あらま、ローゼルの開花です♪
長い間のご無沙汰でした。
今年の夏は、暑さ、ゲリラ豪雨、集中豪雨、増水、がけ崩れ、台風、突風、竜巻など、矢継ぎ早に起きる自然のいたずらのいずれかになかされた夏だったのではないかと思います。
今は、秋の虫の音がきこえのどかですが
みなさま、ご無事でおすごしでしょうか。
こちらも半端じゃない暑さとゲリラ豪雨、集中豪雨、突風に見舞われ、例年より畑の手入れがおろそかとなり、突風で胡瓜、ゴーヤ、朝顔、ローゼルなどが倒れるなど、あーあな日々を送っておりました。
そして、今朝、納戸を開けますと、ローゼルの開花!!!
一時に疲れが吹き飛んだようでした!!!
突風で倒れたローゼルにロープを張ったのがついこの間の日曜日
昨年の開花に遅れること二日、本日六日の開花です。
ローゼルのことは当ブログでなんどもご紹介していますので、耳だこの方が多いかもですが、ビタミン、ミネラルたっぷりのハーブで、お茶やジャムにして楽しみます。
ローゼルを知ってからというもの、毎年、楽しみに育苗している作物です。
花は朝開き始め、お昼を過ぎるとしぼみ始めてしまう一日花
だんだん種化してゆくのですが、種を包み込むように肥大化してゆくガクを採取して楽しみます。
どうぞ、台風や豪雨、突風が吹かないことを願います。
今年のお天道さまは、どうしたものか日本列島にいじわるすぎー!!
これ以上は、どうかご勘弁を願いたいところです。
ボロボロの畑のようすです。
トンボ栽培の安納芋。ことしは、どうかなぁー。
ゴールデン・キューイーは、家屋の壁に沿って這うようになっています。
あちこちに天道生えのニラの花が咲いてます。
今朝の収穫。
トマトは実割れしたものが多いかも。ザンネンなことに、ゴーヤも胡瓜も撤収して、もうなにもとれなくなりました。
そろそろ秋・冬野菜の種まきと植え付けです。
大根、人参、白菜、ねぎあたりにおちつきそうです。
この夏は、輪島、金沢方面に買いつけにでかけました。
旅の話をショップブログの方でご紹介しています。
よろしかったらご覧になってくださいね。
www.marcopolo-uehara.com/blog/
追記
2020年のオリンピックは、東京開催で決定しました!!
ヤッホー!!
招致委員会の皆さんやアスリートの方々、ボランティアの皆さんのチームワークが効を奏したとか。決定の瞬間、思わずヤッターとこぶしをあげていました。
こちらも、ともに、頑張りたいと思います。良かったー!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お邪魔します。
今年の夏はとんでもない猛暑と風雨。
関東では竜巻の被害も甚大でしたね。
そんな中、背の高いローゼルの花咲きましたね。
マルコ様の献身的な手入れが良かったのですね。
胡瓜やゴーヤは今年の猛暑で、良くなかったようですね。
トンボ栽培の安納いも楽しみですね。
我が家のミクロ菜園も秋野菜にシフトする予定です。
マルコ様の菜園は茗荷やトマトもまだまだこれからとれているのですね。
投稿: 龍山 | 2013年9月 7日 (土) 08時46分
龍山さんへ
ぜんぜん献身的ではなかったのですョ~~。
暑くて、暑くて、どちらかというとサボりがちでした。(笑)
ぐったりなっちゃいますので、草ぼうぼうになっても、見て見ぬふりでした。(笑)
龍山さんは、大丈夫でいらっしゃいましたか!?
あまりお天気のことをあれこれ思ったりすることは無かったのですが、今年は、どうしてこんなに!?と、何度も天をみあげたことでした。
結果、良く取れたのはトマト、茄子、葉物くらいで、胡瓜もゴーヤもさんざんだったのです。
しかたありませんね。
日本の気候は、やや亜熱帯的になりつつあるのでしょうか!?
チョウチョも数年前から派手な色をしたものがおおくなりました。
ミクロ菜園、拝見にあがりますね。
投稿: マルコ | 2013年9月 7日 (土) 10時12分
こんにちは!
今年の夏は酷かったですね(^^;)
もう過去形を使うほどいきなり涼しくなっちゃって
いつもは残暑にヒイヒイ言う頃なのに、これもまた異常気象なのでしょうか。
ローゼルの花が咲きましたね!
うちもご多分に漏れずあちこち放任三昧でジャングル化しています。
今朝覗きに行ったら実だけはついていましたが(笑)
今年はローゼルの開花を見ていないので得した気分です(^-^)v
ニラの花も!!これにはビックリしました。
だって、同じようなのが畔に咲いていたんですもの!!!
草刈りサボったご褒美?でしょうかね(爆)
投稿: gerogero | 2013年9月 7日 (土) 15時32分
こんにちは~♪
ローゼルちゃん!
1か月で随分大きくなりましたね。
収穫も間近ですね。
まだトマトががんばっているなんて驚きです。
孝行者ですね。
投稿: わいわい | 2013年9月 7日 (土) 17時08分
gerogeroさんへ
お久しぶりでした!
今年は暑くて、どしゃ降りで、突風で、どうなっちゃったのーな夏でした。
おっしゃるように、いつもならまだ残暑にひいひいいいつつ白菜を植え、虫くいに泣いている頃かも。
九月一杯は暑さは続いていましたから、もう一回くらいぶりかえしがあるのかな。
ニラの花のことですけど、まだ咲ききっていない蕾でしたら、茎も蕾もおひたしや和え物にするとおいしいらしい~~。
本日、仕入れたばかりの情報なので、試していないのですが、畦の神様からのご褒美、試して合点かも。
こちらも野放しにしたお陰か、猫飯の花を発見しました。
小さい頃、ままごと遊びの御飯にした猫飯です。
それなりに畑には楽しみが転がっています。(笑)
投稿: マルコ | 2013年9月 7日 (土) 22時27分
わいわいさんへ
こんばんわ~!
コメントをありがとうございます。
そうなんです!思っていたより早かったので、びっくりです。
ただ、例年より花がちょっとこぶりかもです。
トマトは良く取れて、ほとんど買わずにすみました。
これまでなかったことかも。
楽しみにしていたつる性の物はほとんどみんなダメになってしまいました。一株だけ、つつじに絡み付いて、小さな実をつけています。
どうなるかな!?
投稿: マルコ | 2013年9月 7日 (土) 22時35分
こんにちは♪
本当に今年の夏はひどかったですね
マルコさんのところの畑は なんのかの
仰りながらも 実ってますね~
うちのプランターなんて もぉとにかく
ひどくて 収穫が全然できませんでした
輪島 金沢のお話 楽しみにしています
投稿: おとめ | 2013年9月 8日 (日) 11時21分
おとめさんへ
コメントをありがとうございます。
いえいえ、今年の暑さは半端じゃなかったので、こちらもつる性の物は、散々です。
胡瓜もゴーヤも、朝顔もバナナウリもダメでした。
何回か倒れ、起こして手直しするものの、一度土壌から離れた根っこは弱いものですね。
おとめさんのところも、突風が原因でしょうか~~!?
投稿: マルコ | 2013年9月 9日 (月) 09時44分
御久し振りです、御無沙汰しておりました。
この季節のローゼルの薄ピンクの花には癒されますネ。
花オクラの薄黄色の花に似てます。
先の豪雨では被害は有りませんでしたか?
代々木上原の駅は、昔から周囲の町は地所が低く良く水が出て、
電車が止まった様に覚えてますので心配しておりました。
当方は、山陰地方も今年も猛暑(連日37度以上を記録し)で
熱中症が恐ろしく菜園作業は放棄しており専ら屋内作業の日々でしたから。
PCも夏休みして居りましたので・・・・
今日この頃は、周りではコウロギの泣き声や稲刈りも始まり、
秋深しの風情で、その分菜園が忙しくなって来ました。
投稿: 久米仙人 | 2013年9月11日 (水) 18時02分
久米仙人さんへ
お久しぶりでした。
今年の夏は、例年よりいっそう厳しい夏でした。
こちらも庭に出るのは、収穫にか、突風で倒れたものの手入れにかでした。
例年の水遣りは、集中豪雨のお陰で、ほんの数回くらいです。(笑)
仰るように代々木上原は駅を境に、両方に坂道ですので、駅に近いほうではおこまりだったかもしれません。
こちらは、丘の上なので、おかげさまでした。
ご心配をいただき、恐縮です。
ローゼルの花、オクラの花と似ています。
今朝も、いくつか開花していました。
あっ、そちらでは稲刈りがはじまったのですね。
そちらのお蕎麦や小豆も、楽しみな作物ですね。
年を数えるとともに、急激な気候の変化についていきにくくなっているかも。
楽しめる範囲で畑とつきあいたいとおもっています。
投稿: マルコ | 2013年9月13日 (金) 11時27分