« 神宮の花火とオリンピックごはん!? | トップページ | 京都・貴船から鞍馬山へ »

2012年8月17日 (金)

暑中の京都、伊賀、信楽行き♪

P8134564

全国的に暑さのつづくなか、お盆休みを利用して

遊びと仕事をかねた旅に出ていました

残暑お見舞い申し上げますと言う時節なのに、まだまだ暑いですね

焼き物の里では、萩の花が咲いていました

P8134566

ここは、狸でおなじみの焼き物の里(信楽)ですが、お隣には茶陶やお鍋でしられた伊賀があり

この近くには、京焼やクラフト陶などの作家さんがいらっしゃる炭山もあります

追い追いご紹介できたらと思いますが、今回は、旅の足跡をタッタッタッターと写真でご紹介いたします

P8144590

ここは、京都洛北です!

この山々をぬけると山陰の方へ抜けることができます

P8144610

ここを訪ねたのは、笛吹童子とか牛若丸でおなじみの源義経さんが気になっていたからでした

何度か大河ドラマになったりしています

P8144612

源氏なのに平家の子供として育てられたり、後には、源氏の兄に討伐されるなど悲劇的な生涯を送った義経

どうして義経なのかなぁーと振り返ると、小さい頃、絵本で読んだ五条大橋で弁慶をひらりはらりとやっつけた童子・牛若丸の印象がこころに強く残っていて、いったいどんなところで修行したのかしらーと、長年の?と憧憬がありました(笑)

その鞍馬山ですー!

P8154615

こちらは、お茶にかかわるところです

P8154660

最後には、お酒にかかわる松尾大社をたずねました

P8154643

京都の街中には、みどころがそこここにあり、目移りしてしまいますが

こちらは、屋根瓦に用いる部品といいますか、各種の瓦を埋め込んだ土塀です

超モダン!!!思わず立ち止まってしまったしつらえです

現代生活にもとりいれたくなりますよねー!

ざざっと、ザックリのご紹介でしたが、もう少し写真をとってまいりましたー!

追い追いこちらかショップ・ブログかの、どちらかでご紹介してゆきたいと思います

♥器をお探しの方は、こちらのサイトへもどうぞ

www.marcopolo-uehara.com

|

« 神宮の花火とオリンピックごはん!? | トップページ | 京都・貴船から鞍馬山へ »

コメント

マルコさん、関西に来られていたんですね!!
雨は…大丈夫でしたか?(^^;)

マルコさんが撮影されると、信楽の狸もイケメンだわ(笑)
風景も変わって見えます!!
もやのたつ山間部…
確かに、歴史が浮かび上がってくるような風情ですね。

投稿: gerogero | 2012年8月17日 (金) 22時14分

お邪魔します。
 熱い中、関西旅行ご苦労様でした。
 滋賀県信楽で狸と遊んでこられたのですね。
 京都の清水焼、丹波の焼物、京樂などたくさんの焼  き物の里があり、良い焼物をたくさん仕入れてこら  れたのですか。
 義経が修行された鞍馬山いかがでしたか。麓の茶店で 京料理を堪能されたのですか。
 熱い中の旅行、お疲れがでませんように。
 
 

投稿: 龍山 | 2012年8月18日 (土) 10時46分

gerogeroさんへ

実は、今回の信楽、伊賀行きでは思いがけないゲリラ豪雨に遭遇
といっても遭遇したのは、信楽を後にして、琵琶湖の大橋をわたり、大原から京都へ抜ける時でした!
翌日、翌々日のニュースをみて、びっくり!
炭山の作家さん方は、たいへんです!
出来上がったばかりの作品や、成型して天日干し中のうつわが反古になっていたようにみえましたのでー
この狸、とても愛くるしい表情をしていました!
イケメンにみえますかー!?
ある作家さんの庭にいた狸です
もやの立つ山間部は、洛北ですー!

投稿: マルコ | 2012年8月18日 (土) 11時16分


マルコさん こんにちは♪

ま~素敵な写真^^
なんだか涼しげな写真です~~
萩の花なんですね。

へ~ 童子と牛若丸が修行したところなんですね。
京都、行ってみたいところです。
一度だけでは時間がぜんぜん足りなさそうなところですね^^
美味しいもの たくさん召しあがりましたか?

>アドボも家庭家庭で味が違うんでしょうね^^
作り方も様々だと思います^^
スポーツがまだ熱いですね^^

投稿: mana | 2012年8月18日 (土) 14時10分

こんばんは~
狸さんがかわいらしいですね

信楽は 高校生の時に10日くらい
行ったことがあります
草刈りに! (笑)
学生たちが山の下草を刈って
山がダメになるのを防ぐ運動を
していたんですけど その時に
行きました
炊事班で私は参加したんです
懐かしいなぁ~

京都も蒸し暑かったのではない
でしょうか?
でも夏の京都は 夏ならではの
趣があっていいですよね

投稿: おとめ | 2012年8月18日 (土) 19時25分

龍山さんへ

はいー、そちらがお墓参りのさなか、こちらは京都、信楽をうろちょろしておりました
夏の京都は、聞くに勝る暑さですねー!
連日、汗でぐったりー!
頑張ったせいか、とてもいい作品に出会えました
ゲリラ豪雨にも出会いましたけど、お墓参り、大文字焼きの人出にもあいました!(笑)
過ぎてみれば、どれもいい思い出ですが、炭山の孤立は、たいそう気になります
一日も早い回復を願うばかりです

投稿: マルコ | 2012年8月19日 (日) 10時03分

manaさんへ

はいー、信楽の里ではもう萩の花が咲いておりました!
我が家の萩は留守中の日照でかわいそうなことになっていましたがー!(泣)
木陰に入ると涼しい風もあり、ほっとして生き返ったり、夏の京旅行は強行軍ですね
京都は、とても一日ではまわりきれませんー!
おそらく来るたびに違う発見があるように思います
美味しいものも、いただきましたョー!
京都三条あたりの若い人が営むイタリアン・レストランでは、メニューのなかチリコンカンを発見!
夏の暑さに、ピッタリな食べ物ですね!
ぼーとしていたからだに、精気がよみがえりましたからー!(笑)
アドボにも、いろいろな家庭の味があるようですねー!

投稿: マルコ | 2012年8月19日 (日) 10時24分

おとめさんへ

信楽へは草刈りとごはんづくりでいらしたんですねー!
もしかしたらガールスカウトのOB生かなー!?
山も人の手が入らないと、どんどん荒れてゆきますものねー!
10日も草刈りとは、凄いエネルギーです!
たいへんでしたでしょうけれど、懐かしい思い出になっていらっしゃるんですねー
経験は無駄にはなりませんもの
素敵な学生時代かとー(笑)
夏の京都は、クラクラ日記ですョー!
汗をかいては、お水を飲むの繰り返しでした!(笑)

投稿: マルコ | 2012年8月19日 (日) 10時42分

信楽は以前もご訪問されてなかったですかね?
あのあたりも焼き物の産地なんですよね。

確かこのあたりはそれなりに山も深いとか・・・
今日とから山陰に抜ける道。確かに京都は周りを山に囲まれていますからね~

マルコさんがご紹介されるのは普通の観光地とは全然違うところなんですね~

投稿: ワル猫です | 2012年8月20日 (月) 22時56分

ワル猫さんへ

はいー!良く憶えてくださって、有難うございます
焼き物の作家さんが多くいらっしゃるところです
六古窯のうちにも入りますー!
そうなんです!京都は山に囲まれる盆地のせいか、その暑さといったら半端じゃありませんでした
山陰へも、丹波へも、滋賀へも、奈良・大阪へぬけるみち、ほとんど山越えです(笑)
出来れば観光地らしからぬ所をと思っても、それはムリかもー!
どこにいっても凄い人出でー!
松尾大社はそうでもありませんが・・・
ワル猫さんにならって、引っ張ろうかとー!(笑)

投稿: マルコ | 2012年8月21日 (火) 00時01分

この記事へのコメントは終了しました。

« 神宮の花火とオリンピックごはん!? | トップページ | 京都・貴船から鞍馬山へ »