ふきのとうと思いがけない菊芋♪
庭の梅の花が八分咲きとなったころ、裏庭のふきのとうは、取り頃となっています!
春が来ると、父や母に連れられて野に遊んだことが原体験となっているのか、何かを摘んで食卓を飾りたくなってくるから不思議だ
のびるや田ぜりや土筆といったぐあい~~
摘み草天ぷらの日となりました!
これは、我が家の春のお決まりのコースだ
春、真っ先に芽ぶく自然の恵みが食卓にのぼることは、何にも変えがたい、なんとも嬉しくなることなんです
ああ、今年もこうして春を迎えられた、という気分なんです
ここまで書いてきて画像が入りにくくなってしまいました
つづきは、ページを変えてみたいと思います
つづけてご覧いただければ幸いです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ふきのとうは、収穫したことありません。
どれがふきのとうかも分からないし・・・
つまりは蕗を植えたときに春に出てくる芽ってことですかね・・・
あ~蕗は植えたことないもんな~
あまり好みじゃなかったですけど、
じっくりきんぴら風に炒めたら美味しいと
最近思うようになりました。
↓の菊芋、天ぷらが一番なんですね~
なるほど~
ゆきのしたも食べられるんですか~
アレは観賞用だとばかり思っていました・・・
そういえば我が家では子供の頃も山菜やつくしを収穫して食べるってことはほとんどなかったな~
野菜はほとんど全て作っていたから、あえて山菜収穫にも行ってなかったような・・・
もしかしたら父母も好みじゃなかったのかな~
春の恵み、美味しくいただかれていますね~
投稿: ワル猫です | 2009年2月 5日 (木) 08時00分
ワル猫さんへ
あ~蕗はうえたことないもんな~~に、思わず苦笑してしまいました~~
できれば自然の野山で摘んで、早い春を楽しみたい~~そんな気分なんです~~
伊豆にいた頃も、こちらが蕗のとうや土筆を摘んで喜んでいるのに対して、蕗のほうがうまかろう~~とか、そんなはかま取りのめんどうなものを~~とか言って、からかわれたことでした~~
懐かしい思い出です
そばに、山菜を摘まなくとも、美味しいお野菜がたくさんあれば、わざわざ野や山に出かけてまで~~なんでしょうね
ワル猫さんがおっしゃるように芽なんですが、花芽です~~
春独特の苦味があって、蕗みそなんかにしても美味しいですョ~~
雪ノ下は、そんなに美味しいとは思わないんだけど、気分で摘みます~~(笑)
菊芋は、天ぷらがいちばんってわけではないけれど、この日頂いた天ぷらのなかでは、いい線いっていました!
小さい頃食べたものは、いくつになっても懐かしい味なんですね~~それぞれに、それぞれの懐かしい味があるということなのでしょうか~~
投稿: マルコ | 2009年2月 5日 (木) 09時53分
山菜 嬉しいですね~。
ふきのとう と聞くと、春ですね~~。
でも、沖縄にはない 植物ですね。 ふきのとう
ユキノシタは、ありましたね。 うちの裏庭にもありました ありました。
今はどうなっているか・・・^^;
春の摘み草天ぷらだなんて・・・・なんて素敵♪
菊芋のフライドポテトのような感じですね~。
私が新じゃがいもでよくやっている 青海苔塩・胡椒。
それの菊芋バージョンだ~~~
こんがりカリッと 美味しそうです~~。
根菜類の煮物も美味しそう~。 天丼 南蛮漬け・・・・・
あ~~ マルコさん、なんて贅沢~~~(^・^)
投稿: mana | 2009年2月 5日 (木) 14時21分
もう ふきのとうですか!
うちの畑では、まだ姿を見てないなぁ・・・
食べるのは、土の味がするし 苦いので苦手なんでよねぇ。
ほろ苦い大人の味が分からない お子ちゃまトマオです(~_~;)
私は、トマ爺・婆に幼い頃に山菜採りによく連れて行ってもらってました。
土筆にワラビ、ぜんまい、ツワ等いろいろ採りましたよ。
土筆の袴やツワの皮むきを手伝って、
指先が灰汁で真っ黒になるのが 嫌だったなぁ。
でも、山菜料理は好きでよく食べていました。
ふきのとうは、当時 採りに行った覚えがなくて・・・
その時、収穫して食べていれば好きになっていたかも(笑)
菊芋は、時間をおくほど甘くなるんですね~
ヤーコンと同じみたい!
菊芋は天ぷらやシチュー、酢の物やサラダにして食べてます。
どれも美味しいですし 体にも良くって重宝しています。
さあ、今年も頑張って作ろーっと。
思いがけない収穫は嬉しいですよね。
投稿: トマオ | 2009年2月 5日 (木) 19時41分
manaさんへ
ふきのとう、沖縄にはないんですね~~
ふき科の植物は、そうじてないのかしら~~!?
雪ノ下は、あるのですね!!
面白いですね、雪ノ下は、日陰を好むようだから、どちらかというと蕗より、こちらの方がないような感じもいたしますが~~
摘み草天ぷら、楽しいですョ~~
天然の食材をそのまま天ぷらにするだけですから~~
そちらには、明日葉とか浜ぼうふうとか破竹とかあるんじゃないのかなぁ~~!?
そうそう、菊芋のフライドポテトです!!
manaさんのところは、胡椒もつかわれるのですね~~
今度やってみます~~
ハハ~~天ぷらは、三日いただきました~~
二日ならいいけど、三日は、ちょっときついかもですね~~(笑)
投稿: マルコ | 2009年2月 5日 (木) 22時26分
トマオさんへ
あららら~~そちらは、未だなんですね~~
何度も雪が降っているようですし、今年は、こちらの方が暖かいのかしら~~!?
トマオさんもお父様、お母様と山菜摘みのご経験があるのですね!!
なるほど~~ふきのとうは摘んだご記憶がないのですね
ないとやっぱり難しいのかなぁ~~独特の苦味がありますしね!苦手の方は、ほんと、なんでこんなものをたべるの~~?みたいな顔をなさいます~~(笑)
そうそう、土筆の袴をとったり、蕗の皮をむいたりすると、指先が茶色くなりました~~!!
あれ、夜になって、お風呂に入らないと、取れなかったように思います
菊芋もヤーコンも、りんごに蜜が入るように、霜にあたった方が蜜が入る感じです~~
真ん中が透明になってきますもの~~
そちらのように、必要な分だけ掘り出すのが正解かもです!!
菊芋、じゃがいもと同じ感覚でつかってもいいようですねぇ~~それに、生でもいただけますから、幅ひろくたのしめる野菜かも~~
思いがけない収穫って、宝物に出会ったような感じです~~!!
投稿: マルコ | 2009年2月 5日 (木) 22時55分