« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

はつか大根、椎茸、ローゼル・月光のジャム作り

1o1msdcf_1120

真夏の畑と違って、秋の畑は静かです。

元気なのはローゼルばかり。

秋の始めに植えた白菜、キャベツ、大根、人参、そしてはつか大根、小蕪、小松菜、ほうれん草は、なんとも色気ナシなのです。

はつか大根は、二十日をとっくに過ぎても小さいなぁ~と、なかばあきらめておりました。

ところが・・・

1o1msdcf_997

矢継ぎ早に訪れた台風が去った後、小ぶりですけど、取れ始めました。

オマケに台風がもたらした雨が幸いしたのか、椎茸までニョキニョキ、ニョキ

1o1msdcf_1104

あきらめた頃にやって来るシアワセとは、このことですね~~

頂き物の栗がありましたので、ささやかながらの収穫祭

小さなお膳をかこみました。

1o1msdcf_1125

栗御飯

イトヨリとはつか大根のおすまし

焼きピーマンと焼き椎茸

ムカゴ(庭先で取れました)

1o1msdcf_1102

里芋、こんにゃく、モロッコ隠元、おあげさんの炊き合わせ

お野菜中心のささやかなお膳を囲んで、我が家の収穫をよろこんだことでした。

さて、ローゼルは、ジャムにもなりました。

まだまだ収穫なかばです。

最後の収穫分は、天日干ししてローゼル・ティーにしようとおもっています。

1o1msdcf_1132

ジャムは、もっぱらヨーグルトといっしょにいただいていますが

思いがけなく、月光という名前のついたすももをちょうだいいたしました。

本来でしたら、そのまんまがおいしいのですが

手に余る数でしたので、こちらもジャムに。

1o1msdcf_1134

とても糖度が高いので、お砂糖少なめでつくったことでした。

パンの時間が、楽しくなりそう~~

今日当たり、街はハローインを楽しむ親御さんで、夜遅くまで、賑やかでした。

お店の方には、新作の器やショールが届いています。

この頃では、ネットショップで物色し、お目当てを決めてからお出かけ下さるお客さまも増えてきました。

お好みの方法で、ご利用いただければ幸いです。

ポルトガルのMさん、そちらのローゼルは、いかがでしょうか~~!?

ローゼルの種は、ただ今、天日干し中です。

種をご希望の方、まだまだ受け付けております。

コメント欄からお気軽におしらせくださいませ。

| | コメント (4)

2013年10月16日 (水)

ローゼルティーを楽しみつつ、ふと思う♪

Pa149255

日本列島の隅々に、大きな爪あとを残した台風が過ぎ去って、こちらは涼しくなりました。

みなさま、お元気でおすごしでしょうか。

秋本番、待ちに待ったローゼルの収穫期を迎え、何故かしらにんまりしてしまうわたしがいます。(笑)

さらには、お茶に、ジャム作りにと、いそいそしております。(笑)

その心は、よくよく考えてみると、夏の暑さで疲れたからだが、これでなんとか回復してくれるのではないかという魂胆です。(もちろん、お肌もですョ~~!)

ご存知のように、ローゼルにはビタミン、アントシアニン、ミネラルなどがたっぷり含まれていますから、疲れた体やお肌に、グッド!!

有難くて、おいしいローゼルというわけです。Pa149258

何故でしょう~!ローゼルを摘みつつ、にんまりしてしまうのです。

ガクをはずして~~

Pa149261

ポットにガクとハチミツをいれ、熱湯を注ぎ、待つこと3分くらいかな♪

Pa149265

カップに注いで、ことしお初のローゼルティーをいただきます~~

口に含むほどに、ほど良い酸味が体にしみじみと、染み渡ってゆきます~~

で、ことしはお茶をいただきながら

夏は夏で、お酢の物を良くいただいたし、秋は秋で、ローゼルの酸味にお世話になっているとは、よくよく疲れやすいからだになってしまったものだと。

春先には、ふきのとうや土筆、ヨモギ、芹などの苦味で、ウォーミングアップしているようにも思えるし・・・

冬が来れば、寒さ対策で、鷹のつめやニンニク、キムチなどのぽかぽか辛み成分がほしくなっていますし。

人間のからだって、不思議だなと、思うのです。

来る年も来る年も、同じものを体がほっするのですから。

めぐり来る季節によって、体の調子をととのえるため、からだの方から何らかの信号をおくってくれているのかな。

漢方医の方に伺えば、何かドンピシャリの解答を教えていただけるのかもしれません。

ことしは、こんなことを考えつつ、ローゼルティーをいただいています。

ローゼルの花も、可愛いので、写真を一枚添付します。

Pa049096

今年も、種をとります。

ご希望の方は、コメント欄からお知らせ下さいませ。

お送りいたします。

Pa149232

摘んだローゼルを葱やハーブといっしょに朝ごはんシーンの撮影に使ったりしています。

ブログ名変更のお知らせ

長い間、「代々木上原 器と布 マルコポーロ通信」というブログ名でお付き合いいただいた当ブログですが、お店の方の都合により、「代々木上原 器とショール マルコポーロ通信」と、ブログ名を変更させていただくことになりました。

お店の方の品揃えが増えすぎ、在庫管理が複雑になり、ここ数ヶ月ほど前から、器とショールを中心とした品揃えにさせていただくこととなりました。名前を変えてしまうのは心苦しいのですが、どうぞ、お許しくださいませ。

これまで以上に、器とショールの充実をはかってゆこうと思っております。これからもどうぞよろしくの応援をお願いいたしますね。

| | コメント (14)

2013年10月 2日 (水)

ローゼルと風船とうわた♪

1o1msdcf_2403 1o1msdcf_2397

台風通過による影響で、今日は雨。

ローゼル畑に、雨がしとしと降っています。

畑に横たわっているホースは、しばらくお休み下さい~~(というより、そろそろ片付けてもいいはずですよね。笑)

秋一番の収穫の楽しみは、我が畑の場合、ローゼルと安納芋、椎茸くらいなのですが、椎茸はまだうんともすんともなので、ローゼルが今回の主役になります。

後植えも入れて、全部で12株になります。

トップの写真は、後植えのローゼルなので、やや株にいきおいがありません。

ここに来て、俄然元気になってきたのは、お隣のプルーンの葉っぱが黄ばんでちりはじめたからでしょうか。

南国生まれのローゼルには、太陽の日差しが一番、次いで、しばしばの水遣り、追肥くらいでしようか。

花の先初めが、9月6日でしたから、もうしばらくしたら収穫にこぎつけそう。

1o1msdcf_2376

ここに来て毎日、30~35の花が咲くようになりました。

一枝に複数の花は咲きませんから、主枝以外の側枝にも花が咲き始めたということでしょうか。

ローゼル・ティーをいただけるまで、あと一週間かな。

話は一転して、風船とうわたのこと。

1o1msdcf_2244

お店の方に届いた新着商品の撮影にスズバラと風船とうわたを使ったのですが・・・

撮影の翌日、あららら~~

1o1msdcf_2359

風船とうわたがもやもや~と爆発していました。

何度も使ったことはあったものの、こんな事態ははじめてです。

ようく見ると、実の中に綿毛がどっさり、一つ一つの綿毛に小さな種がついています。

なるほど~~!タンポポみたいに風を頼りに飛んで、飛んで落下し、発芽するんだな。

1o1msdcf_2367

翌日、発芽し始めた人参のプランターにさしてみました。

どこまでとんでゆくかなぁ~~

もしかすると来春の我が畑は、風船とうわたばかりということにも~~

1o1msdcf_2369

朝日をあびてかがやく風船とうわた。

とても厳かな感じが致しました。

ちなみにこの風船とうわたの原産地は南アフリカだそうで、ガガイモ科に属する常緑低木。房状に淡いブルーの花をつけます。

ご当地のご婦人たちは、風船とうわたの綿毛をクッションのつめものになさるとか!

来年当たり、新しいクッションでもつくってみたくなりますね。

1o1msdcf_2393

北海道から生ホタテが届くようになりました。

おいしいお味噌をぬって、みそ焼きです。

付け合せは、小松菜と椎茸のスダチ醤油和え。

日増しに秋らしくなり、朝晩の冷え込みが気になるようになってきました。みなさま、お風邪など召しませぬように。マルコポーロのネットショップでは、この夏出会った作家さんの新作をたくさんご紹介しています。

お時間が出来ましたら、ごらんになってくださいね。

www.marcopolo-uehara.com

| | コメント (6)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »