伊豆で出会ったナニワノイバラ、モッコウバラ、ブンカンカなど~♪
ゴールデン・ウィークの休暇を利用し、135号線を伊東方面へ
途中、熱海より手前に、アカオ・ローズ&ハーブ・ガーデンがあり
そちらのナニワノイバラとモッコウバラがあまりに見事でしたので、クルマを止め
しばし、鑑賞です!!
流れる滝のようにつるバラは咲き
ここだったらミツバチの巣箱があっても可笑しくないなぁ~と、思えるほどです
モッコウバラとナニワノイバラと~
み~んな海のひろがる南の方に向いて咲いています
株元に眼を移すと、潅木のような立派な幹~!
今回の伊豆行きには、窯を訪ねることのほか、椎茸栽培にふさわしいクヌギやこならの木をさがすこと~伊東に暮らした頃、仲良くしていただいた友人の方々をたずねることにありました~
そして、ゆったりお湯につかることも~(笑)
仲良くして頂いた植木屋さん(伊東市富士見町の北條平和園さん)に寄ってみると
畑には、相変わらず珍しい植木や草花があり
しばし、時をわすれるほどです!!
ご夫婦揃って、畑を案内してくださり、初めて眼にする植木や花に
写真をとったり、メモをとったりなのですが~
聞きもらしてしまったものもあり、写真だけでも、先ずは、ご紹介です~
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが~
中国からの植木から~
こちらは、中国固有の植木で、ブンカンカ(分冠果)というのだそうです
そして、こちらは中国しゃくなげのセイシカ~
この他、たのしい畑巡りがつづき、あららら~なるほど~おやまぁ~がたくさんなのですが、スペースの関係上、つづきは、この次にと致します
お楽しみに~
ご訪問をありがとうございます
当ブログでは、写真や記事の無断転載を固くお断りいたしております
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
モッコウバラ、一時期家人が欲しがっていましたけど、植える場所がなか~(^_^;)
畑に植えるわけにはいかないし・・・
人様の家のモッコウバラみて我慢です~(^_^;)
ブンカンカ、ちょっと変わった花ですね~ こちらでは見かけたことがないような・・・
伊豆、首都にちかいけど自然あふれる景色、よかですね~ はい、続きもよろしくです~
投稿: ワル猫です | 2011年5月 7日 (土) 07時02分
ワル猫さんへ
モッコウバラは、可愛くて、こんもり咲いて人気者のバラですよね~
奥様もファンでいらっしゃるのですね~
ブンカンカは、雌しべ、オシベのほかに、はなびらの間からツノのようなものが出ることから、分冠果という名前がついたようですョ~
果というからには、小さな実でもつくのかな!?などと想像してしまいますが、そこのところは不明です~(笑)
はい~伊豆は、ヨカですョ~!
ぜひ、奥様と一緒におあそびにお出かけください~
投稿: マルコ | 2011年5月 7日 (土) 11時08分
あら~!マルコさんちは、シイタケ栽培もされてるのですね~。
なんとも、羨ましいですぅ~。
いろんな花をご存知で、わたしは花の名前なんかは、めっぽう疎くてね・・。
セイシカって、白いお花・・可憐できれいですね~。
伊豆方面へのドライブは、もう慣れたものなのでしょうね・・。
穴場もたくさんご存知のようで、また折々ご紹介下さいね~。
そういえば、うちの主人ったら「今度は鎌倉へ行こうか!」なんて言ってますぅ~。
投稿: coco | 2011年5月 7日 (土) 18時17分
cocoさんへ
椎茸栽培は、以前からしてみたくって、今回がはじめてです~!
ほんとうは三月頃に菌を打ち込んだほうが良いのですが、かんじんのクヌギやコナラの木を入手できなくて、伊豆なら~というわけです~(笑)
木や草花の名前は、ほとんど聞いてメモしたものです~
伊豆は、昔、住んだことがありましたから~少しはね~
あじさいの頃の鎌倉は、凄い人出になると思われます~
のんびり、ゆっくりをご希望でしたら、時期をはずされた方がいいかも~
投稿: マルコ | 2011年5月 7日 (土) 22時20分