梅干しは、いい塩梅に漬け上がっています

ここ数週間、やや暑い程度の陽気が幸いしたのか、カビも無く、綺麗に上がっています

今年の塩分濃度は、12~13%くらい

それっ!!絶好の天日干し日和です

朝のうちから気温はぐんぐん上昇し、TVからは、熱中症にご用心のニュースもきかれます

二樽漬け込んだうちの一樽分を干して、小休止していましたら

にわかに空が暗くなり、雷がなり、ザァーっとやってきました

ゲリラ豪雨です!!

室内干ししていましたから良かったものの、屋外で天日干しのお宅はたいへんだったことでしょう

それこそ15分から20分くらいの出来事でした

止みあがる寸前には、降っている所と降らない所の差がくっきりと判別できるくらい、アッという間の通り雨でした

1o1msdcf_1449

屋外のお天気続きなら、三日三晩で干しあがるのでしょうが

我が家は、室内干しなので、ようすをみながらの4、5日になりそうです

それにしても、凄いゲリラ豪雨でした

カラカラに乾いていた畑には、恵みの雨となりました

さて、こちらのトマトには、どうかな!?

実割れの心配がのこります1o1msdcf_1395

みなさまの夏は、いかがでしょうか!?

どうぞ、適度の水分補給と体温管理をおわすれなくー!

熱中症にご用心くださいませ

店頭にて、夏の感謝セール、全商品20%OFFセールを実施中です。

期間は、7月13日までとなっています。お出かけくださいませ。

| | コメント (12)

より以前の記事一覧