イナダ一本380円の食卓~♪
近くのスーパーで、イナダ一本380円也の日がありました!!
鮮度に文句はなく、福井産のイナダとあります!!
お造り、焼き物、和え物など、今日はイナダ尽くしと参りましょう~♪
イナダというと、伊豆に暮らした折り
近所のつり名人の方が、今日はイナダは入れ食いだョ~!!
バケツを持って浜へ行けば、奥さんでもバケツでイナダを掬えますョ!!と!!??
イナダは、魚篇に、秋と書く魚なので、あれは、何十年か前の秋の日のことだったかも
行っておけば、いい経験になったでしょうに、他に用事でもあったのか、バケツいっぱい掬った記憶はない(笑)
今回は、春のイナダになるが、お味のほどは、さてはて~
イナダを三枚におろして、半身は、土佐風イナダのたたきです!!
玉ねぎ、生姜とニンニクのすりおろしと三杯酢でいただきます!!
もうひとつの半身は、フェンネルとイタリアン・パセリ、白味噌、塩、胡椒を用いて、ハーブみそ焼きに~
イナダを食べ易い大きさに切り、塩、胡椒をした後、ハーブ、片栗粉をはたいておいたものをフライパンで焼き、白味噌、酒、味醂、少しのお醤油で味をまとめます
見た目より、美味しいかもです!!(笑)
お頭は、塩焼きに~
畑から取れた野菜で
サラダを作って、この日の食卓は、イナダと畑の野菜(アッ、トマトは、ちがいました!!)で、お安く仕上がりました!!
別の日のことですが、裏の畑に蕗がわさわさしていましたので
切り昆布といっしょに、蕗の葉っぱも合わせて、蕗の佃煮をつくりました!!
葉っぱは、佃煮にする前に、サッと湯がいておきますと、苦味が優しくなります
この日は、玉ねぎの葱坊主を天ぷらにした日でもありました!!(笑)
アスパラも揚げたのですが、葱坊主の方が味を主張しているように思われ
淡味なアスパラか、香りの葱坊主か、好みの分かれるところですが~
とても美味しいので、是非、お試しのほど~
こちらは竹の子、コンニャク、さやえんどう、地鶏の炒り煮です
コンニャクをお鍋のなかに、ぷるんぷるんいわせて調理するのが楽しいレシピです!!
さて、伊豆では、イナダのほか、イカにまつわるお話しも!!
イカの大群が押し寄せ、浜にあがるというのでしょうか、こちらもバケツいっぱいとは申しませんが、どっさりいただいたことがありました!!(笑)
懐かしい思い出です!!
当ブログでは
記事や写真の無断転載を固くお断り致しております
ご協力いただけますよう、重ねてお願い申し上げます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マルコさん こんにちは♪
イナダとは ぶりのような感じですね~
出世魚でしょうか。
イナダづくし なんて美味しそうなお料理たちでしょう~
本当に食べ尽くしですね^^
スナップエンドウも 新玉ねぎも美味しいですね~
今年はスーパーでもスナップエンドウが安いですよ~
蕗の佃煮も具だくさんですね~
私もシンプルなきゃらぶきを作りましたけど ご飯のお供に最高です^^
天ぷらもサクサク どれもこれも美味しそうです~ じゅるり
>お忙しいはずですのに
過去記事まで読んで下さって ありがとうございます^^
眠る時間は 2時頃でしょうか~^^;
最近は朝も早くて4時間くらいの睡眠時間です。
でも 若い頃に比べると それくらいでも大丈夫なんですよ~
投稿: mana | 2011年5月17日 (火) 16時17分
こんばんは♪
イナダですか
おいしいですよねぇ♪
そういえば 父が つってきたことが
ありました!
あれは たぶん 小田原あたり
伊豆までは行ってないような気がします
うちでは シンプルにお刺身と塩焼きに
しましたね
ハーブと焼くのも いいですね♪
葱坊主って てんぷらに出来るんですか
しまった・・・ 今日 捨てちゃいました・・・
(/_;)
投稿: ゆめみる乙女でいたいな・・・ | 2011年5月17日 (火) 23時43分
お邪魔します。
関東ではイナダ、関西ではハマチに相当するのでしょうかね。
奈良でも関東ではワカシに相当するツバス35センチぐらいのものが350円から400円ぐらいで売られております。
二人で刺身や焼き物にして食べるのに丁度良い大きさなので
よく買ってきます。
でも、我が家に買われてきたツバスは定番の刺身、焼き物、
そして碗物で終わりです。マルコ様宅の料理とは天と地ほどの違いです。又我が家の器は100円ショップにあるような器なので大衆食堂で食べているような気分ですが、マルコ様の料亭は料亭と間違うほど素晴らしく、器も料理に合わせての目配り羨ましい限りです。
投稿: 龍山 | 2011年5月18日 (水) 08時18分
manaさんへ
はい~イナダは、出世魚ですね~
スーパーでの表示は、イナダとなっていましたが、これはワカシくらいかも~
寒くなる頃、ブリとなります~
尾っぽからお頭まで、食べつくしです~!(笑)
スナップ、お安く手に入るとは、豊作なんですね~!
いくらでもいただけますから、ありがたや~!!(笑)
manaさんは、きゃらぶきになさったの~
ごはんの友に、最高です!!
おにぎりでも、いいかなぁ~
MANAさんの記事は、けっこう読ませていただいています~
楽しいですし、ためになりますし~
睡眠時間が四時間なんだ!!
こちらは、もう少し多い五時間くらいですけど、ほんとは、あと一時間くらい眠っていたいかも~(笑)
お互い、からだには気をつけましょう~(笑)
投稿: マルコ | 2011年5月18日 (水) 22時30分
ゆめみる乙女さんへ
はい~イナダというか、ワカシくらいかも~
ワカシでも、イナダでも伊豆あたりから小田原を巡って北上してゆきますよね!!
もしかしたら伊豆の釣り人が釣れなかったイナダを、小田原でおとうさまが、ゲット~!!(笑)
おとうさま、にこにこ顔でお戻りになったのでは!!??
お刺身もよし、焼き物もよしのイナダです!!
美味しいですよね!!
あらら~もう少し早く記事にすれば良かった!!
玉ねぎの葱坊主、けっこういけました!!
ねぎをお好きな方でしたら、バッチリかもです!!
投稿: マルコ | 2011年5月18日 (水) 22時41分
龍山さんへ
ああ~今回のイナダは、もしかしたらワカシくらいかもです~身長40cmくらいでしたから~(笑)
そちらでは、ワカシとは呼ばずに、ツバスというのですね~しかも、350円~400円ということは、こちらの380円という値は、相場のお値段ですね!!(笑)
定番の刺身、焼き物に加え椀物とは、それこそ料亭の献立なのではないでしょうか~
あらら、100円ショップで売られているうつわでも、盛り付けひとつで、趣きが違ってくるかもです~
庭の楓の葉っぱとか、小さな花など添えてみてくださいな!!
いつものうつわが、おめかしさんになるとおもいますョ~(笑)
投稿: マルコ | 2011年5月18日 (水) 22時57分
みなさんナポレオンみたい(@-@)
私は睡眠時間は削れないです(^^;)なにせカエルですから~(笑)
イナダを余すところなく!お見事です!!
腕があったら楽勝ですね(^~^)美味しそう~♪
土佐風イナダのたたき、やってみたい!!
おつゆがたっぷりで爽やかそうです。
ツバスなら聞いたことがあります(^^)魚も役者みたいに名前がいっぱいですね。
蕗は先日の草刈りで切られてしまったのだけど、復活しているかも?
いつ頃まで取って食べられるのでしょうか。
蕗の煮物、長いこと食べてない気がします。子供の頃は苦手だったし(爆)
ネギ坊主、やっぱり天ぷらにされたんですね。へへへ。
春の味覚はアスパラと競い合っているのかな?
投稿: gerogero | 2011年5月19日 (木) 15時12分
gerogeroさんへ
ナポレオンとは、これ、いかに~
ほんとうはカエルさんになりたいかも~(笑)
土佐風イナダのたたきは、カンタンです!!
生姜、にんにく、玉ねぎさえあれば゛、後は切って、三杯酢です~
かぼすやすだちをキュッと絞りかけたいところですが、ありませんでした~!(笑)
やっぱり関西圏では、ワカシと呼ばずツバスなんですね!!
ところかわれば役者名も、かわるのですね!!(笑)
夏蕗は、ごわごわしますけど、梅雨ころまでは、まだやわらかいのでは~
もしも、こわかったら皮をむけば大丈夫かと思います~
竹の子をまだお持ちでしたら、蕗と一緒に炊いたり、佃煮になさったら、食べ易くなるかもです~
玉ねぎの葱坊主は、葱好きの方にはもってこいの美味しさです!!
頭の方は、やわらかです~
アスパラ~!!出てはいるのですが、うどの大木かヒョロ太かのどちらかで、なかなか採れずにいます~(笑)
投稿: マルコ | 2011年5月19日 (木) 22時41分
確かに出世魚ですけど、こちらではあまりイナダという呼び方はしないな~
でも、380円はすごいですね。
今回いろんなお料理ご紹介ありがとうございます~
ふきはオイドンもちょっと料理(炒めるだけ)しましたよ~ マルコさんはやっぱり手間かけてらっしゃいますね~
オイドンは天ぷらはアスパラの淡白な方がいいな~ 天つゆに大根おろし入れて食べるとおいしいですよね~
アスパラだけはずっと同じ場所で作り続けることになるので、トラクター農法には向いていません。いずれチャレンジしたいとは思っているのですが・・・
投稿: ワル猫です | 2011年5月20日 (金) 07時43分
ワル猫さんへ
はい~そちらでもイナダとは呼ばないのですね~
関西圏と同じで、ツバスでしょうか~!?
380円は、お安いとおもったのですが、関西の方でも似たようなお値段だそうで~(笑)
ただ、380円と畑から取れた野菜で、お夕飯をまかなえましたので、良しとしていますョ~(笑)
ワル猫さんは、葱味のてんぷらより淡白なアスパラがお好みなのですね~大根おろし付きで~
アスパラは、一度出来始めると、四、五年は大丈夫なようですから、ワル猫さん、トラクターの通り道からはずれる端っこの方で~いずれ~!(笑)
投稿: マルコ | 2011年5月21日 (土) 00時39分