« どっちの料理でいただきましょう~稲庭うどん偏 | トップページ | ローゼル収穫で、散らし寿司~♪ »

2011年10月12日 (水)

マロングラッセで、秋かな!

Pa050779

栗ひろいにでも出かけたいですネェ~といいつつ連休は過ぎ

やむなく市販のマロングラッセを口にする、あ~あのスタートとなりました

栗には、ビタミンC、ビタミンE、鉄、銅、亜鉛などが豊富に含まれ

渋皮には、抗酸化作用のある成分が含まれているそうです

なるほど、それゆえ渋皮煮というレシピが生まれたのかな

さて、我が家に実のなるものを探してみました

1o1msdcf_859

これ、何だかお解かりになりますか~

伊豆大島の特産品にもある椿油のもと、椿の実がありました!

黒々とした実に、日本髪美人の黒髪を想像してしまいます

Pa110803

そして、こちらはムカゴです!

昨年いただきもののムカゴを少し残しておき、裏庭に埋めておきました

いつのまにか蔓が延び、実がつくように~

1o1msdcf_785

花も少なく、結実もなく、よって収穫まで至らなかったオレンジ・チェリーの実です!

撤収時に、化石のような実をひとつだけ発見!

いちおう結実はしてくれていたんだなぁ~哀愁のセレナーデです!(笑)

1o1msdcf_839

りんどうの花が咲き~

Pa110794

夏前から今もって咲き続けるユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト~

Pa110792

ブルーセイジは、風にそよいでいます~

これから、なんでも美味しくなってきますね!

1o1msdcf_832

お店では、ことし新しく牧田亮さんのぶた鍋をご紹介しております

可愛い子豚が三匹、お鍋のフタの取手になっております

お鍋が楽しくなりそうですね!

|

« どっちの料理でいただきましょう~稲庭うどん偏 | トップページ | ローゼル収穫で、散らし寿司~♪ »

コメント

ブブブッ(^。^) 豚鍋だってー
まるで私向きの鍋ですね! ツマミがいいです(笑)
手前の大きな豚さんは何かな?

マロングラッセ、洋酒の香りといい味といい大好きです。
何でも美味しい危ない季節になりましたねー
涼しくなってすでに1キロ肥ってしまいましたー( ´ ▽ ` )ノ

投稿: gerogero | 2011年10月12日 (水) 08時19分

gerogeroさんへ

うふふふー、なんとも愛嬌のあるぶたさんでしょうー
良く出来ていて、蓋の上でぶたの競演、あるいは合唱がはじまりそうですョー(笑)
gerogeroさん向きとおっしゃると、こちらはいったいどうしましょうー(笑)
手前のぶたさんは、蓋つきのキューブになっていて、薬味やソースなどの容器にどうかしらーというものです
単体でも、たのしいー
はいー、危ない季節となりました!
まずもって、新米がくせものかとー(笑)
刈り入れ、半分くらいは完了かしらー

投稿: マルコ | 2011年10月12日 (水) 09時42分

マルコさん こんにちは♪

そうそう この間テレビで栗の栄養価が高い事を知りました。
極力食べたい食材ですよね。
私も今年はまだ栗を食べていません~~
スーパーでも見かけません~~
今年は少ないのでしょうか~
ムカゴも秋の風物詩って感じですね^^
あの石ころみたいなご飯になるのかな?(笑)

>豚ヒレ 安いでしょう~
あの激安スーパーはほんと 家計の強い味方です(^_^)v

PC、使っているうちにいろんなものがたまってきますからね~
知らぬ間に変なものが勝手にダウンロードされたりします。
うちでは2年くらい使ったら リカバリするようにしていますよ。
かなりサクサク動くようになりますね。
良かったですね~
PCの詳しい方がいらっしゃると 心強いですよね。

投稿: mana | 2011年10月12日 (水) 13時49分

お邪魔します。
 子供の頃、伊豆の大島から島美人のお姉さん達が椿油の行商に来て、縁側で祖母が自前の油瓶に入れて貰っている光景を良く見ていました。今我が家の庭にも藪椿が8本ほど実をつけ重そうに垂れております。この実が落ちて来年には発芽してきます。そのうち庭が藪椿に占領されそうです。
 むかごも子供の頃焼いて食べていました。あまり美味しいとの記憶は無いのですが懐かしいですね。
 豚鍋、豚肉のお鍋かと思ったのですが、豚の飾りのある鍋だったのですね。3匹の子豚の飾り面白いですね。

投稿: 龍山 | 2011年10月12日 (水) 14時11分

こんばんは~♪
私も 週末 マロングラッセ(壊れ)→ お買い得品
買いましたよぉ~♪
でも まだ手を出さず我慢してます (笑)

豚なべ
かわいいですけど このお鍋で出されたら ちょっと
食べるペースを控えられるかなぁ… 

私の前に座ってるスタッフが 豚のフィギュアのついた
シャーペンをペン立てにさして 食欲と戦ってます!
それをみて 自分を戒めるんですって…
(私にも必要…)

投稿: おとめ | 2011年10月12日 (水) 22時53分

manaさんへ

栗は、8月の終わり頃から関東地方で取れ始め、おしまいは四国地方の10月頃の収穫なのだそうですー
そのうち、沖縄のお店にもならぶのでしょうかー

プロの方がつくられる栗は格別ですが、自然の山里でひろう栗も、ひろうたのしさがなんともいえず、焚き火にほうりこんで、ふうふういいながらいただくというのにどこか、あこがれていますー(笑)
TVで栗の栄養価のこと、紹介されていたんのですねー!
できれば渋皮のむきやすいものがあればいいのですがー(笑)
むかごごはんって、ごはんのなかに小石がちらばっているようですよねー(笑)
見た目はいまいちですが、美味しいのよねー
pcに関しては、悩み多きことばかりで、詳しい方に出会ってホッとしておりますー(笑)

投稿: マルコ | 2011年10月12日 (水) 23時26分

龍山さんへ

小さい頃と仰いますと、大島の椿油売りのお姉さん方は、東北の方まで足をのばして行商してらしたのですねー
美人さんというところが、なんともですー
龍山さんのお庭には、藪椿が八本もー!?
壮観でしょうねー
ムカゴは、焼いて召し上がっていらしたのですねー
こちら、てっとりばやく茹でていただくことが多いかもです!
はい、ぶた鍋は、うつわやとしてのお鍋でしたー!(笑)

投稿: マルコ | 2011年10月12日 (水) 23時39分

おとめさんへ

あらー、マロングラッセ、おとめさんとシンクロだったようですねー
こちらのマロンちゃんも壊れマロンちゃんでしたが、なんといっても六粒分くらい入って、お値段は正規のマロンちゃんの二粒分くらいですからー!(笑)
お徳用です!
なるほどー、三匹の子豚ちゃんは、見る方によっては、食欲増進となるか、減退なんですねー!(笑)
豚のフィギャーのついたシャープペンの持ち主さんにとっては、減退の方なんですねー(笑)
妙に、納得していますー
おとめさんも、減退の方なんですかー!?

投稿: マルコ | 2011年10月12日 (水) 23時55分

 早速、実の成る味覚の秋の話題ですネ。

 この時期は、栗、柿、イチジク、サツマイモ、サトイモ、アケビ、クルミ、等の真に実のる季節本番ですネ・・

 当方も先日知人より栗を戴き早速、栗御飯で戴きました。
栗と言えば、最近は此方でも栗林を見かける事が少なく成りました,原因はヤハリ、少子高齢化で栗林を手入れする人が減って、荒れて放題で廃れてしまった様です。
其れと輸入品に押されて栽培し無いようです。

この様相では、段々と秋の果物も消えてゆく物が多く成り、日本人の秋の味覚も廃れてしまうのが心配ですネ。

投稿: 久米仙人 | 2011年10月13日 (木) 22時30分

久米仙人さんへ

あららー、すでに栗ごはんを召し上がったのですね!
こちら、まだぜんぜん料理できずにおります
といいますか、早生の栗はみかけたのですが、見過ごしているうち、みかけなくなってしまったという、なんともな状態です!(笑)
そのうち、きっと!!(笑)
秋は、いいですよねー!
山にでかけるとあけびやむかごがありますし、そちらの海では、これから牡蠣もとれるのでしたよねー!
美味しい秋を見つける散歩も、また、楽しです!!
栗林が消えてゆくのは、もったいないですー!
惜しいはなしですね!
なんとか再生への道がみつかるといいのですがー!
日本は、どの作物をとっても、美味しいものをつくりだすのに長けているように思いますので、逆に、高級品として輸出できないものでしょうかー!?
難しいでしょうかー!?

投稿: マルコ | 2011年10月13日 (木) 23時44分

ご無沙汰しております。やっと復帰できました(^_^;)

マロングラッセですか~ 我が家には頂き物の栗があるので、どうしようかな~ 結構手間かかりますよね~ 

はい、菜園も秋になりました。ボチボチオイドンも報告していきますのでよろしくお願いします(^_^;)

投稿: ワル猫です | 2011年10月15日 (土) 08時00分

マルコさん こんにちは

東京のお庭はすっかり秋なのですね〜。
すてきなお写真から、こちらまで秋のおとずれの空気を感じております!

豊穣の秋。
黄金色の稲、収穫後の田んぼ、空に広がる夕焼けや紅葉など、
美しい秋の風景を味わうひととき、、私も大好きです♪

そういえば、先日フランスから戻ったのですが、
フランスの栗は、食べられる栗と食べられない栗の2種があるようでしたー。叔父の家には、食べられない方の栗が大量になっており、お庭のお掃除を一緒に行いましたが

日本のお野菜や果物は、こちらではローカルの方々にとってはちょっとした贅沢品になってます。私も日本人のもの作りの心、品質へのこだわりは世界一だと思っているので、高級品戦略は日本の行くべき道だと思ってます〜。 恐らく外国人にとっても、原発被害のイメージが唯一の懸念材料ですので、一刻も早い自体の収束を願っております!

投稿: lemonquartz | 2011年10月15日 (土) 09時49分

ワル猫さんへ

何処に雲隠れしていらっしゃったのかなー!?
お元気に復帰、なによりですー!
こちらのマロングラッセは、お店ものですが
そちらでしたら、奥様が美味しいマロングラッセをつくってくださるのではー!
栗スイーツか、お料理になねか、たのしみです!

投稿: マルコ | 2011年10月15日 (土) 10時09分

lemonquartzさんへ

こんどはフランス経由で戻られたのですね!
日本の秋、大好きですが、フランスの秋にも心ひかれるところがありますー!
プラタナスの街路樹や葡萄の葉っぱの紅葉、澄んだ空気ー!
空が重くなるときもあれば、気持ちよく晴れ渡るときもあり、この落差に、東北の秋をかさねて思ったこともありました
ずいぶん昔のことゆえ、いまはどのようなのかー!?
栗には食べられないものもあるのですねー
ちっとも知りませんでしたー!
近頃では、りんごなどのくだものが海外でとても喜ばれていると聞きます
お野菜はじめ加工品も、どんどん輸出できるようになるといいですねー!
日本食そのものが、もっともっと普及すると良いのですがー!!

投稿: マルコ | 2011年10月15日 (土) 10時28分

この記事へのコメントは終了しました。

« どっちの料理でいただきましょう~稲庭うどん偏 | トップページ | ローゼル収穫で、散らし寿司~♪ »