ミニ温室でトマト苗育成のつもりが、ローゼルに!!
今年こそトマトを種から育ててみよう
最初は意気ようようでしたが、ご覧のとうり、途中からローゼルの苗床にかわってしまいました(笑)
種まきしたのは、たぶん3月の上旬でした
二十日ほどかけて発芽があり、一度は感動いたしましたが、今現在、トマトは、僅かに7本残るだけ
一緒に蒔いたサラダ菜は、どこに!?
度重なる強風で、やわなミニ温室のビニールは、風に飛ばされ
そのつど温室内の小さな苗は凍え縮こまり、いつのまにか消えてなくなったのでした
で、気分一新してローゼルの種をまいたというわけです(笑)
本日の苗の様子です
上が桃太郎で、下が後蒔きしたローゼルです
サラダ菜は、こぼれて露地に根をおろしております(笑)
ここのところ寒暖の差が激しいので、もうしばらく温室内で育苗し、しっかり独り立ちできるようになりましたら、露地に定植しようと思っています
竹の子を頂く口福にあずかりました
ことしお初の一品(これは早くにスーパーでもとめたもの)は、竹の子の木の芽焼き
二品目に若竹煮、さわらと竹の子のバター醤油焼き、木の芽味噌和え、竹の子御飯と、竹の子三昧のこの頃です
一方、こちらのブログの更新が遅々として進まないのは
こんな用事が以前にも増して増えてしまったから(さぼっているわけではありませんので、ちょっと証拠写真をご紹介)
ネットショップ用の撮影やら、ネットへの商品アップでてんてこまいしておりまする
大目に見ていただければありがたいところ~~
本結城紬のショールだったり
藍染めのショールだったり
いずれも手仕事の素敵なショールになっています
関心がお有りでしたら、ネットショップの方も覗いてみてくださいね
合わせて、フェイスブックの「おいしい食卓ウォッチング!!」のほうにもおでかけください
サイトにいいねをしていただけるとなおさらのこと嬉しいですし、何時もの食卓のこと、おしゃべり交歓できたらもっと嬉しく存じます
ご参加くださいませ~~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お邪魔します。
色々なお仕事をこなされ忙しい中ご苦労様です。
時々ネットショップものぞいて素晴らしい品物を拝見させていただいております。
せっかくのミニ温室強風の被害でトマトの苗が大変でしたね。でもまだまだこれからですから頑張って挑戦してください。
タケノコの色々な料理さぞかし美味しかったことでしょうね。もう、タケノコが出ているのですね。奈良はまだのようです。
投稿: 龍山 | 2013年4月12日 (金) 22時06分
龍山さんへ
ネットショップの方、覗いてくださってるんですね
ありがとうございます
本当はどの品物もそれぞれに美人の顔をもっているんですけど、旨くご紹介できているかなぁー!!??
皆様のご意見を聞かせていただきつつ、おなじみさんのお店を目指せたらと思っています
トマトの発芽率は30パーセントくらいです
床に腐葉土と米糠、牛糞などを混ぜ込んで、保温性を高めたりしています
普段はあったかぬくぬくなんですけど、強風が吹くとあっというまに、ぶるぶるー
引き続き見守ってみますね
奈良の竹の子は、これからなんですね
こちらでは、あちこちから竹の子出たョ!!の声をおききしています
季節のものは、待ち遠しいですね
投稿: マルコ | 2013年4月13日 (土) 11時27分
こんにちは~♪
可愛いいローゼルの双葉ちゃん。
丈夫な苗に育って、秋の豊作を迎えられると好いですね。
竹の子に山椒の若葉・・・旬の料理ですよね。
季節感のある・・・これは晩御飯なのかな?
投稿: わいわい | 2013年4月13日 (土) 22時36分
こんばんは♪
素敵なショールですね!
私には 全然 着こなすだけの
品格がありませんが こんな素敵な
ショールをまとえる素敵なレディに
将来なれたらいいなぁ♪
春になって 土いじりも忙しく
なられているんですね!
私は 今年は まだなぁんにも
してません
(↑母の蘭鉢のとなりにこっそり
作物紛れさすことを -(笑)-)
ローゼルも 忘れていないのですけど・・・
種まきのシーズンを 色々逃している
今日この頃です・・・
投稿: おとめ | 2013年4月14日 (日) 00時04分
わいわいさんへ
ローゼルはご紹介いただいて以来、楽しみなハーブとなっています
先ず花が可愛いですし、ビタミンを豊富に含んでいることが、我が家にはどんぴしゃり
ことしも丈夫に育って欲しいと願っています
ご紹介くださって有難うございます(cocoさん経由でしたけど)
竹の子は、晩御飯です
お初ものとなりました
投稿: マルコ | 2013年4月14日 (日) 11時53分
おとめさんへ
ショールに注目してくださったのですね
おとめさんのご趣味からすると、本結城のショールのほうがおめがねにかなうのかな!?(どちらでしょう~~)
ショールは、以前から力を入れていましたので、過去にもちょくちょくご紹介したことがあったかも
ショール一枚で、何時ものお洋服のイメージを変えることができますから、面白いアイテムかと思います
はい~土いじり、始まっています(笑)
ローゼルは、五月の連休明けに種をまいたこともあります
育てたくなられたら、いつでもおしらせください
種はまだ、たくさんあります
ついこの間もポルトガルにお住まいの方にも~~
おかあさまの蘭鉢のそばには、何を植えられたのでしょう~~
投稿: マルコ | 2013年4月14日 (日) 12時10分
先日、旅先で初めてショール羽織って?みました。
いいものですね~優雅な気分でした。
しかし、これから先の季節はどうも私には使いこなせなくて…
薄物がふわりとかかっている風情…
が、似合わないな~(笑)中身が太いからな(爆)
藍染のショールは…なんだか中近東をイメージしました。
ローゼル、種まきしなくっちゃ!
いや…別に忘れていたわけじゃなく(^皿^)へへへ。
筍の一品、さすがマルコさんは違いましたね。
お膳が素晴らしいです。
ちょっとレトロな着物など着て座りたいものです♪
(これも私には無理ですが・笑)
投稿: gerogero | 2013年4月15日 (月) 00時39分
gerogeroさんへ
以外や以外、ショールに関してみなさまからこんなにコメントをいただけるとは、そうぞうもしていないことでした~
gerogeroさんのショール姿、拝見したかったです
ショールは、使い方しだいでエレガントにもカジュアルにもショーアップできると思います
仰るとおりこれからの季節、汗が気になりますよね、コットンやリネンの素材のものが使いやすいかもです
しかーし、夕暮れからはシルクなどの薄物をふうわりはおるのも有りかも~~
ローゼル、何処にうわるのかな!?
畑が広いから、まだまだ空きスペースはたっぷりあるのでしょう~~
竹の子は、なんといっても掘りたてのものをいただくのがいちばんですよね
例の竹やぶからどっさり収穫なさっていたのを拝見~~
さぞや、さぞやの美味しさでしょう~~~
投稿: マルコ | 2013年4月15日 (月) 09時35分
御無沙汰です。
ご多忙の中での、ミニ温室でトマト苗育て大変でしたネ
我が家も、以前に夏野菜類の種から栽培を遣りましたが、良好な実付きが出来る苗を作るには可なり難しくて失敗しましたので、今は専ら苗を購入してます。
もう其方は、初物タケノコが手に入りました様で、恒例のタケノコ料理三昧で羨ましい限りですネ。
此方は先日いつもの竹薮を覗いてみましたが、最近の低温で全く新芽の気配も有りませんで未だ々先の様です。
投稿: 久米仙人 | 2013年4月15日 (月) 18時00分
久米仙人さんへ
やはりですかー!!
いつもでしたらプロの方のつくられたトマト苗を用いるのですが、一度は種まきから育ててみたいなーと!!
苗屋さんには実つきのいい接木苗などもあるくらいですから、よほどのことが無い限りむずかしいのでしょうね
挑戦苗と購入苗の二段構えを考えた方が良さそうですね
アドバイスをありがとうございます
そちらも、まだ寒いのですね
こちらも朝晩の寒さはまだぬぐえ無いのです
竹の子掘り、楽しみですね
投稿: マルコ | 2013年4月15日 (月) 23時40分
マルコさん こんにちは♪
種から育てるのって大変なんですね^^
私は花も野菜もいつも苗を購入していました。
それでも苗から成長させるのが難しくてね~^^;
鉢植えはなかなか厳しいです。
でもこんな風に双葉が出て成長を楽しめるのは 種なんですよね^^
筍三昧なんですね 美味しそう~~
>まだ梅雨入りしていないのに
本当に梅雨のよう毎日です(T_T)うんざりです。
おっしゃるように 日本列島が不気味ですね。
予知できないだけにとても恐怖感を感じます。
投稿: mana | 2013年4月18日 (木) 18時37分
manaさんへ
トマトの種まきは、初挑戦でした
難しくってね、なかなかお店苗のようにはゆきません
定植してみるつもりですが、どうなることでしょう~~
manaさんのプランター植えのトマトはベランダで!?
今年も作っていらっしゃるのかしら
たのしみです~
はい~、この季節竹の子に目がない我が家です~~
日本列島といわず、世界のあちこちで揺れていますね~~
どうなるのでしょう~~
投稿: マルコ | 2013年4月19日 (金) 10時48分