到来物のわさびで鯛茶漬け~~♪
思いがけなく伊豆産のわさびを頂戴した
とても立派なわさびに、嬉しい悲鳴!!
我が家では、いいわさびが手に入ると、おいしいお造りとわさび茶漬けを頂きたくなる口である
さっそく魚屋さんに走り、鯛を半身、買い求める
こんな時は、お膳のしつらいも吟味して~~
ごはんも美味しく炊き上がるように、祈る~~~
さあ、炊き立てのごはんの上に、鯛の切り身をのせ~~鯛皮を一塩してあぶったものものせ~~ねぎとわさびものせて~~熱々のおだしをかけて、出来上がり~~♪
香ばしいかおりが漂って、食欲をそそります
う~ん、おいしいね~~~!!
家人は、一緒に頂いたわさびの茎の二杯酢漬けで、晩酌も愉しんでいます~~
わさびと言えば、伊豆高原の池という地区の山間に開かれた、わさび田を思い出す
伊豆山系の山間から湧き出でる清水を利用して作られているのだが、ここは、夏の夕暮れに鳴くカナカナ(ひぐらし蝉)の鳴き声を追いかけて行き逢った、思いがけない、秘密の場所のようなわさび田なのだ
カナカナカナ~~~、カナカナカナ~~と山間に染み渡るようになくひぐらしの鳴き声とともに、忘れられない場所となった
わさびには、殺菌作用があるという
ちょうど今頃から梅雨にかけては、雑菌が繁殖しやすい~~
食卓に一本おき、何かにつけて摩り下ろしていただくと、胃にもやさしいということにならないだろうか~~~
庭にはムラサキツユクサ族のトラディスカンチアが咲いている
もじゃもじゃの毛の生えるシラモンタナという植物は、同じツユクサ族だそうだが、manaさんのお宅のもじゃもじゃさんと、何処か似ているような~~~??いかがでしょうか~~~??
おしまいになってしまいましたが、とっても生きのいいわさびをごちそうさまです~~~深謝
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鯛茶漬け(@0@)好きですぅ~!!
しかも、お膳で~!
いやがおうにも盛り上がりますね~♪
ほんもののわさび!贅沢でござりまするー
ツーんとした辛味のなかにほのかな甘みが…
日本人に生まれてよかったと思える瞬間であります!!
あの、ちょっとざらっとした舌触りも格別のものが…
すみません。語ってしまいました~
滅多なことでは口にはいりませんもの。
よそ様のお膳ですが酔ってしまいました~(^~^)
このトラディスカンチア、うちにもある?はず…
ツユクサの仲間でも乾燥に強いですよね(^^;)
投稿: gerogero | 2009年5月21日 (木) 17時31分
ぎゃ~~~~(おたけび!)
わさびじゃないですか~~~@@
あら・・・・・おたけびだなんて お恥ずかしい ーー;
嬉しい悲鳴に訂正 (時すでに遅し・・・・・笑)
羨ましゅう~ございます。
わさび大好き人間、 生のわさびは未だかつて
口にしたことがございません (>_<)
ひゃ~~
もう~ マルコさん!
ヨダレ~~ まじ よだれが~~~(^Q^)
美味しそう~~
ツン と来るってもんじゃないんでしょうね~
ツンツンツン・・・・・・笑
ヒグラシのカナカナカナ~~
水田を思い浮かべながら~~ はたまたヨダレが~ 笑
あ“~~~~~~~~
2度目のおたけび! 爆笑
これ あります あります! ムラサキツユクサって言うんですね~~
義母の庭の マンゴーの木の下に~ ありますって マルコさん!(ちょいと興奮気味です 笑)
確かに・・・・
生え方や 産毛の感じが似ているかもですね~~
しかし~マルコさん!
私のあの毛むくじゃらは、ムラサキツユクサに比べると
かなり小さいのですよ~。 (鉢植えだから?)
地面に植えたら、それくらい大きくなるのかしら?
実験してみるべきかしら? 笑
いや~ これは、なんか今日 感動♪
投稿: mana | 2009年5月21日 (木) 18時54分
鯛茶漬けは佐賀県の呼子町の名物でもあるんですよ~
これ美味しいですよね~ それに本物のわさびだ~
こんなして食べたことなか~
さぞやいい香りでしょうね~ 我が家ではオイドンだけです・・・
他はわさび絶対NG!
鯛茶漬けに鯛の皮を焼いたのを入れるって、すごいいいアイデアです。
どちらかといえば、身より皮がすき~
投稿: ワル猫です | 2009年5月21日 (木) 19時41分
お おいしそうな鯛茶漬けだ~
生ワサビで鯛茶漬けは食べたことありませんが、想像するだけでゴックンです。
鯛茶漬けはこちらのあるゴルフ場で食べてからハマっちゃいました。
味付けは胡麻だれなんですが美味しくって
トマコにリクエストして作ってもらってましたが、最近食べてないなぁ・・・
ワサビの茎も食べられるんですね。 知らなんダ~
ん~ ツマミにはよさそうで日本酒が合いそうです(^^)
投稿: トマオ | 2009年5月21日 (木) 20時35分
gerogeroさんへ
そうなんですョ~~~
めったに頂けないものだから、いやがおうにも盛り上げる~~盛り上げる~~~(笑)
お膳を出して、この一品を堪能するために、舞台設定というわけです~~~(笑)
鯛茶漬け、美味しいですよね~~~
ツ、ツ、ツ、ツ~ンと鼻に抜ける辛みが、たまりませ~ん
GEROGEROさんも相当お好きなんですね~~~(笑)
ああ~~日本人に生まれて良かった~~ですか~~~
ほんに、わさびは他所のお国にはありませんものね~~~
トラディスカンチア、そちらにもあるのですね~~~
確かに、乾燥に強いですね、そして、ちょっと挿し木するだけで、どんどん増えます~~~
投稿: マルコ | 2009年5月21日 (木) 22時50分
manaさんへ
ははは~~~manaさんも相当わさびがお好きのご様子です~~~(笑)
おたけびですと~~~???(笑)
沖縄では、生わさびは手に入りにくいのですね~~~お気の毒です~~~
そうそう、仰るようにツンツンツ~ンです!!
それが、鼻からぬけてゆきます~~~
そちらでは、きのう茄子びたしをわさびと梅和えで召し上がっていらしたでしょう
あらぁ~~~我が家もわさびだ~~~って!!
蒸してくると、わさびや梅が恋しくなりますね
今日は、茄子を頂こうかと~~~(笑)
こちらと同じトラディスカンチアが、そちらではマンゴーの木の下に植わっているのですね~~~
このトラディスカンチアと同じムラサキツユクサ族の仲間に、けむくじゃらのシラモンタナというのがあって、それがMANAさんちのけむくじゃらと似ているように思うのですが、どんなでしょうか~~~
確かに鉢植えより地植えすると、株は大きくなって、葉っぱも大きくなるかと~~~
仲間どうし、マンゴーの木の下に~~~!!??
投稿: マルコ | 2009年5月21日 (木) 23時24分
ワル猫さんへ
そうでした!そうでした!鯛も呼子の名産でしたもの、鯛茶漬けは、名物なんですね!!
もしかしたら、清力さんあたりで、良く召し上がるのかな~~~!!??(笑)
わさびは、ワル猫さん以外はNGでいらっしゃるんですね~~~
キムチもダメでいらしたから、辛みNGなのかしら~~~
鯛の皮の焼いたのを入れると、すっごく香ばしくなって、ぐぐっと食欲発動となります~~~
お試しくださいませ~~~
一塩して、焼くだけですから~~~(笑)
ははは~~~うちにいたにゃんこも身より皮の方が好きでした~~~
鮭の皮なんて、うはうはいって食べていましたっけ~~~(笑)
投稿: マルコ | 2009年5月21日 (木) 23時40分
トマオさんへ
あらぁ~~~トマオさんも鯛茶漬けをお好みなんですね~~~
そうそう、胡麻だれで頂く鯛茶漬けも美味しいですよね~~~こちらも、ゴックンです~~~(笑)
あらっ、トマオさんはゴルフをなさるんでしたか~~~存知あげませんでした~~~
鯛茶漬け、又トマコさんにリクエストして、ツンツンツンといってくださいな~~~
わさびの茎は、一塩して、熱湯をかけ、青々した色だしをしてからお好みの味付けでいただかれるといいかと~~~
お酒のお供にぴったりかと~~~おすすめです~~~
投稿: マルコ | 2009年5月21日 (木) 23時52分
本物のワサビでお茶漬けなんて、食べたことあったかな?
本物を見たのもいつだったか?久しくお会いしていません。
来月、熱海で同窓会があり、そのあと家内と落ち合って伊豆のほうを旅行しようと思っています。その時ワサビ君とはお会い出来るかも?
唐辛子の辛さは口の中で辛さが長く続く。ワサビは一瞬鼻にツーンと来る。辛さ持続曲線は何かの曲線に似ていると・・・漫画で見たことがあります・・・
ワサビの葉っぱの佃煮を食べたことがあります。
投稿: よねまさ | 2009年5月22日 (金) 05時40分
よねまささんへ
我が家も久しぶりの生わさびでした~~~
やっぱり鮮度がものをいって、ツンツンツツ~ンと、鼻から脳天の彼方に、あの辛みがぬけてゆきました~~~
そして、鯛の味がしまるというか~~旨みが増すというか~~~美味しくいただくことができました~~~
熱海や伊豆方面でしたら、あちこちでみかけることができるかと~~~
中伊豆にも、あちこちわさび田がありますから、たんぼで分けていただけるといいですね~~~
辛さ持続曲線って、何ににているのでしょう~~~!!??
わさびの葉っぱの佃煮も美味しいですよね~~~
投稿: マルコ | 2009年5月22日 (金) 09時37分
生ワサビの鯛茶漬け。
何時もながら丁寧な作りと美味しそうな出来栄え思わず写真に吸い込まれそうです。
此方の山陰地方も実はワサビの産地で今の住まいから約20分程行きますとワサビ田が山間に数多く有ります。
この時期に雪解けの清流と新緑のワサビ葉を清涼を感じて谷間に眺めるのは絵の様で美しい眺めです。
(勿論一般の人は立ち入り禁止ですが)
*最近はワサビの花も天麩羅等で食べますヨ。
投稿: 久米仙人 | 2009年5月26日 (火) 13時50分
久米仙人さんへ
やっぱり~~そうなんですよね~~~
そちらには、岩清水の湧き出るところで、わさびを作ってらっしゃる方がある、と聞いたことがあり、いつか旅する時には、ぜひ訪ねてみたいと思っておりました~~~
とても美味しいわさびだそうですね!!
久米仙人さんのところから20分でゆけるのですね~~~
いいですね~~~
わけていただいたりなさるのですか~~~!!??
あっ、一般の人は、立ち入り禁止なんですね!!
遠くから眺めるだけということでしょうか~~~??
それは、残念です~~
わさびの花の天ぷら、こんど機会がありましたら試してみますね~~~
お茶漬けのこと、お褒めいただいて恐縮です
投稿: マルコ | 2009年5月26日 (火) 21時29分