郊外散策と玉子~♪
体がなまってしようが無い時は、歩くに限ります
ご心配をおかけしましたが、記事のつづきです
歩こう、歩こう~歩け!歩け~!ということで東京郊外の厚木市飯山奥の長谷寺に行き当たりました
ここは、関東巡礼百選のうちの一つで、訪ねてみると、奈良の長谷寺とは何の縁もゆかりも無いお寺様でした
お参りをして、さて、次はどちらへ歩きましょう~
このあたりはそもそも巡礼をなさる方々がたどる路なので、森林セラピロードマップなどもパンフレットになっていたりします
森に入ると、いのししや鹿が民家や畑に近づけないよう有刺鉄線などがはりめぐされています
森の中の空気のおいしいこと~
お寺さんの山茶花の赤もひとしおです~
おなかが空いていたので、下山して食べ物やさんをさがしますが、おめあてのところは何処もしまっています
やむなく幹線道路まで出て、ちょくちょくお世話になっている四国の丸亀製麺さんのおうどんを頂き~再び、自然のある方へ戻って、どの辺りを散策しようか物色していましたら、「元気なたまご」と描いた小さな看板を発見!
たまご~、たまご~、たまご~
小さな看板に示された矢印の方向に向かって、今度はクルマを走らせます
途中少し迷うところはありましたが、無事にたどり着いたところに鶏舎はありました
どの鶏も黒色です!
オランダ生まれのピペコネラ種だそうで、玉子と肉食の兼用種だそうですが、ここでは玉子専門種になっています
鶏舎の中で放し飼いになっているのですが、雄鶏一羽に対して、雌鶏は十五羽だそうで、雄鶏にとっては、極楽ですね~
以前、雌鶏ばかりを個別の狭い部屋に入れた鶏舎を見学したことがありますが、アレは、卵生産工場のようで、かわいそうでした
ここの床は、柔らかなチップがしかれ、ふかふかしています
鶏に優しい鶏舎におもえました
鶏一羽一羽の顔も、それぞれ個性があって精悍だったり、優しそうだったり、眺めていてあきません
そういえば、韓国ソウル郊外でも鶏を放し飼いしているシーンを眺めたことがありましたがアレはほんとうに放し飼いで、こじんまりとした草原に、雑多な鶏が何十羽かはなたれていたのでした
おそらく土の中のムシをついばみ、草を食んで育っているのだろうと思います
玉子は、分けていただけますので、もちろん、ゲットしてまいりました!
玉子100g中に、中々とりにくいビタミンEが35mgも含まれて居ます
ビタミンEの効能には、老化、がん、動脈硬化、肌の老化予防のほか、血行をよくする、生殖機能の維持などがあるそうです
日ごとに進みゆく老化には、有難い卵の発見となりました(笑)
先ずは、玉子かけ御飯です!
写真では解かりにくいかもしれませんが、黄身の色味も味そのものも濃厚です
そして、美味しい~!(気になるお値段は、1個60円でした)
我が家でよくつくる牡蠣のピカタもつくってみました
こちらも以前よりうんと濃厚な味わいです
一日に、二個くらい頂くと人間一人当たりに必要なビタミンEとタンパク質、脂質がとれそうです~
もちろん、お野菜もたっぷりとって~
うれしい玉子の発見で、いい散策の一日となりました(笑)
お知らせ
マルコポーロのネットショップでは、お客様の個人情報をお守りするため、SSLを導入いたしました
これからは今までよりいっそう安心してお買い物をお楽しみいただけます
新しい器の入荷もつづいております
こちらからどうぞ
http://www.marcopolo-uehara.com/shop/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お邪魔します。
この立派な建物はどこでしょうか?。
投稿: 龍山 | 2013年2月 1日 (金) 17時12分
こんにちは~♪
この建物は、何処かな?
投稿: わいわい | 2013年2月 1日 (金) 22時22分
御無沙汰してます。
先回の関東には珍しい大雪のリポートを興味深く拝見しました。
実に雪の写真が綺麗で、丸で水墨画の様な趣が有りました、何時もながら構図が良いですネ。
雪景色には、何時も見慣れて飽きてますが、写真で見ると不思議なことに違った風景に見えることが有りますネ。
今年は関東に雪が多い分、此方山陰は極端に降雪が少なく日本も広いですネ。
投稿: 久米仙人 | 2013年2月 2日 (土) 18時02分
龍山さんへ
すみませんでした
ここは、厚木郊外の長谷寺です
記事のつ付きをご覧いただけれは、さいわいです
投稿: マルコ | 2013年2月 4日 (月) 10時53分
わいわいさんへ
すみませんでした
記事の続きをご覧いただければうれしいところです~
投稿: マルコ | 2013年2月 4日 (月) 10時55分
久米仙人さんへ
そちらは雪が少ないなんて、良いですね~
こちらはついこの間まで、解けない雪が残っておりました
昨日、ようやく畑いじりが出来たほどです
寒いのには困りものですが、雪景色は、こちらも大好きで雪が降ると、寒さを忘れて庭へ飛び出してしまいます(笑)
庭におとずれる鳥たちも寒そうでした
写真をたのしんでいただいたようで、うれしいかぎりです~
投稿: マルコ | 2013年2月 4日 (月) 11時02分
こんばんは~
おいしいたまごって 全然
違いますよね♪
以前 CMで 元気なたまごは
楊枝がたつって言ってましたけど
まさにその通り♪
黄身の色も違いますし 膨らみとか
弾力が違いますよね
私も週末 おいしいたまご 買って
きました
青梅の地たまご
川鍋養鶏所さんのです♪
厚木だとちょっと足を伸ばして
大山豆腐なんかも良いですね♪
投稿: おとめ | 2013年2月 4日 (月) 23時27分
おとめさんへ
ややヤッ、おとめさんもおいしいもの探しに余念がありませ~んですね(笑)
青梅街道の方に、でむかれたんですね
あちらには一度たずねたいはちみつやさんがあるんです
これからは、梅の花で賑わうところ
そのうち青梅の方にも足を伸ばして、川鍋養鶏所さんもさがしてみようかな
元気な玉子、お値段も良かったのですが、ウコッケイのたまごからすればね・・・
栄養価も高いですし、楽しい発見でした
大山豆腐は、いぜんいただいたことがありました
投稿: マルコ | 2013年2月 5日 (火) 10時37分
マルコさん こんにちは♪
そういう階段とかもあって 神社巡りは良い運動になりそうですね^^
山茶花 きれいですね~
黒い鶏?
卵はビタミンたっぷりなんですね~
黄身がオレンジ色で 栄養たっぷりって感じがします^^
最高のたまごかけごはんですね~
>もうね~ 2月とは思えないですよ。
今年は異常に暖かい(暑い)です (T_T)
小春 小雪、 小夏
あ・・・小梅ちゃんシリーズだわ(笑)
投稿: mana | 2013年2月 7日 (木) 14時48分
manaさんへ
せっかくいい運動になっても、おなかが空いたら
すぐいただいちゃうものですから、ちっともダイエットになりません~
manaさんみたいな節制の文字は、こちらにないみたい
きょうも小腹が空いたからといって、ポリポリ~(笑)
でも、郊外散策は空気がおいしいので、頭も体もすっきりします
そちらは暑すぎくんなんですね~
こちらの寒さを大きな団扇で送りたいわ~
小梅ちゃん!!ほんとです~
投稿: マルコ | 2013年2月 7日 (木) 21時50分
マルコさん
そうですかアノ建物は飯山観音様でしたか。
実に懐かしいですヨ。
昔相模原に居たときに家内と花見やハイキングに良く行った場所です。
特に春の桜の季節は全山満開に成り、又厚木芸者衆の踊も有り沢山の人で店も出て盛上って楽しい思い出が有りますヨ。
今の時期は人出も無く寂しいでしょうが。
又飯山の尾根で猿の大群れに荷物を狙われて追っかけられた事も有りましたネ。
懐かしい写真を有難うございました。
投稿: 久米仙人 | 2013年2月 8日 (金) 13時31分
奈良の長谷寺かと思っちゃった~(^^)
まったくご縁がないのに?同じ名前ってどうでしょう(笑)
鎌倉にもあったような…?
どちらも行ったことが無いので、ひとつだけでも画面から
拝ませていただきました♪(コラコラ)
真っ黒クロすけニワトリ…
玉子は普通の卵ですね(^皿^)
濃厚なんですネ♪ ご飯に乗っかった卵がなんだかエラソーにしてますね。
牡蠣のピカタ、やってみよう!
海のミルクと山の卵で元気が生まれてきそうです~!
投稿: gerogero | 2013年2月 8日 (金) 21時18分
久米仙人さんへ
相模原からでしたらホント、ちょくちょくいけそうな場所ですね
温泉もありますし、お花見の季節には厚木芸者さんの舞いもみれるんですね
その頃、またいってみます~
お猿さんの大群に追っかけられたの巻き、ありそうです
森に入ると、うっそうとしていましたし、鹿やいのししにも出会いそうなところでした
山の谷あいに、若者達で賑わう新しいラーメンやさんもできていましたよ
投稿: マルコ | 2013年2月 9日 (土) 10時24分
gerogeroさんへ
そうそう鎌倉にも長谷寺って、ありましたね
こちらはてっきり奈良の長谷寺さんとご縁があるのかと思い訪ねましたら、若いお坊さんにシラッとされてしまいました~(笑)
同じ名前だと、同じ系列だとおもっちゃいますよね~(お寺ですもん~)
黒い鶏、久しぶりだったので、随分眺めさせていただきました
ヘンリエッタも思い出しましたョ~
小さい頃、ひよこから鶏に育てたことがあるので、鶏には愛着があってね
お茶碗のなかにあってエラソーにしている玉子、美味しかったので良しと致します~
ピカタは、取っても簡単
牡蠣といわず、お肉も焼いていただけます~
投稿: マルコ | 2013年2月 9日 (土) 10時38分