オレンジ・チェリーの種取りと育苗、スナップの初収穫~♪
これは関東東北大震災前のおはなしです
三月三日のおひなまつりの日に、オレンジ・チェリーの種取りをいたしました
完熟したオレンジ・チェリーを指でやさしくつぶしてザルに受け
何度か水洗いを致しますと、小さな種がたくさん!!!です!!!
これを冷暗所にて乾燥させ~
三月十日の日には、種蒔きをして、保温栽培で育苗することに
いま考えますと、地震の前の日だったのですね
翌日の午後一時半に、まさか大震災に見舞われるとは、思ってもいないことでした
起きてからは、しばらく思考が前に進みづらく、畑の方に気の向く事が無かったように思います
撮影の記録では、三月十九日です!!
地震後はじめて畑に降り立ちますと、オレンジ・チェリーのプランターに
小さな発芽がありました!!
何といったら良いのでしょうか、小さな希望の灯がともったようで、とても嬉しかったことを覚えています
この頃には、福島第二原発の爆発まで起き、来る日も来る日もTVから眼が離せませんでしたから~
発芽から三十八日後の4月27日の苗の様子ですが、気をつけて見てみると
どこから紛れ込んだのか紫蘇の苗がたくさんです!!
間引きもかねて紫蘇の苗を取り除き~土寄せしておきました
今朝方のオレンジ・チェリーです!!
そろそろ定植したい時期なのですが、まだ幼すぎるかも~
暖かな日の訪れるのを待って、定植しようと考えています
被災地に槌音がちらほらと聞こえています!!
このオレンジ・チェリーに花が咲き、実のなる秋には、被災地に家が建ち
日常の暮らしが始まっているといいのですが~
政府のマスタープランがようよう出来上がる頃なのでしょうか~
強く、スピードアップが待たれますね!!
オレンジ・チェリーと同じ日に、スーパーのトマトから種取りして蒔いておいたトマト(種類不明)も、いくらか苗らしくなってきました!!
こちらも頃合いをみて、定植したいと思います!!
昨年の晩秋に種を蒔いて育てていたスナップは、収穫期を向かえました!!
ささやかな収穫でしたが、行者ニンニク、赤貝と酢味噌和えにしていただきました!!
初物は、やっぱり、しみじみと、美味しい~♪
ブログへのご訪問、ありがとうございます
当ブログでは、写真や記事の無断転載を固くお断り致しております!!
快適なブログ運営を行いたく、よろしくご協力頂けますよう、お願い申し上げます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マルコさん こんにちは♪
種から育てて 芽が出ると嬉しいですね。
それも生き生きとした苗。
いろいろな意味で 無事に育って大きくなることが頼もしくなりますね^^
オレンジチェリー、大きくなりますように。
スナップエンドウ、今年は安く出回っています^^
美味しいですよね~。
>鯉のぼりウインナー、悪戦苦闘しましたが^^
なんか はまってしまいました(笑)
たまには遊び心があっても 楽しいすね。
投稿: mana | 2011年5月 5日 (木) 15時15分
manaさんへ
昨日もTVで地震の申し子のような松が話題になっていましたね~
他には、水仙やカーネーションもありました!
瓦礫のなかの塩を含んだ泥のなかでも、植物は育っていて、復活してくるのですね!!
我が家では、オレンジ・チェリーとトマトが地震が起きる前日に種蒔きしたものですから~(今、振り返ってみると~)、なんとなく地震がらみで考えてしまいます
しっかり、育ってほしいナ~
スナップは、ポリポリ、ポリポリ~美味しいです!!
鯉のぼりウインナは、とってもフレッシュでした!!
遊んで、遊んで、美味しく~ですね!
息子さんは、照れられたかな!?
投稿: マルコ | 2011年5月 6日 (金) 09時43分
オレンジ・チェリーの発芽、オメデトウ御座います。
新品種を自家採集種よりの種蒔き、発芽を体験されるのは一層の感慨が強った事でしょうネ。
ヤハリ、種の自家採集は家庭菜園の醍醐味ですから・・
益々これから秋の収穫までの育ちが期待で倍増しますね。
トマトの発芽も順調そうで期待が出来ますネ。
スナップエンドウの発収穫は羨ましいです、当方はようやく花芽が付き始めたばかりです・・
ハヤリ初物、特にこの時期の実付きの野菜は貴重ですから、何にも換えがたい喜びが有りますから、サゾヤ美味しかった事でしょうネ。
投稿: 久米仙人 | 2011年5月 6日 (金) 12時07分
まぁ~!オレンジチェリーの種取りされたんですね~。
確か、食用ほうずきでしたよね~。
狭い菜園では、なかなか手が出ませんが、こうやって種取りすると植えたくなりますよね~。
スナップも、酢味噌和えにしちゃうところは、さすがマルコさんですぅ~。
スナップが採れ放題状態ですが、そろそろ撤収後の作付けを考えなきゃと思っています・・。
とうもろこしの種がまだ残ってるので、第2弾として栽培しようかと思案中ですぅ~。
トマトは、出遅れ気味で・・焦ってますが、のんびりとね~。(*^^)v
投稿: coco | 2011年5月 6日 (金) 12時36分
お邪魔します。
オレンジ・チェリー種を採取してですか、大変ですね。
オレンジ・チェリーは宿根草だと思っていたのですが種を採られたのですね ご苦労様です。
食用のほうずき可愛いく美味しいですよね。
我が家は典型的な田舎料理なので新しい野菜など殆んど出てこない食卓なのですすよ。
キヌサヤなども定番の卵とじか、高野豆腐とシイタケ コンニャク タケノコなどの煮物でしか出てきません。
実生のトマト親と同じ実がなるのですか?。
投稿: 龍山 | 2011年5月 6日 (金) 17時42分
久米仙人さんへ
実のなるものから種をとったのは、枇杷以来かもしれません~(笑)
自家採取して蒔く種のものには、愛着がわきますね~(笑)
実のなる秋まで、無事に育ってくれると良いのですが~
トマトは、どうなんでしょう~
お店苗と比べると、ちょっと???がつきます~(笑)
今取れているスナップは、越冬組のスナップで、この春蒔いた方は、こちらもようやく花芽がつきました~
はつものは、どんなものでも美味しいですね!!
投稿: マルコ | 2011年5月 7日 (土) 10時40分
cocoさんへ
同じ関東でも、cocoさんの手にかかるとスナップの成長も早いのですね~
すでに、取れ放題とは~
スナップは、サッと湯がくと、どんな味でも愉しめます~
ドレッシングがいちばん多いかもしれませんが~
スナップの跡地には、とうもろこしかもなのですね~
投稿: マルコ | 2011年5月 7日 (土) 10時46分
龍山さんへ
あららら~オレンジ・チェリーは宿根草だったのですね!!
知りませんでした~!!
昨年、種から蒔いて育てたのですが、花は咲けども結実はなく、今年は、リベンジです!!(笑)
さくらんぼのような味のするオレンジ・チエリー、美味しいですよね!!
楽しみです!!
伝統的な田舎料理は、野菜の美味しさをそのまんま楽しめるものが多いようにおもいますが~
卵とじもお煮しめも、基本ですもの~
実生のトマト、どんなものになるのか、出来てみないと解らないのが実のところです~
投稿: マルコ | 2011年5月 7日 (土) 10時58分