« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月25日 (火)

名残のトマトやゴーヤを愉しむことに♪

1o1msdcf_5042

日替わりで寒暖の差の激しい日々がつづいています

以前、わずか2平方メートルの畑にトマトとモロッコ隠元を育て

すったもんだしたお話しを致しましたが、その折りのモロッコ隠元はすでに去り

同じ場所に、トマトはそのまま居座り、新たな住人として天道生えのゴーヤが加わっていました

8月の終り頃、撤収しようかどうか、気持ちはゆれていたのです

何故って、トマトにもゴーヤにも最盛時と同じくらいの黄色い花が咲くのです

残暑は厳しく、連日、30度超えー

せっかくですから、トマトやゴーヤの限界収穫日を探ってみようと思っています(我が畑での)

1o1msdcf_5044

こんなにたくさんなっていますー!

花もまだまだ咲き続けていますー!

1o1msdcf_5043

あちこちにゴーヤもぶらーり、ぶらりです!!

1o1msdcf_5056

昨日は、体調をくずした義母のお見舞いに、もぎたての野菜を手土産にいたしましたし

また別の日には、蛸サラダのつれあい野菜にしてみたり

なにかと嬉しい名残りのトマト、ゴーヤ、オクラ、ナスたちです

1o1msdcf_5035

こちらは、めちゃくちゃ寒かった日のレタスおでんです

いつものおでんが仕上がったら、最後にレタスを加えますー

さっと出しに馴染むくらいにしていただきますとー

しゃきしゃきして、美味しいー!!ひと球くらい、いけちゃいます!!(笑)

1o1msdcf_5039

畑では、大根、桜島だいこんの発芽がありました

今年は、うまく育ってくれるかな!?

1o1msdcf_5029

少しですけど、プルーンの収穫もー!!

パソコン疲れの眼にいいそうですョー!!

器は、この夏、信楽の鈴木茂至さん、工友さん、正彦さん親子の中郷窯を訪ね仕入れたもののなかから、正彦さんの「化粧布目角皿」です

キャンバスに描いた油絵のようなタッチのシンプル・モダンなお皿です

ネットショップの方でご紹介しています

| | コメント (14)

2012年9月14日 (金)

乾燥野菜で、ごはんの友づくり♪

1o1msdcf_3349

ようやくPCの機嫌がなおってくれたようです

いろいろご心配をおかけして、申し訳ないやら、お恥ずかしいやら、少し寝不足気味となりました(笑)

さて・・・

近頃では、乾燥野菜がお気楽の野菜として、日常的につかわれるようになったとか・・・

そういえば本屋さんで干し野菜の本を見つけたことがありました

野菜作り関連の本には、作り方を紹介した付録がついていたこともあったっけ

もうずいぶん前のことですが、頂き物の乾燥野菜のなかに

ブロッコリー、ゴーヤ、カボチャ、牛蒡を見つけびっくりしたことがありました

取れる時期がきたら、野菜の収穫は一斉にはじまりますから

フレッシュなうちに乾燥させ、保存しておくという生活の知恵はむかしからあったものの

牛蒡まで!?と、びっくりしたのです(笑)

1o1msdcf_4486

まだまだ残っていますので、さっ、右二つの乾燥野菜を用いて

ごはんの友づくりです!!

ゴーヤ、大根、パプリカ、小松菜だったかな

これを水に戻して、畑のキャビアといわれるとんぶり、沢庵の千切りと一緒に三杯酢につけこみました

たったそれだけのクッキングですが

1o1msdcf_4950

干し野菜の滋味たっぷりの、美味しいお惣菜ができあがりました!!

取れ時のフレッシュな野菜とは異なるおばあちゃんの味とでもいうのか

時と太陽が手伝ったうま味とでもいうのか、しみじみとした味わいのごはんの友となったのでした!!

1o1msdcf_4949

折からの、食欲の秋・・・

新米情報も聞こえてきますし・・・

美味しいごはんのおかわり騒動がおきそうなほど・・・

せっかくですから、我が家に有る乾燥野菜の本をご紹介しておきます

1o1msdcf_4956

河出書房新社刊 濱田美里著「干し野菜百科」

学研パブリッシング発行 「野菜だより」2010年 7・8月夏号特別付録

| | コメント (10)

2012年9月 9日 (日)

ローゼルの一番花が、咲きました♪

待ちに待った一番花の開花ですが

PCの調子はあいかわらずで、せっかくの開花を写真でご紹介できません

昨日、強い雨の降る朝の事でした

数日前、蕾の兆しも確認できなかったのに、あらまのおでましです(笑)

今年で三回目になるローゼル栽培

今日咲いたローゼルは、密集して発芽した苗を間引きし植え替えたものでした

最初から定位置に植えたものより背丈は低いのに、少しだけ日当りがいいという優位性がまさったのか、ローゼル畑の端っこの方で咲きました

一番花の開花は、やっぱり写真がなくっちゃおはなしになりませんよね

ごめんどうですけど・・・

写真をちょっとだけショップブログやフェイスブックでご紹介しています

よろしかったら、そちらの方で我が家のローゼルを眺めてやってくださいな

いつになったら、PCの調子はもどるのかな

| | コメント (14)

2012年9月 1日 (土)

哀れなぺピーノ、草刈り後の♡

P8214706

我が家で実のなるものの完熟がはじまりました

こちらはプルーンですが、背丈の高い木になるものは安全でも

プランター飢えのぺピーノは、低木化し、しっかり夜中に徘徊する小動物にやられてしまいました!

あわれなぺピーノ!!

姿をお見せしたいのですが、PCとこちらの折り合いがうまくゆかず、しばらく映像をおみせできないことになるかもです!

旅から戻ってみると、庭は、草茫々で

なにもかもが精気をなくしたようになっていましたので

草刈りをしたところ

あちこちに天道生えの朝顔があり

これを拾い上げ、花を活けてたのしんだりー

刈って積み上げた草むらから、また朝顔が顔をのぞかせたりで

朝顔は一日花で、命の短い花というイメージをもっていましたが

なんのなんの、開花後、花は一日で果てますが、その後をつなぐ命が次から次へ数珠繋ぎなのでした!

映像でお見せできなくて、残念です!

PCの機嫌が直りましたら、お見せしたいとはおもいますが・・・

文字ばかりではつまりませんので、しばらくこちらのブログはお休みさせていただきます

本人はいたって元気でおりますので

ショップブログやフェイスブックの方でお会いできたらと思います

申し訳ございません

かんにんしてくださいねー!(どこか、京弁になっています)

| | コメント (8)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »