生和菓子と一服のお茶
おいしい和菓子をちょうだいした
もうひとつは牡丹の花の姿をして、なんとも麗しい
お茶でも頂きましょうか?
ほんのつかの間の空き時間を利用して、深蒸しのお煎茶と和菓子とあいなった
長く続いた雨はようやく上がり、庭には、目白がやって来て、樹木の幹や地べたにひそむ小さな虫をついばんでいる
あわただしい時でも、ひととき、ゆったりした気分を与えてくれるお湯のみがある
門司の陶芸家、有光武元作粉引湯呑みだ
お湯のみは、たっぷり、たおやかなかたちと肌をして、こちらのあわただしい気分を飲み込んでくれるようだ~~~
もうひとつ、お茶の色を引き立ててくれるお湯のみに
唐津の陶芸家、藤ノ木土平さんの絵唐津湯呑みがある
こちらの方は、我が家で使うようになって未だ日が浅いからか、どこかしらよそ行き然としているかも~~~
和菓子をのせた青磁の銘々皿は、韓国の作家、柳宣永作のものだ
柳さんは、白磁、染付け、粉青をお得意とされる韓国の代表的な作家さん
もう窯に行かなくなって久しいが、これは、ずいぶん以前にお店のオリジナル商品として作っていただいた思い出深いもの
お元気でいらっしゃるでしょうか~~~
お願いした初期の目的にかなって、どんな和菓子がのっても、和菓子を美味しそうに引き立ててくれます~~~
あらためて、有難いことだと思います
器と口にするものとの相性は、それぞれが尽くし、尽くして、あとは野となれ~~~みたいなところにあるのかな~~~?
そして、美味しい和菓子をごちそうさまです(深謝)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
和菓子きれいですね~
それに韓国の作品もあるんですか~
グローバルじゃなかですか~
一服のお茶を飲みながら庭の風景を・・・メジロがムシをついばみに来るんですね~
我が家だと、ムクドリが大群であわただしく畑を掘り返していました・・・
こりゃ絵にならんばい・・・
ムクドリの後はカラスやし・・・
投稿: ワル猫です | 2009年6月 3日 (水) 21時54分
ワル猫さんへ
和菓子って、ホント、綺麗ですね~~~
カタチをくずすのが、もったいないほど~~~
牡丹なんか、ちょっと、ためらうほど良く出来ていました~~
ハイハイ、韓国の作家さんの作品もあります~~あちらには、上手な方が、たくさんいらっしゃいますョ~~~
日本の焼き物の先達にあたられますから~~(笑)
そちらはムクドリとカラスが遊びにくるのですね~~~
こちらにはカラスも来ますが、ムクドリは来てくれませ~ん
狭い庭ですから~~~(笑)
投稿: マルコ | 2009年6月 3日 (水) 23時14分
今日はステキなお時間を頂いている気分です♪
和菓子って、本当に綺麗ですね~
自分でこんな綺麗な和菓子を用意する事は無いし
頂いたら、嬉しくてもったいなくて、ステキな器に持って
お気に入りのお湯のみを出して・・・
しばらく眺めてからゆっくり味わいたいな~
って、そのまんまのお時間を頂いたみたいです♪
青磁の器は我が家には、マルコさんもご存知の鍋島焼きの
あの時のが大事にしまってあるだけなんです。
毎日眺めてはいるけど、綺麗な和菓子の時に・・・
っていつもイメージは和菓子でした。
韓国の方のオリジナルのお皿なんですね~
青磁の器も、綺麗という印象です。
やっぱり和菓子が似合うのかなぁって、ちょっと嬉しくなってます(^^)
投稿: トマコ | 2009年6月 3日 (水) 23時20分
トマコさんへ
そうでしたね~~~
そちらには、青磁のお皿があって、いつか一度だけ見せて頂いたような気がします~~~
和菓子って、ほんとに綺麗に出来ていて、和菓子職人さんの心意気が、はなびらの隅々にまで行き届いているようで、壊すのをためらうほど~~~
青磁は、焼き物の世界では、位が高く、たいていお客使いにされることが多いようですョ~~~
でも、器は、野暮でなければ、使うひとの価値観で楽しく使っていただいていいと思います
トマコさんの青磁のお皿も和菓子の時に、と思っていらしたのですね~~~
我が家では、お菓子のほかに、お造り、和え物などをちょこんと盛ることもありますが、圧倒的に羊羹が多いかも~~~(笑)
投稿: マルコ | 2009年6月 4日 (木) 09時20分
ま~ 素敵な和菓子♪
きれいですね~^^
食べるのがもったいない感じ・・・・・
優しい色青磁の器に 和菓子が映えていますね。
湯飲みも ほんと お茶の色が引き立ってます (^^)
器も・・・和菓子も
丹誠込められて作られたものですから~
暖かみがあって、良い具合に引き立てあってる・・・
そんな感じがします~
マルコさん、素敵なリラックスタイムを過ごせたんじゃ?^^
投稿: mana | 2009年6月 4日 (木) 12時58分
美しいですね…
和菓子も小さな中にいーっぱい情景が込められていると聞きます。
でも、見ているだけで溜息がでるんだから
背景を知らない私にもその技は大成功?カナ(笑)
青磁のお皿綺麗ですね。韓国の方が?
和菓子用にと注文されたのでしょうか。
涼しげな透きとおった色がこの季節にぴったりです。
↓キャベツ、ご愁傷様でした(ToT)
春夏の虫は勢いがあるように思えます…
うちもそのうちでしょう…
投稿: gerogero | 2009年6月 4日 (木) 16時17分
うわぁ~!きれいな練りきりですね~。
日本の美って、こういうのなんですよね~。
お茶も丁寧にいれられてる感じで、和菓子を合いそう~♪
甘いものって、いいですよね~~~。
投稿: coco | 2009年6月 4日 (木) 18時32分
manaさんへ
ねっ!和菓子って眺めてうれしく、いただいて美味しく~~~いいですよね~~
ほんと、この青磁の銘々皿は、お菓子を良く引き立ててくれます~~(笑)
お互い、持ちつ持たれつしているのでしょうね~~~
おかげでホンのひと時でしたが、美味しいお茶を愉しむことができました~~~
投稿: マルコ | 2009年6月 4日 (木) 22時42分
GEROGEROさんへ
ほんと、和菓子って、一種のアートだとつくづく思います~~~
作り手の方の自然を愛でる心意気とかこころのうちの情景をうつしていらっしゃいますものね~~~
美しいものをこわすようにいただくのですから、多少のためらいも~~~(笑)
なぁ~んて、食べちゃいましたけど~~(笑)
青磁のお皿は、和菓子も良く見ていただいて、デザインも打ち合わせして、仕上げていただいたものです~~~もう、ずいぶん前のことですが~~~
この季節の青磁は、涼しげですね~~
ぴったり~~~でしたでしょうか~~~
キャベツ、ボロボロです~~~(笑)
もうしばらく見守ってみようと思っていますが~~~(笑)
そちらのキャベツは、ムラサキの君が、綺麗でした~~~!!
投稿: マルコ | 2009年6月 4日 (木) 22時57分
cocoさんへ
ほんとですョ~~~日本の美です~~~!!
甘さもほどよく、体にやさしいものばかりで作られているのですから、申し分ありません~~~(笑)
大、大、大好きです~~~
COCOさんもお好きなようですね~~~
投稿: マルコ | 2009年6月 4日 (木) 23時03分