日本山人参茶作りとローゼルのようす♪
神の野草、日本山人参茶のことをおぼえていらっしゃいますでしょうか。
育て始めて、かれこれ三年。
根茎の収穫までは、あと二年ほど必要ですが、葉っぱはいつでも収穫オーケー。
ここのところ疲れを覚えることが多くなったので、葉っぱを収穫してお茶をつくることにいたしました。
以前、ルッコラ育ての代理ママになり、育て上げ、ルッコラやトロトロぬるぬるものを作って見舞った友が、最後に飲んでいらしたのが、九州地方の日本山人参茶だったように思います。
残念なことにあの世に旅立たれ、日本山人参とルッコラをみると思い出してしまいますので、長い間、封印しておりました。
あれから、三年。
何とはなしにお茶を作ってみようかなという気分になりました。
葉っぱを収穫、小さく刻んで天日干しです。
右側は、天日干しした葉っぱ、左側は、ミルでブーンといわせた葉っぱです。
これを網目の細かなふるいにかけ、飲みやすく粉末状にし(粉末までにはいたりませんでした。この後,当り鉢でごろごろひいてみました)お湯を注ぐと、日本山人参茶のできあがり。
茶杓半分くらいで、右のようなお茶になりました。
飲んでみると、おおー、苦っ!!!!!
漢方薬は何時飲んでも苦いのですが、半端じゃない苦さです。
良薬口に苦し。
お腹に入って行く様がよく解かり、体はぽかぽか温かくなりました。
キット、血液の循環がよくなっているのでしょう。
以来、からだの調子が良くないときは、このお茶を飲むようにしています。
さて、明るい話題もひとつ。
今年は、トマトがとれとれです。
そして、ローゼルは、四月蒔き、四月中旬蒔き、ゴールデン・ウィーク明け蒔きともども、こんな具合ですが、草に埋もれて成長のほどがよく解かりません。
暑さの中、草取りいたしました。
多少の大小はありますが、後一月もすれば、そう差はなくなるように思われます。
側枝はありますけど、まだ蕾は見当たらず。
すでに花が咲いたという声も聞いていますが、我が家の目標は九月初めの花の開花です。
上手く育ってくれるかな!?
とれとれトマトは、今年一番の有難さで、冷やしトマト、冷やし煮トマト、サラダ、ガスパッチョ、トマトソースにしてパスタなど、連日、赤のオンパレードです。(笑)
それでも取れるので、お友達にお配りしたりしています。
家庭菜園バンザイ!!
プランター植えの刺し芽をしたトマトは、青い実をつけるようになりました。
最近のコメント