稲葉直人さんのアメ釉グラタン皿で~~~♪
これは、稲葉直人さんのアメ釉グラタン皿です
近頃、お店にいらっしゃる若いお客様から、器使いのバリエーションを絵で見せてほしいという声があり、どんな器を一番バッターにしましょうか?と悩みましたが、丁度手元に届いたばかりのグラタン皿がありますので、先ずは、こちらから~~~
グラタン皿と名付けられていますから、先ずは、グラタンですよね!
茄子とピーマンと地鶏のグラタンです~~~
仕込んで、オーブンで焼き上げる時に、チーズを少し使っています
そして、穴子と牛蒡の柳川風です!
耐火土で成型されたグラタン皿ですので、ガス台にも使えます~~~もちろん、電子レンジでも、オーブンでも大丈夫~~~頼もしいですね!
こちらは、牛すきなべです!
サイズが小振りなので、牛肉と葱だけのすき煮ですが、何かぬくぬくのものが欲しいなぁ~~~という時に、お豆腐と白菜とか、貝と三つ葉とか、タラと葱とか~~相性が良ければなんでも良さそうですね~~~!(笑)お好みのもので~~~!
この他、チーズ焼きとか、中華風茶碗蒸しとか、チャンチャン焼き、ミニ・パエリアなども~~~!
急なお客様の時に、乾きものが入ったこともありました~~~
スープやポタージュなんかも合いそうです!
花器として用いても良さそうですね!
目白にツンツン突かれて、あちこち茶色く痛んだ椿ですが~~~!(笑)
ミニ・プランツを愉しんでみるのも面白いかも~~~
こちらは庭にある雪ノ下と竜のひげをグラタン皿に植え込んで、八ツ手の花をあしらったもの~~~こけ球などの受け皿にもいいかもしれません~~~!
もっともっと、楽しい使い道があるかもしれません
どこまでご希望にそえたのかわかりませんが、今回を手始めに、九番バッターくらいまで、回を重ねることができるといいかなぁ~~~と思っています
グラタン皿の他、稲葉さんの作品には、土鍋、お鉢、取り鉢、お皿などがあります
釉の使い方にデザイン性が加味され、作品のひとつひとつが面白く、楽しいものになっています~~~!
急に寒くなった今日この頃、ふうふういっていただくお鍋が恋しくなりました~~~!(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マルコさん こんにちは♪
うわ~~ 美味しそう~
そのグラタン皿がまた 良いですね~
我が家も昨日は残り物で ドリアにしましたよ~^^
直火もOKなんですね~
これは ほんと重宝しそうなお皿です~
しかし、マルコさんの器のアレンジが
どれも素敵です。
植物を生けるのも なんて素敵なんでしょう~
お鍋料理、
こちらは なかなかそんな季節になってくれませんわ~~^^;
投稿: mana | 2009年11月22日 (日) 14時22分
グラタン皿っていろいろと使えるんですね~
なぬ~ 直火~ 火にかけても大丈夫なんですか~
そりゃビックリ~ 土鍋みたいですね~
ヤツデの下にあるのはユキノシタですよね~ 一瞬、ヤツデとユキノシタがこんがらがりました~
そうそう、柳川鍋ってなんででしょうかね~ お隣の福岡県には柳川市ってあるんだけど、関係あるのかな~ あそこでドジョウが名物だって話は聞かないから関係ないんでしょうね~
柳川市はうなぎが有名ですよ~ それと川下りですが、乗ったことはないです。
投稿: ワル猫です | 2009年11月22日 (日) 17時00分
manaさんへ
そちらはドリアだったのですね~~~
そのドリアも、このグラタン皿で出来そうですョ~~~!
とっても重宝していて、特に、忙しい時に出番が多いかも~~~!(笑)
素材を切って、チャチャッとオーブンに入れたり~~火にかけたり~~~!
カタチが、なんとも愛嬌があって、いじりたくなっちゃうんですよね~~~!(笑)
苔なんかを敷き詰めて、紅葉をひとひらかふたひら散らすのもいいかなぁ~~~!
遊べるほどの余裕の時間が欲しくなります~~~!(笑)
投稿: マルコ | 2009年11月22日 (日) 22時15分
いいお皿ですネ~(^@^)
実は私も手に入れたくて狙っているお皿があるのですが
耐火粘土で作られているところが同じでビックリですー
近いうちに紹介できたらいいのですが(^^)
穴子と牛蒡の柳川風、ぐっときました!
甘辛味ですよね?う~ん食べたいっ
お料理以外のものが非常に生き生きと盛られていて
これまた素敵ですぅ
椿がいいですね。ぱっとみ和菓子みたい~(^0^)
投稿: gerogero | 2009年11月22日 (日) 22時36分
ワル猫さんへ
ワル猫さん!このグラタン皿が火にかけれるのは耐火土が使われているからなんですョ~~~!
始終耐火土を使われる鍋作家の稲葉直人さんが作られたものだから~~~!(笑)
どのグラタン皿も火にかけれるわけではありませんので~~~(念のためですが~~~!)
そうなんです~~~白い花が八ツ手で、緑の葉っぱはユキノシタです~~~!
柳川は、むかし柳川という料理屋さんで出された料理だったことから、そう言われるようになったと聞いていますが、さて、どうなんでしょう~~~!?九州の柳川もうなぎが名産ですよね~~~!うなぎがいたら、どじょうもいそうだし~~~
何か、関係があるかもしれませんね~~~
良く解りません~~~!
川下りも、風情があっていいですよね~~~!
こちらも未だ乗ったことがないのですが~~~!(笑)
投稿: マルコ | 2009年11月22日 (日) 22時36分
gerogeroさんへ
狙ってる器が耐火土で出来ているのですね~~~!
おお~~~それなら、そちらも火にかけれます~~~!
入手されたら、ぜひ、見せてくださいませ~~~!
たのしみです~~~!
穴子と牛蒡もいいけれど、お揚げと牛蒡でも美味しいですョ~~~!
玉子でとじるから、なんでも美味しいのかも~~~!(笑)
椿を和菓子のようだなんて、うつわのお陰かなぁ~~~!?
椿がはにかんでおりますョ~~~!(笑)そばかす椿ですから~~~!(笑)
投稿: マルコ | 2009年11月22日 (日) 22時56分
この季節、土鍋風の稲葉さんのアメ釉グラタン皿
色合とドッシリとした重量感が宜しいですね。
それにしても様々な料理が合うのですね、感心しました。
ヤハリ、美味しい料理は目で食べさせると言いますから。
花器としての使用には驚きですね。
日本人にはこの色と風合いは自然と馴染みます。
投稿: 久米仙人 | 2009年11月23日 (月) 20時06分
マルコさん こんにちは♪
そちらも紅葉がきれいな季節なんでしょうか~?
しかし、本州は寒そうですね~
沖縄は、今日なんて・・・・
まだ 本当に夏なんですよ・・^^;
早く お鍋料理が食べたいですぅ~
> 四角いたこ焼き ぜひ ぜひ~^^
でも 関西の人から見たら きっと邪道ですよね^^;
投稿: mana | 2009年11月24日 (火) 17時27分
久米仙人さんへ
稲葉さんのアメ釉グラタン皿、お気に召していただけましたでしょうか~~~!?
とっても使いやすいんですョ~~~!(笑)
どっしりした重量感と仰って頂きましたが、カタチはモダンなので、どちらかというとカジュアルな感覚で使えるように思います~~~!(笑)
そうですよね!料理は、先ず眼からです~~~!
総じてアメ釉のうつわは、料理を引き立ててくれるように思います~~~!
洒落とか粋とかの味わいをかもしだしてくれることもありますョ~~~!
投稿: マルコ | 2009年11月25日 (水) 00時40分
MANAさんへ
紅葉は、今がいちばん良い時かも~~~!
我が家の紅葉は、もう少し後になりそうですけど~~~!(笑)
そちらは未だお鍋の気分には、程遠いほどの夏なのですね~~~!
とすると、一年のうち半分以上が夏~~~!?
ほとんど木綿や麻の洋服で済みそうですね~~~!(笑)
四角いたこやき、たのしい~~~!
ぜひともつくってみたいですョ~~~!(笑)
投稿: マルコ | 2009年11月25日 (水) 00時57分
マルコさん こんにちは(^^)
> いやいや・・・
大掃除って言っても、本格的じゃないですよ~^^;
どうせまた汚れますからね~ キッチンは・・・^^
年の瀬に楽になるように、少しずつ始めようと
今年は、お友だちに触発されて がんばってみようと (^_^)v
BGM クリスマスですか~ なんだかウキウキですね^^
クリスマスまで ちょうど1ヶ月ですものね~
早いな~
こちらは、今日も26℃。
扇風機回していますよ~ (笑)
マルコさんちの 紅葉も楽しみにしていますよ(^_^)
投稿: mana | 2009年11月25日 (水) 15時18分
manaさんへ
なるほど、なるほどです~~~!
年の瀬に楽をしようと、いまから少しずつ大掃除をいたしましょう~~~というわけですね~~~!
こちらも触発された方が良さそうです(笑)
キッチンは、とりわけ凄いことになっていますから~~~(笑)
ははは~~~そちらは扇風機を廻しながらのクリスマスになるかもなのですね~~~!(笑)
今日は、とっても暖かなんですョ~~~!
さっき畑に出てみたら、この間蒔いたばかりの春菊の芽が出てきていましたョ~~~!
了解です!
こちらの紅葉も近々ご紹介しようと思っています
投稿: マルコ | 2009年11月26日 (木) 10時10分
マルコさん
こんにちは♪
昨日、稲葉さんの土鍋を購入したものです。実は、昨年一度お店に寄らせていただいた際、ステキなお鍋があるなぁ、と思っていたのですが、そうこうしているうちに暖かくなってしまい…。
念願かなってお鍋を手にしました!
ちょっとガス台にのせてみただけで、キッチンがオシャレに。土鍋の蓋、持ち手を下にして置いても安定感があって、使い勝手もいいですよね。大満足です。
教えていただいたとおり、お粥をたいて一晩寝かせ、朝食には、一緒にもとめた器でお粥をいただきました。心も体もあたたまって幸せ♪
この土鍋で色々つくりながら、お鍋を”育てて”いきたいと思います。
投稿: Olive | 2009年11月29日 (日) 10時38分
OLIVEさんへ
そうだったのですか、一年前にもお出かけくださっていたのですね!
昨日はありがとうございました
そして、さっそくにもお鍋の使用感をお知らせくださり、これもまた、嬉しいかぎりです
キッチンがお洒落さんになったとは~~~
美味しいものをたくさん作って、稲葉さんのお鍋を使い手のOLIVEさんのお鍋にしていただけたらと思います
今日はまた一段と寒くなりました
どうぞ、お風邪など召しませぬように
お近くにいらっしゃいましたら、またどうぞお寄りくださいませね!
投稿: マルコ | 2009年11月29日 (日) 14時39分