浄蓮の滝にて*伊豆の昔話から~~
伊豆・湯ヶ島から南へ、東へ、西へ抜ける時、いつも通っていて素通りしていた浄連の滝に足をのばしてみると、美しくも妖しい滝が姿を表しました
滝つぼの水の色は、底なしかと思われるほど深く
滝から落ちる水量をはこぶ川には、釣り師垂涎のあまごが棲むのだとか
流れも、けっこう速く、水も冷たそうです
むかしむかし~この滝の上の方で木こりが木を切っておりました
一休みしようと近くの切り株に腰をかけておりましたら、一匹の女郎ぐもが現れ、スルスルと糸を出し、木こりの足をグルグル巻きに~~休み終え、さあ、もう一仕事と立ち上がった木こりは、ようやくその糸に気づき、あれあれ蜘蛛は、ワシの足を切り株と間違えたようだと、その糸を足からはずして切り株にうつしてやりました
その途端、切り株は、!ズッズズ~ンという轟音をたて、蜘蛛の糸ののびる先、滝つぼへと飲み込まれていったのだとか!!!
一歩間違えれば、自らの命を落としていたというコワイお話し
その後、その木こりは、この滝に近づくことはなかったとか
それから日が経って、何も知らない別の木こりが、やはり滝の上で木を切っておりました
手をすべらせ、斧を滝壷に落としてしまいました!!
使い慣れた斧です!!下に降り、滝壺に飛び込み斧を必死に探しますが、見つかりません!!
体はジンジンとしびれるようになっていました
そこに、美しい裸体の女性が、手に斧を持って現れ、これは、あなたの斧でしょう、今回は返して差し上げますが、ここで、私に会ったことを他言してはなりません
他言したら、あなたの命をもらいますョ!!と!!
その美しい女性こそ、浄蓮の滝の主、女郎ぐもなのでした!!
何年か経ったある日、知り合いのところで振舞い酒に酔った木こりは、はなしが浄蓮の滝のことにおよぶと、ついつい口をすべらせてしまったのでした!!
そして、酔いにまかせ、ゴロリと横になったまま、帰らぬ人となったのだとか!!
浄蓮の滝に伝わる、こわ~い昔話~
どの地方を訪れても、その地域に伝わる昔話が多々ありますが、有りそうで無さそうな~~(笑)さりとて、火のないところに、煙はたたないともいうことから~何かあっての昔話なのでしょう~~
今でこそ観光地化して人の訪れの多いところですが、もしも、この滝に、ひとりで訪ねてきたら、あたりを飲み込むその滝の妖しさに、怖さを覚え、急ぎ退出するやもしれません(笑)
今は、川に添って、わさびがパイプ栽培されています
美味しそうなわさびです!!まだ旅のはじまりでしたので、ここでは断念~
わさび染めの巾着もありました~~
はい!ここで頂いたのは、わさびソフトクリームです!!
こわ~い話のあとに、ほど甘いアイスなのでした!!おしまい!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つるの恩返しみたいなハッピーエンドじゃなかったんですね。
滝といえば、学生時代に撮影した滝に心霊写真とおぼしきものが沢山写っていると部室で大騒ぎになったものです。そう見れば見えるってことなんでしょうが、ある意味神聖な場所でもありますね。
水や川を穢してはならないという教えもあるのでしょうか・・・
わさびアイス?甘いんですか? 侘び寂びの境地かな~(^_^;)
投稿: ワル猫です | 2010年5月 9日 (日) 19時56分
歌に出てくる「浄蓮の滝」なんでしょうか・・。
水の勢いがすごいですね~。
昔話を興味深く読ませていただきました・・。
それにしても、生わさびがお土産で売られてるなんて!
水がきれいなところなんですね~。
GWは、伊豆を旅行されてたんですね~。
わたしも、東京に行ったらあちこち出かけたいとおもいます~。
投稿: coco | 2010年5月10日 (月) 00時16分
ワル猫さんへ
こわ~いまんま終わる昔話でした~~(笑)
もしかしたら木こりの方の不慮の事故がつづいたのか、あるいはその前に、悲しい事故があったりしたのかなどいろいろ空想したり致しましたが、物語の起源は、定かではありません~~
むかしから滝は、修験者たちの修業の場でもあったことですし、何かは、あったのでしょうね
水や川は、穢さないように~ですね!
そちらの滝には、心霊写真とおぼしきものが~~???
それこそ、怖い~(笑)
この滝は、妖しい感じがするのですョ~~
見た目で、女郎ぐもなのかなぁ~~
わさびアイスは、ソフトとハードの二通りがあり、好みの方をいただけるので、ハードでお願い致しましたが、ほんのりわさびの味が加わったくらいで、ちっともハードじゃなかったかなぁ~~(笑)
投稿: マルコ | 2010年5月10日 (月) 09時47分
cocoさんへ
あれれ~歌にうたわれているのですか~?
どんな歌なのでしょう~
そうなんですョ!お天気つづきだったのに、けっこう水量がありました
伊豆の山々は、地中に水脈がたくさんあり、あちこちの岩肌から、水が湧き出ています
水もいいことから、わさびづりも盛んです
こちらにいらしたら、是非伊豆も~
四季折々に、楽しめるところですョ~
温泉もありますし~
投稿: マルコ | 2010年5月10日 (月) 09時55分
マルコさん こんにちは♪
怖いお話ですね~
おっしゃるとおり、火のないところには煙は立たず・・・・・・・・・・
言い伝えられる昔話、
怖い話は 忘れ去られることがないようですね^^
わさびの名産地なんですか~
滝の水はきれいな水なんですね。
わさびアイス、きれいな色のアイスですね~ ピリリとするのかしら?
わさび好きの私には 興味津々ですぅ~^^
投稿: mana | 2010年5月10日 (月) 14時08分
石川さゆりの「天城越え」の歌に登場します~
勝手に情恋の滝だと思ってました。
こんなにコワイ話が2本もあったとは ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
だとするとあの歌がすごくおそろしくなりました(^^;)
ワサビのパイプ栽培?
何なのでしょう~気になりますぅ
ワサビソフト、昔、旦那様が食べたことあるそうです。
ツンときませんでしたか?(^-^;)
投稿: gerogero | 2010年5月10日 (月) 17時16分
manaさんへ
怖いでしょう~笑
ほんと、怖いはなしほど、次から次へと語りつがれて、今日までずっとですものね(笑)
伊豆の水は、きれいで、美味しいんですョ!
一種の岩清水というか、山全体に水脈があるのではないかと思うほどです~
わさびアイスの色、優しくて、いいですよね!
Tシャツとかブラウスで着たくなるような~
名産のわさびそのものは、ピリリと甘みがなんともいいハーモニーなのですが、アイスの方は、期待したほどピリリがなかったかな~
わさび好きには、ちょっと物足りないピリリでした~(笑)
投稿: マルコ | 2010年5月10日 (月) 22時45分
gerogeroさんへ
あっ、そっか~石川さゆりの天城越えに、そういえば通過していった先をたどるように歌うところがありました~伊豆の踊り子と川端康成は、ここで出会ったか休憩をしていましたよね~(うろ憶えです~)
はは~石川さゆりが歌っていると、情恋の滝になっちゃうかも~
そうなんですョ!怖いはなしが二本立てです!!
最初の木こりは、運がよく、次に登場する木こりは、斧は助かったけれど、約束をやぶって命をとられるという、なんとも、なんともなおはなしでした~
わさびは、岩清水の湧くところや穏やかな渓流で自然栽培されることが多かったそうですが、水の流れの緩急で上手くゆく時とそうでない時があり、安定した生産がむずかしかったのだとか~
パイプ栽培は、効率よくわさびをつくれるように考案されたもので、塩ビのパイプを砂地に固定させ、その中にわさび苗を植えつけて育てる栽培法なんです~
伊豆に暮らした折り、わさび畑のおじさんに聞いたことがあります~
あらら~gerogeroさんのご主人は、わさびソフトにツンとこられたのですね~
こちとらは、期待が大きすぎたのか、ほんのりツンと来たくらい~ちょっと物足りなかったかな(笑)
投稿: マルコ | 2010年5月10日 (月) 23時30分
今回の浄蓮の滝の写真はどれも冷涼感と迫力とが感じられて素敵な雰囲気が出てますネ。
中伊豆の空気と滝との自然の臨場感でしょうか。
滝の写真を見てましたら、伊豆の怖い話を忘れて仕舞いました。
ヤハリ昔から滝は自然信仰の対象にされて来ましたから、人が無闇に近付か無い様、荒らされる事を恐れての地元の人々による言い伝えが怖い昔話と成ったのでしょう(昔は実際迷う込んで不明者も出たものでは?)。
投稿: 久米仙人 | 2010年5月11日 (火) 17時58分
マルコさん こんにちは♪
>お菓子だけでなく、物のパッケージって よくよく見たことがない私。
意外と面白い発見があったりして
今度から ちょっとしっかり見てみよう~と思ったのであります(^_^)v
投稿: mana | 2010年5月11日 (火) 19時33分
久米仙人さんへ
>滝の写真を見ていましたら、伊豆の怖い話を忘れてしまいました
そうなんですか~怖さなど忘れるほど、自然の滝のそのままの姿をご覧いただいたということなのですね~こちらは、まだまだ煩悩に揺れております~(笑)
穢れ無き滝が荒らされることのないように、地元の方々が言い伝えるうち、怖い話に仕上がっていったということなのですね!
なるほど~です!
とても美しい滝ではありました~でも、どこかしら妖しい美しさのように見えたのですョ~
十年後に眺める時は、また違う表情の滝に見えるのかもしれませんね(笑)
楽しみにいたします~
投稿: マルコ | 2010年5月12日 (水) 22時27分
manaさんへ
ははは~こちらも字が小さいからか、読まずにすますことがあります~
でも、成分表は、良く見るようにしていますョ~
添加物の多いのは、気になりますので~
投稿: マルコ | 2010年5月12日 (水) 22時33分