大宮の盆栽村を訪ねて~♪
秋のある日、以前から訪ねてみたかった大宮の盆栽村に出かけました♪
盆栽村の開墾は、関東大震災で壊滅的な被害をうけた、当時駒込あたりで盆栽師、植木職人を生業とした人々によって行われ
新天地を求めた集団的な移転によるものと聞きます
この盆栽村のゾーンに、2010年開館となった大宮盆栽美術館があります
まず、ここを訪ねて、それから一軒、一軒、盆栽園を廻ろうかなぁー
裏手門から入ります
館内には、屋内と屋外に見事な盆栽の作品がいくつも展示されているのですが
ほとんど撮影禁止で、ロビーのガラス越しからならオーケーだとか(笑)
いいなぁー、好きだなぁーと思う作品がいくつかあったのですが、残念!!それは禁止ゾーンにあったため、お伝えできません!!(笑)
唯一というか、唯二というか、ふたつだけ撮影オーケーなものがありました!!
本日の一鉢となっていました!!
落葉樹のクヌギだったか、ナラだったか(???)
根張りは、入道さんのようにもくもくと、たくましくー
葉っぱは、優雅に見ごろの紅葉ー!!
それで、今日の一品なんでしょうねー!!(笑)
ロビー内にあったこちらの作は、季節の一鉢となっていました!!
楓です!!
これから紅葉し、やがて落葉となり、樹木の骨格があらわになります
盆栽は、自然の有り様を一鉢に凝縮したものと聞きます
時間と手間暇をかけ、丹精込めて樹木のいのちを守り育てあげられるのでしょうー
かつては床の間や書院飾りに欠かせないアイテムだったようですが
昨今では、リビングや玄関先に、和洋をとわず、求められる方が増えてきているのだとか
こんなに立派な鉢のものは置き場所を選ぶのでしょうけれど
コケ球や自然の野草を盛り込んだ鉢や、小品でしたら、気軽にインテリアの小道具にたのしめそうです!!
さて、我が家にも何かー
プロのつくられた盆栽を日々眺めて、剪定の勘所をつかめたらなぁーという魂胆もあります!!(笑)
館内には、盆栽販売所もありましたが、とりあえず盆栽村の盆栽園を一軒、一軒たずね、我が家にぴったりな一鉢をさがしてみようと思います
さて、どんな鉢に出会えるでしょうかー
つづきは、次回にー!!(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
盆栽には全く詳しくないですが、聞けば数百万円するのも珍しくないとか・・・
盆栽とはいえ、芸術品なんですね。
撮影禁止の盆栽ですか・・・ そりゃやっぱり高いんでしょうね。ストロボとかも、もしかしたら影響あるかもしれないし・・・
投稿: ワル猫です | 2011年11月17日 (木) 22時44分
こんばんは~
見事ですねぇ
もぉ芸術の域って感じです
盆栽って 私の子供のころは
風流なご隠居さんのご趣味
みたいなところがありましたけど
近頃は そういう風流なご隠居さんが
いなくなりましたね…
そして 逆に盆栽が 洋風の家にも
合うような感じで 少しカジュアルに
なってきたような気もしますけど
やっぱり ↑みたいな立派な風格の
ものこそ 本物って気もします
苔玉は 意外に簡単に出来るので
マルコさんだったら ご自分で
作れると思いますよ
私も前にちょっとだけやったこと
ありますが なにしろ 植物を
育てるのが とっても得意(笑)
なので あっという間に枯らしました
投稿: おとめ | 2011年11月17日 (木) 23時04分
ワル猫さんへ
そうそう、館内にあるものは一鉢数百万円はする盆栽かと思います
小さいのに空間のひろがりや大きさを感じさせてくれるものや、神々しいとか、寂寥感とかが漂っているものもありました
館外のものにも時間と手間のかかったものや姿、カタチの清清しいものがたくさんありましたから、こちらも高価なものではないでしょうかー!?
ストロボの光りが連続してつづいたら、ずっと昼とか、夏とかに感じるでしょうしー!(笑)
静かに、おとなしく拝見いたしましたョー!(笑)
投稿: マルコ | 2011年11月18日 (金) 10時30分
お邪魔します。
盆栽村が存在するのですね。関東大震災で江戸の植木職人達が開墾された村なのですね。奈良県から水害の為、北海道に渡って開拓された新十津川村とにておりますね。
文化財でも同じですが、パンフレットやガイド本が売れなくなると懸念されるのか、どこの名所でも撮影禁止が多すぎますね。
本日の一鉢、素晴らしい雄姿ですね。素晴らしい盆栽との一日楽しくて財布の紐が緩んだのでありませんか。
投稿: 龍山 | 2011年11月18日 (金) 10時43分
おとめさんへ
はいー!盆栽は、BONSAIともいわれるほど、いまではインターナショナルな芸術品ですよねー!
この日も、外国からのお客様にあちこちでお会いしましたー!
風流なご隠居さんー!!言葉の響きもいいですし、どことなく昭和を思い起こしてしまいます!(笑)
残念ですけど、少なくなりましたよね!
でも、探せば、いらっしゃいますョー!(笑)
お屋敷街にも、路地裏にもー!
どれがほんものとかはわかりませんが、盆栽を書道と同じように楷、行、草に分けて、拝見してみました!!
おとめさんが仰るように、カジュアルな感覚のものは、草ととらえてもいいかもですね!
写真のようなものは、階に分類されるかもー!
そのうちコケ球や草花の寄植えなどをを作ってみたいと思っています
何時になるのかなー???
おとめさんは、ご体験済みなんですねー!
ありゃ!?枯れちゃいましたか!?(笑)
投稿: マルコ | 2011年11月18日 (金) 10時50分
龍山さんへ
はいー!そちらの奈良から北海道へ渡られた方たちと共通するところがあるように思います
盆栽の需要は、街中にありますので、お江戸からちょっと離れたところというところでしょうかー!
確かに、撮影禁止の作品が多いかもです!
よそのお国では、もう少し解放されているように思いますし、文化を継承していくという観点からみれば、せめて屋外の盆栽は、撮影させてほしかったかな!!というのが正直なところです!(笑)
おさいふの紐は、ほんのちょっとだけー!!です!!(笑)
投稿: マルコ | 2011年11月18日 (金) 11時05分
マルコさん こんにちは♪
大宮には盆栽村なんてあるんですね~
すごく奥ゆかしい建物ですね。
私の叔父も盆栽が趣味ですが、
小さな世界がありますよね~
小さいのに よくこんな立派に育つな~と
毎日毎日 命を吹き込むかのような
そんなすごさを感じてしまいます^^
>今回のサッカーの試合は
時間帯が早かったですからね。 私も後半途中から観ました。
女子バレー 凄かったです~~
感動しました。 今日勝って、ドイツが勝ってくれたら 逆転なんですけどね~
楽しみです。
投稿: mana | 2011年11月18日 (金) 18時08分
manaさんへ
はいー、出かけたいと思いつつ、なかなか近くて遠いところでした!(笑)
美術館の方は、出来て間もないからかどこも綺麗で、落ち着いたたたずまいの建物でしたが、なんとはなしに屋根付きの渡り廊下を歩き進んでゆくような感じでしたよ!(笑)
盆栽がご趣味の叔父様がいらっしゃるのですねー!
毎日、盆栽とにらめっこしてらっしゃるのではー!?
自作の盆栽をご自分の分身のように思われる方もあるようで、なまはんかなことではちょっかい出しにくいですよねー!?(笑)
ほんと、命を吹き込む日々のお手入れかとー!!
女子バレー、アメリカに勝ったようですが、中国もドイツに勝ったようで、日本は結局四位となり、ロンドンにむけて、次のチャンスにかけるしかないようですね!!
詳しくは、わからないのですがー!
アメリカ戦はとうとうリアルタイムで応援できませんでした!!
きっと、いい試合だったのでしょうね!
りさちゃんに大注目ですー!!
投稿: マルコ | 2011年11月19日 (土) 01時00分