金木犀の花の咲く頃
ああ、もうあれから一年たったんだなぁーーー
昨年の今頃、ちょうど金木犀の花が咲いて
電話の向うとこちらで、咲いたわねぇーーーと言葉を交わし
久しぶりに落ち合って、食事をしたことがありました
そう、金木犀が咲くと、どうしているのかしらと思い出すAさん
ほととぎすは、Cさんですーーー
ふうっーーーいい香りです!!
花にちなんで思い出すひとって、ありますね♪
秋明菊は、Dさん、シオンは、ああ、懐かしいEさんという具合にーーー
このほかにーーーコスモスの花は、東北のひと、泰山木は、大阪のひとーーー
朝鮮あさがおは、静岡のひと、春らんは、天国のひとーーー
金木犀のにおいにさそわれるままーーー季節ごとにいろいろな面立ちが浮かんではきえていきましたーーー
我が家からお店までは、歩いて6分くらいの道のりですーーー
思い出ついでに金木犀の木をかぞえながら歩いてみましたらーーーなんと、19本を数えることができましたーーー!!
道理で、どこにいてもこの季節は、金木犀の香りを楽しむことができるわけですーーー
魚屋さんで新子を見つけました!!♪
大好物ですからーーー酢めしに新ショウガの甘酢漬けと一緒に、つくりたての紫蘇の実の塩漬けをしのばせてーーー握りずしを作りましたーーー
新子すしにしのばせた紫蘇の実の塩漬けです!!
かんたんに作ってしまったのでーーーちょっと色がいまいちかもーーー
まだまだ畑にたくさんありますからーーー暇をみて、もっと作り置きしておこうかと思っていますーーー
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
花木の知識は乏しいが、きんもくせいは知っています。
こちらでも道端で良い香りがしています。1年の間、ほんのいっときだけ、自分を優しい香りで主張する奥ゆかしさ・・・素晴らしい!外国にもあるのかな?
握り寿司の器、我家にも似たような絵柄の皿があります。あれは多分岐阜県の多治見市に仕事で行ったとき、地元の人に貰ったのではなかったのかな?
多治見市は去年夏最高気温を記録して有名になりましたが、多治見焼という焼き物がありますか?
投稿: よねまさ | 2008年10月12日 (日) 05時19分
そちらにも、金木犀の香りなのですねーーー!!
ほーんと、奥ゆかしいーーーいい、香りです!!
我が家にも三本植わっていてーーー朝に夕にシアワセです!!
多治見は、たいへん焼き物が盛んなところですがーーー主に美濃焼き(土もの)が中心となっていると思います!!
一方、江戸の末期から、伊万里に対抗して磁器も導入され、輸出用の金襴手などが量産されたようですョーーー
それを多治見焼きの金襴手といってもおかしくはないと思いますがーーー一般的にはあまり多治見焼きでは通っていないように思います
現代では、幸兵衛窯がひきつづき、磁器や陶器で金襴手などをつくっていらっしゃいますーーー!!
よねまささんのお皿の裏に、幸兵衛と揮毫が入っていませんでしょうかーーー!!??
我が家のお皿は、古伊万里の写しなんですョーーー
投稿: マルコ | 2008年10月12日 (日) 10時29分
1年って・・・・・・・
本当に、あっという間にやってきますよね。^^
金木犀 綺麗ですね~。
花によって 思い出されるお友達の顔もそれ違うって
なんだか マルコさんらしくて・・・すてきだな^^。
金木犀、名前はよく知っています。
花もこんな風に画像でみているので わかりますが、
実際の花は見たことがありません。
いい香りがするんですね~。 金木犀の香りって言いますものね~。
握り寿司~(^^)
私も・・・・・お刺身で、握りました~ ちょっとしたエピソード付ですが・・・笑。
お魚の煮付けも 蓮根もおいしそう~。
紫蘇の実は、そんな風にするといいんですね。
香り豊かが残せて・・・イイですね~。
投稿: mana | 2008年10月12日 (日) 15時50分
manaさんへ
ちょっと前に、そちらにお伺いいたしましたらーーー体調を崩されていらしたのですね!!
どうぞ、お大事になさってくださいね!!
沖縄には、金木犀の木がないんですね!!
いい香りなんですョーーー!!
おおきな団扇であおいだら、香りがそちらまでとどかないかなぁーーー!!??(笑)
花と友とのエピソードが記憶に残るほど印象的だと、忘れないのよねーーー
夏目雅子とひまわりとかーーーひまわりのように、ずっと咲いていてほしかったのに、ある日、この世をさってしまったーーー泣いてしまいましたーーーひまわりが好きだったのになんでーーーと、未だに疑問符です!!
紫蘇の実は、作っておくとたいへん重宝しますーーー
投稿: マルコ | 2008年10月12日 (日) 18時57分
オイドンはキンモクセイもよく知りません・・・立て札がないとサザンカと区別が付きません・・・
いいにおいなんですね・・・ご近所にあるかな~
新子、コノシロの子供のことですね・・・
ちょっと小骨が多いので苦手な魚の一つですが、それを上手に骨切りされるのかな~
アイナメとても美味しそうですね~
命を頂いて合掌です・・・
投稿: ワル猫です | 2008年10月12日 (日) 20時27分
こちらも金木犀が香り始めました♪
我が家にも畑にも無いけど、色んな所で香りで気づきます。
ホトトギスは、マルコさんが今回撮られてるのと同じのを
お花屋さんで目にしました。
鎌倉で見た黄色いのとは全然違いますね。
今日のお料理は、どれもお店で頂いてるみたい(@_@)
新子って、コハダとかコノシロの事ですか?
コノシロやコハダなら、何度も大量に釣った事があります(^^)
お花で思い出す人・・・夏目雅子さんを思い出していました。
大ファンだったので・・・。
マルコさんもだったんですね~。
ひまわりが本当に良く似合う方でしたよね。
投稿: トマコ | 2008年10月12日 (日) 21時54分
ワル猫さんへ
金木犀は、おそらくご近所のどこかにあるような気がしますーーー
歩いていて、ぷーんといい香りがしたらーーー今時分なら金木犀かもーーー♪
新子は仰るとおり、このしろの子供ですよね!!
以前にもこの会話、したように思いますーーー
好物なので、出番が多いのかもーーー(笑)
ちょっと大きめのあいなめでした
大きい魚は、包丁を入れる時に、気持ちがいるようなーーー!!
身がとても繊細な味なので、好きな魚のひとつです
海のものも、山のものも、自然に感謝ですね!!
投稿: マルコ | 2008年10月13日 (月) 09時48分
トマコさんへ
金木犀の香り、いいですよねーーー!!
まだまだしばらく楽しめそうなのでーーーうれしいーーー
そうそう、鎌倉のほととぎす、黄色いの、なかなか見れませんーーーお店にも出ることが少ないような気がします!!
お店のお料理に見えますかーーー!!??
実はめがねをかけずに作ったので、後で気がついたのですがーーー新子の握りずしのうえに、米粒がひとつ、ついていたーーー!!(笑)
一人分ずつ盛ったので、いつもよりオメカシシテみえたのかしらんーーー♪
夏目雅子さんは、好きな女優さんのひとりでしたーーー
この方が亡くなった時は、電話のあちらとこちらで、友とグスグス泣きましたーーーその友も、今年急にあちらへ行ってしまったんです
悲しいことは、ここでストップにいたしますね
投稿: マルコ | 2008年10月13日 (月) 10時06分
cocoさんへ
どうしたのでしょうーーー
管理面には、Cocoさんのコメントをいただいているのだけれど、こちらに出ないのですョーーー!!
でも、お返事はーーー書けます(笑)
精米機とホームベーカリーをお望みなんですねーーー
欲しいものはたくさんあっても、最初の一個、次の一個って感じでいかがかしらーーー
これは、お手ごろだからーーーいっつでもーーー
小さくて、軽くて、扱いやすく、お掃除がカンタン!!
間をおきながら何度かブーンをしますと、かなり細かくなりますョーーー!!
投稿: マルコ | 2008年10月13日 (月) 10時20分
うちにも金木犀の木がありますが、遅れて剪定してしまったので花芽が摘まれてしまったのでしょう…
まったく咲いていません(涙)
でも、こちらで、匂ってきそうな金木犀のアップを見させていただきました!!
頭で想像しながら画面の花に向かって鼻をヒクヒク♪
う~ん、秋の香りですね~(^-^)
お花で思い出してもらえるような人になりたいな~。食べ物の花かも知れないけど(^^;)
煮魚!美味しそう~。自分ひとり分でも作りたくなっちゃう素敵な盛り付けにも心惹かれます。
投稿: gerogero | 2008年10月14日 (火) 00時00分
gerogeroさんへ
あらぁーーーそれは残念!!
惜しいことでしたーーー!!
gerogeroさんちの金木犀、きっと来年、匂いたつような花を咲かせてくれるのではーーー!!??
うふふーーーGEROGEROさんは、やっぱり睡蓮とかはすがお似合いなのかなぁーーー!!?? お名前からのイメージですけどーーー(笑)
でも、gerogeroさんで思い出すのは、あわーい水色の花です!!
夏まえだったでしょうかーーーgerogeroさんの畑に咲いていてーーー涼しそうな花と思っていたらーーーgerogeroさんは、抜かずに、そのまま楽しまれていたようなーーー!!??
あれっ、花の名前が解らなかったーーー
食べ物の花にはならないのだけれどーーー(笑)
投稿: マルコ | 2008年10月14日 (火) 08時32分