散歩の途中で、夏の花々~~~
待ち遠しかった夏の休暇もあっという間におわってしまいました
これからお正月まで、後半戦に向けてやりますか~~~とは、近所のお嬢さんの声
秋に向けて、お店の方では、さまざまな企画展を検討中です
我が菜園の方は、パッとしないオクラとカナブンとカメムシ軍団にてこずる日々
それでも白菜とミニキャベツの種を蒔き、今年こそ、綺麗な白菜をつくりたい~~~と、静かに張り切っております~~~(笑)
つたないブログですが、時には、器や布や糸のことのお役立ち情報も盛り込んでゆきたいと思っております~~~
今年はあちこちで予期せぬ天災があり、ご無事かどうかのメールや電話が多くなっています
せめて、人災だけはありませぬように~~~と、願う日々
さて、こちらは散歩の途中で見つけた芙蓉の花ですが、これに似た花に酔芙蓉というのも有り、時々、見間違えてしまいます~~~それでも、カメラを引いてみますと~~~
芙蓉の花だということが解ります~~~
酔芙蓉ですと、咲き終わって萎んだ花が、ま~だあちこちに付いているはずですから~~~
芙蓉の方は、翌日の開花までに落ちてしまうようですョ~~~
白い槿の花も咲いていました~~~
こちらも花だけを見ると、芙蓉と似ていますが、木のたたずまいと葉っぱで見分けがつきます~~~
花だけを見ると、もうひとつ見分けが難しいのは、タチアオイ~~~
スッと立つように咲く全体の姿を見れば、一目瞭然なのですが~~~(笑)
残念なことに、この日は、タチアオイに出会えませんでした~~~
あららら~~~なんと嬉しい朝鮮あさがおの花です!
どこかからのこぼれ種で咲いたのでしょうか~~~道端のコンクリートの裂け目から芽を出していました~~~
こちらも道端で見つけました~~~
ひところ我が家でも咲いた宿根草だったのですが、いつのまにか畑の侵食に耐えられなかったのか、消えてなくなってしまいました
こちらも道端で見つけたフウセンカズラ~~~
ころころ鈴の音をたてそうな愛らしい姿です~~~
ほとりほとり、運動靴を求めて歩いた千葉郊外の散歩でしたが、歩き易いクツも見つかったことですし、秋は、散歩にも力を入れてみようかな~~~
まだまだ暑い日がつづいております
これから夏の休暇という方もおありかと思いますが、どうぞ、お体をご自愛くださいませ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マルコさん こんにちは♪
お盆休みもあっという間でしたか~?^^
芙蓉の花が綺麗ですね~。
沖縄でも咲きますよ~。 我が家の庭にも義母が植えた芙蓉がありましたけど~
どうなったかな~ 笑
ムクゲの花 ハイビスカスと思いました~。
よく似ています~。
ピンクのかわいい花は、昼咲き月見草じゃないですか~?
チョウセンアサガオって、 あの毒のある
エンゼルトランペットとか~~
↓ いわれ・・・・
そう言われると、 何故ジューシーなのか・・・・
分かりません (笑)
昔から、神様やご先祖様を迎える日は ジューシー
2日目は、そうめん・・・・おやつに団子とか・・・
そして最後3日目は、ご馳走(重箱料理)を作って
ウークイ(御先祖様を送る)と言うのが、沖縄の昔からの
決まり事・・・・と言うか^^
これが当たり前で育って来たので、 考えたことなかったな~ 笑
今度機会があったら、叔母たちに聞いてみます^^
> 具だくさんは、イイですよね~。
旨みがいっぱいあって、私も大好きであ~~る♪ 笑
お盆休みも終わって、
また あっという間に、正月がやって来るのでしょうね~^^
沖縄の旧盆は、9月の始めなんです。
なので、今年は 正月がとても早く感じると思います。
投稿: mana | 2009年8月18日 (火) 19時01分
manaさんへ
あっという間に、終わっちゃいました~~~四日間ですから、スグです~~~(笑)
これまで朝鮮あさがおだと思っていた花は、どうやらmanaさんが仰るように昼咲き月見草のようですね~~~!!
ネットで調べてみました~~~
この花に出会ったのは15年ほど前だと思うのですが、伊豆の知人の家に、た~くさん咲いていて、いいな!いいな!を連発して株を分けていただいたほど~~~その時、教わったように記憶しますが、エンゼル・トランペットのことを別名、朝鮮朝顔というのですね~~~
何処でどう間違ったものか、こちらのミスでした~~~
ああ~~又、次回に訂正とお詫びをしなくっちゃあ~~~(トホホ~~~)
manaさん!教えて下さって、ありがとうございました~~~
沖縄では、神様は、海からやって来るって聞いたことがありますが、それと海から取れるジューシー(ひじきごはん)と関係あるかしら~~~?
海からいらっしゃる方には、海のものをとか~~~!?
単純な思いつきですけど~~~(笑)
二日目は、そうめんで、三日目は、重箱料理なんだ~~~
重箱料理はおご馳走と考えれば、何処も同じだけれど、今度は、そうめん~~~で、又、何でだろう~~~?と!!(笑)
花の名前も鵜呑みにしないで、何でだろうと思い至れば、今回のようなミスは、なくなりそうだ~~~!(笑)
沖縄のお盆休みは、九月の初めになるのですね~~~
重箱料理、たいへんそう~~~
投稿: マルコ | 2009年8月18日 (火) 22時14分
芙蓉の花といえば、旧制高校の寮歌でも歌われていたような・・・
どんな花かは全く知りませんでした。
でも、よく見てもわかりません~ 全体の雰囲気とかもあるんでしょうね~
たぶん、こちらで咲いていても判別できないでしょうね~
宿根草なんてのもあるんですね~ 名前すら聞いたことない~
数日お休みだったんですね~ また後日、記事になるのかな~
投稿: ワル猫です | 2009年8月19日 (水) 08時16分
ワル猫さんへ
旧制高校って、どちらの高校なのかなぁ~~~?
その寮の庭に、芙蓉の花が咲いていたのかなぁ~~~?
芙蓉の木って、タテに伸びる感じではなく、ヨコに拡がる感じかなぁ~~~
槿の木は、どちらかというとタテに成長する木で、こちらの方は、芙蓉に比べて葉っぱは小さく、濃い色をしていると思います~~~一緒に並べると、一目瞭然なのだけど~~~(笑)
宿根草は、多年草のつもり~~~
ほんとは毎年咲いてくれるはずだったのですが、畑に侵食されちゃった!ということだったんですけど、解りにくかったでしょうか~~~(笑)
投稿: マルコ | 2009年8月19日 (水) 09時42分