« 水無月とジャンボピーナッツ | トップページ | あわびの塩辛づくり~~♪ »

2009年6月 9日 (火)

野ぶどうの棚づくり~~

Dsc07881

ずうっ~と気になっていた野ぶどうの棚づくり

つるは日毎に延びて、とうとうお隣りの柿の木といちぢくの枝に到達し、陽の光をめざしていたが、強風が吹いた翌日、延び行く先を見失ったのか、ダラリと落ちて、そのまま二週間、なにも手助けすることの出来ない日々が続いた

その間、3メートルのポールと緑色の針金を調達し

いざ、棚づくり~~~

Dsc08063

本来なら4寸くらいの丸太で四方を固めたいところだが、入手の手立てがなく、園芸用のポールを用いることにした

そのかわり家屋のベランダを支える柱二本も動員し、支柱とすることにした~~

このスグ下に野ぶどうの根元がありますDsc08043

左隣りの柿の木に絡みついたつるをこわさないように取り外し、ポールにそって張り巡らせた針金に固定してゆきます~~

Dsc08068

柱の隙間に入り込んだ幹は、仕方がないのでそのままにして~~Dsc08070

こ~んな感じで組んだぶどう棚に、つるを誘引~~

すべてのつるの延び行く先を、小さく切った針金で固定~~

Dsc08086

果たして野ぶどうの気持ちになった誘引が出来たか、心配も残りますが、まっ、いいか!の完成の図です!!(笑)Dsc08064

あちこちにたくさんの花芽が付いています!

秋深まる頃、黒く熟した野ぶどうを山で摘んで口にしたのは、いつだったか!?

いささかカンタンな棚となってしまったが、まずまず、出来ただけでも良しとしよう~~

台風さえ持ちこたえてくれれば、何時の日か~~~Dsc08042

棚を作っていると、いつの間にかヤゴからトンボへのメタモルフォーゼシーンが!!

と、思うのですが~~~(笑)幸先、良さそう~~~!

野ぶどうは、山野に自生して、肝臓、リューマチ、喘息などに良い薬草とも考えられているようだ~~~

ジャムに出来るほど、取れるといいんだけれど~~~♪

|

« 水無月とジャンボピーナッツ | トップページ | あわびの塩辛づくり~~♪ »

コメント

すごぉ~い!
マルコさんお一人で、棚を作られたのですか???
ブドウ栽培、わたしも夢なんですよね・・。
でも、なかなか手が出なくてね~。
収穫が楽しみですね~。

投稿: coco | 2009年6月 9日 (火) 23時45分

cocoさんへ

野ぶどうですから普通のぶどうのように房がたれさがるわけではないのですが、そばの木にドンドン絡んでいくので、あなたの場所は、ここョ~~って感じの棚なんです~~~(笑)
カンタンな棚です~~(笑)
収穫まで待ち長いですけど、楽しみが増えました~~

投稿: マルコ | 2009年6月10日 (水) 08時46分

マルコさんちには、野ブドウがあるんですね~。
どんな物?
ネットで調べてみましたよ~~^^
実際のものは知らないのですけど
昔 トールペイントと言うものを趣味で少々楽しんでおりました~
その時に、良く書いていた絵でした~ ^^;

この野ブドウ、沖縄でも育つ物なんですね~
青やピンク 紫と いろいろな色の実がとてもきれいです~^・^
東洋医学では、根 ・ 実 ・ 茎 ・葉と・・・
すべてに薬効があるとか・・・・。
肝臓病の特効薬だそうです~
素晴らしい食べ物なんですね~。

ジャムに出来るほど たくさん収穫できると良いですね~
花も楽しみです。 咲いたら記事にして下さいね♪

投稿: mana | 2009年6月10日 (水) 17時01分

manaさんへ

うわぁ~~manaさん、いろいろ調べていただいて有難うございます~~
実だけではなく、根、葉、茎にまで薬効があるのですね~~
これは、こちらも調べなおさなければ~~~(笑)
あらっ、トールペイントをやってらしたのですか~~!!??
ひと頃、といってもこちらの若かりし頃、ハワイを基点として一時期、ブームでした~~
友達も手を染めていて、個展をされたほどでした~~
ジャムにできるほど、取れるといいなぁ~~

投稿: マルコ | 2009年6月10日 (水) 20時17分

野ブドウってなんだろ?? そんなのあるんですか~

黒いブドウみたいな色した実はいろいろあるんですが、食べられるんですね~

こりゃ秋が楽しみだ~
支柱立て、大変でしたね~ でもいろいろと想像しながら楽しいですよね~

オイドンも畑をどうつくろ、ああつくろうと考えて畑で一時間程ぼ~っとしていることありますが・・・

結局思ったとおりにはならないってのが現実でした~(笑)

投稿: ワル猫です | 2009年6月10日 (水) 20時41分

うちの回りには野ブドウがなくってトマコが羨ましがってます。
いろんな色に変化してきれいだそうですね。

棚作り 素晴らしいじゃないですか!
ベランダの柱まで利用されているとは(^^)
きっとたくさんの実がなるのでしょうね~

トンボの羽化を目撃されたんだ!
かなり時間がかかるようですが、見入っちゃいますよね~

投稿: トマオ | 2009年6月10日 (水) 22時12分

ブドウの棚作り大変だったでしょう。
我家の脇にも1本ブドウがあります。野ブドウではありませんが・・・・
頑丈に棚を作ったつもりが、台風で倒れてしまい、その後再構築しました。2度目は例の建築現場の足場につかうパイプなので今度は大丈夫です。
毎年冬に葉が落ちてから大胆に蔓を剪定しています。それでも新芽が伸び沢山のぶどうが取れています。

投稿: よねまさ | 2009年6月11日 (木) 06時06分

ワル猫さんへ

畑でぼうっ~~とする一時間って、こちらも大好きです~~~
ワル猫さんも、そんな時間をお持ちなのですね~~~
なかなか思ったようにはいかないけれど、畑で遊ばせてもらっている感じですョ~~(笑)
そちらは、広々とした畑でいいなぁ~~
野ぶどうは、黒く熟すまで、ピンクやらブルーやら、紫色やら、色がとても綺麗です~~ブルーべりーみたいに~~
もしかしたら、収穫前までに鳥にたべられてしまうかもしれないけれど~~~!!!

投稿: マルコ | 2009年6月11日 (木) 11時00分

トマオさんへ

野ぶとうは、そちらの畑のまわりにみあたりませんか~~?
トマコさんのことだからまたキット探し当てられるのでは~~(笑)
棚は材料が手短かなものばかりでつくりましたので、いささか不安はかくせませんが、ベランダの柱も仲間に入ってもらいましたので、いくらか~~~
実がついたら鳥たちと競争になるかもしれませんが~~~(笑)
やっぱり!トンボのふ化でしたか~~
ひさしぶりでした~~~

投稿: マルコ | 2009年6月11日 (木) 11時14分

よねまささんへ

そちらにもぶどうの木があり、台風でひどいことになりましたこと、憶えています~~~
その後は、建築現場の足場用パイプなのですね~~
それならガッチリでしょう~~~(笑)
剪定は、葉っぱが落ちてから、大胆に~~なんですね~~~
まだ先のことですけど、ご教示いただき、ありがとうございます

投稿: マルコ | 2009年6月11日 (木) 11時22分

この記事へのコメントは終了しました。

« 水無月とジャンボピーナッツ | トップページ | あわびの塩辛づくり~~♪ »