いもづるの佃煮と冬瓜のべったら漬け♪
こちらは冬瓜のべったら漬け風です(右の写真は、酒かす、甘酒、味醂に漬け込んだところです)
お話が前後いたしましたが、べったら漬けは、一種の発酵食品ですから、からだにも良く、毎日、香の物として重宝しています
そして、下左の写真は、冬瓜と大根と豚ひき肉と菜の花の葛煮です
冬瓜は、新鮮なだけに、口の中でまあるくとろけていきました~~
包丁を入れた時に、切り口からみずみずしい水分が滲み出てきたのを思いだします~~
めずらしいものを、ごちそうさまで~す♪
未だ、楓の紅葉が美しい季節、さつまいものいもづると冬瓜を頂戴いたしました
どちらも手に入りにくいものだけに、その嬉しさは格別~~
その日は、さっそくいもづるのきんぴらを作ったのを思いだします
次いで、鮮度のなくならないうちに、それっ、急げとばかりに、いもづるの佃煮を~~
だしと出し昆布、日本酒、味醂、醤油、鷹のつめ、山椒の実の味付けで、眠たい眼をこすりつつ作ったのを思い出します
出来上がった佃煮はタッパーに入れて保存していましたが、何度、忙しい時の貴重な一品になってくれたことでしょう~~
佃煮は、まだ少しあり、久しぶりに家人のお酒の席に~~
ほおっ~~っと、評判は上々~~
野ぶきに似たあじわいをたのしむことができました~~
(お詫びと訂正)
不慣れのせいか、写真が前後したり、お話がとうとつにはじまったりしています
最初に、いもづるの佃煮から読んでいただき、次いで、冬瓜のべったら漬けに移行していただければ嬉しいところです
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありゃりゃ~ ブログサイズのすごくでかくなっとる~
最初のころにくらべたら・・・大きさがとてもすごか~
見やすいですね~ こんな技があるんだ~ オイドン達のFC2ではムリかな~
ほんなこて迫力満点ばい~
芋づるの佃煮、こんぶ沢山入っていますね~
私が作った佃煮も家人の実家の両親にとても評判よかですよ~
素朴な味がよかったりしますよね・・・芋づるをじっくり煮詰める
それだけの料理ですが、手間と時間はそれなりにかけていますから・・・
唐辛子を入れるとまたいいんだよな~ ピリ辛で・・・
唐辛子は自家製に限りますよ~ うまかですよ~ 簡単だし・・・
で、トウガですよね・・・ちと苦手なんですが
トマコさんがいろいろと挑戦されていたな~ 来年どうするかな~
あんな大きいトウガだとこまりますよね~(笑)
いや~大迫力でしたよ~
投稿: ワル猫です | 2008年12月12日 (金) 07時50分
ワル猫さんへ
あっは~~~迫力満点ばい~~ですか~~~
実は、こんなに大きくするつもりはなかったのですが~~なっちゃった~~というのが正直なところです
時間のあるときに直すつもりですョ!
ワル猫さんもいもづるの佃煮、つくられたのですね!
トマコさんのいもづる料理に始まり、いもづる利用はどんどん感染されて~~ここまで来ました~~(笑)
そちらは自家製の鷹のつめでお作りになったんですね
あいにく、こちらにはなく、市販のもので~~
仰るとおり、いもづるをじっくり煮込む~~それだけの料理ですが、あきずに毎日でもいただけます
いもづるって、どうして束にして売らないのでしょう~~
堆肥にするだけじゃあもったいないような気がいたします
うふっ、トウガ(冬瓜)はこの他、サラダや和え物でもいただきましたョ~~
やさしい甘さが気にいっています!
トウガがキッチンにごろごろしていても、こちらはかまいませんが、大きいのはたいへんですね~~(笑)
投稿: マルコ | 2008年12月12日 (金) 10時20分
へ~~べったら漬けを手作り・・・・
すごいです~ マルコさん!
漬け物は、あまり縁がないのです~~。
あ~どれも美味しそうです。
佃煮もいい色に。
芋づるは、そうたくさん手に入るものではないので、
(多分需要が少なくて 販売されないと思います)
めったに食べませんで 食べる時はいつもガーリック炒めばかりでしたが、
佃煮を知ったので、また手に入ったら 作りたいな~と思っています。
美味しそうなマルコさんのお料理も、お話もほんの~り楽しいですよ^^。
投稿: mana | 2008年12月12日 (金) 15時57分
うっわ~♪ 美味しそうなお料理が大画面で!(^^)!
紅葉がまだ赤い頃だったんですね~
今日こちらも、街中の紅葉も終わってるのを見ました。
今年は少し早かった気がします。
寒くなる前にさつま芋を掘るので、そこで芋蔓も終わるんだけど
こちらでは紅葉シーズンの前なんだ~って、
またまた菜園カレンダーが出来そうです♪
芋蔓の佃煮は長持ちしますよね。
マルコさんのは昆布たっぷりに山椒まで入って美味しそう!
我が家でも、もう少しだけ残ってて、トマオのお弁当です。
トウガなら、まだ玄関に転がってま~す(笑)
べったら漬けに出来るんですね(@_@)
実はべったら漬けは作った事が無いんです。
美味しそう・・・後で本を見てみようっと♪
いつもながら。マルコさんの煮物にグググ・・・ときます(^^)
優しいお味なんだろうな~って♪
ウププ(笑) トウガは大きくて面白いけど
大きすぎると、笑えるだけで実際は困りますよね(^O^)
投稿: トマコ | 2008年12月12日 (金) 21時06分
manaさんへ
べったらは、米麹があると良かったのですが、あいにくなかったので市販の甘酒を代用いたしました~~~
ほんのり甘く、酒かすの香りのするべったらとなりました~~
いもづるは、初めてでしたが、気にいっています!
需要が少ないから売られないのかしら~~??
さつまいもはたくさん売っているのに~~何故~~??美味しいのに~~
葉っぱの部分は、MANAさんがソテーして召し上がっていらしたので、こちらもにんにくと塩だけでいただいてみました
こちらもグーでした~~
未知の食材との出会いは、楽しいですね!!
投稿: マルコ | 2008年12月13日 (土) 00時05分
トマコさんへ
なるほど~~さつまいもは寒くなる前、紅葉シーズンの前に掘られるのですね
ところでmanaさんは、いもづるは需要が少ないから市販されないのでは~~とおっしゃっていらっしゃいましたが、おいしいのに、残念です!
確か、トマコさんはふきがお好きでしたよねぇ~~~
いもづるの佃煮を頂いてみましたら、春の野蕗で作った佃煮を思い出しました~~
春の野草の苦味こそありませんが、食感は、そっくりですよね!
べったら漬けは、米麹があると良かったのですが、あいにくなかったのであまざけを代用してつくりました~~インスタントべったら漬けで~す
そちらはお大根もたくさん取れていらっしゃるから、干して、べったら漬けというのもアリですね~~
冬瓜は、新鮮で感動ものでした~~
包丁をいれると、切り口に小さな水滴がじゅわぁ~~~っと!!
取れたて、ほわほわ~~~(笑)
美味しかったですョ~~
今年も、お互いいくつかの菜園カレンダーができましたね!
スグ、メモしておかないと、よ~く忘れる年頃(?)となりました~~~
投稿: マルコ | 2008年12月13日 (土) 00時35分