泉州水なすとオクラの初収穫♪
ひとつは泉州水なす、もうひとつは沖縄丸オクラです!!
どちらも大好きな野菜だけに、寝てもさめても気になって、夢にまで見るほどでしたーーー
作りたいという思いは、かなうものですね!!
季節はずれとはなりましたが、どちらも同じ日に、初収穫となりましたーーー
振り返ってみましたーーー
水なすの畑です
陽がさす方向の左側には、早々と成長著しい伏見甘長が控え、右側には、トマトやつるむらさきが、なぜかしら大きくそびえているのでしたーーー
この写真から水なすの存在をうかがいしることもできないほどーーー水なすは、スタートを出遅れてしまったのでしたーーー
オクラの開花を確認したのは、8月29日です
背丈は、1m程になり、花芽はつくのですが、咲かないうちにポトリと落ちてーーー
どうしてでしょう、と良くみるのですが虫は、ついていません
緑のカベのように育ったつるむらさきの向う側に、オクラの畑はあり、日中、日当たりを確保できるのが、わずかになってしまったようですーーー
土中には、日陰好きの虫が潜んでいるのかもしれませんーーー
ストチュー、虫よらずをまいても、いまひとつーーー
ある日、ふと気づいて、つるむらさきの葉っぱをチョキチョキ剪定いたしましたーーー
定植するスペースがなくて、プランターに残った泉州水なすにも花が咲き、結実がーーー
ちっちゃいけれど、イトオシイーーーひと頃は、テントウムシダマシに、参っていましたからーーー
傷だらけですが、プランター栽培の水なすも、露地植えより三日遅れて、初収穫となりましたーーー
トマトは、もうそろそろおしまいです!!
そんなこんなで、来年は、それぞれの野菜の植え付け場所、成長適正温度なども考慮しなくっちゃ、という結論を導きだしたのですがーーーはてさてーーー
先日、旅先で購入した赤いこんにゃくをカボチャと炊き合わせて見ましたーーー
歯ごたえ、しっかり♪
初収穫した水なすとオクラは、サッと湯がいて、だしをしっかりとった三杯酢でいただきましたーーー
うーん、至福の時とは、こんなときを言うのでしょうねぇーーー♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日当たりが原因ってことも重大かも!
ウチの場合…
昨年のピーマンはトマトの陰になってみんなしわくちゃだったので、今年は何もさえぎるものが無い場所に植えたらバクハツしてます(笑)
そのかわり、トマトが柿の木と建物の日陰になってボツでした。ははは。
みんなお日様のおかげなんですね。
茄子、可愛い!!こっそりと「生りましたヨ」と言っているみたいです!(^-^)
水茄子とオクラを三杯酢で?!
ほおお~(@0@)
私には未知の領域です!美味しそうっ(^~^)
投稿: gerogero | 2008年9月 4日 (木) 00時25分
gerogeroさんへ
やっぱりーーー!!
お日様、さまさまなんですねーーー!!
例のピーマン連中は、何もさえぎるものが無いところで、バクハツしてるのですね!!
うーん、我が家にとっては、物理的に難しい問題かもーーー
どの野菜もお日様ほしいでしょうしね!!
お日様優先順位一位とか、二位とかするっきゃないのかなぁーーー!!??
水なす、可愛いって言ってくださって、ありがとうございますーーー
小さくても、美味しかったーーー♪
投稿: マルコ | 2008年9月 4日 (木) 09時42分
何でもおいしく食べるためには、
いろんな苦労があるってことなんですね。
今年初めてピーマンを植えてみましたが
家庭菜園って言うほどのものでもなくって・・・、でもたっぷりの日当たりといわれと
なかなか大きくならなかった理由がわかりまた。
カボチャの煮びたしは美味しそうでしたよ。
赤いこんにゃくは見た事ありませんが、
味は同じなのですか?
そろそろ、煮ものが美味しく感じる季節ですね。
投稿: my_utuwa | 2008年9月 4日 (木) 12時09分
うちも、ピーマンが青紫蘇に押されて、なんだか不調です・・。
青紫蘇を引いちゃえばいいんですけど、
それもなんだかもったいなくてね~。
赤こんにゃく、弾力ありそうなのが、よくわかります~。
今日は、ジャガイモを植えつけてきましたぁ~。
投稿: coco | 2008年9月 4日 (木) 16時55分
なにはともあれ 泉州水なすとオクラの初収穫、おめでとうございます。
苦労され心配いされた分、感動も大きかったでしょう。特に好きな野菜となれば(^^)
沖縄丸オクラの実が付かなかったのは、やはり日当たりが悪かったからかなぁ!?
太陽大好きなオクラは、やっぱり直射日光がガンガン降り注ぐ場所がいいのでしょうね。
今迄できなかった分、今から採り返しましょうよ。泉州水なすも見事に復活して、秋なすがたくさん採れますね。
水なすとオクラの三杯酢、私も食べた事な~い。
美味しそうだな。
投稿: トマオ | 2008年9月 4日 (木) 19時56分
水ナスってのは知りません・・・こちらではメジャーではないような・・・
瑞々しいのでしょうね・・・
日当たりか~ なるほど・・・でも、わが菜園もあまりよくないので、伸び放題のトマトの枝を切り落としました・・・もう実は出来ないみたいだし・・・
かなりすっきりしましたよ・・・
これでまた秋に向けて盛り返してくれるかな~
ピーマン系は追肥も必要らしいですよ・・・
投稿: ワル猫です | 2008年9月 4日 (木) 21時26分
my-utuwaさんへ
そうなんですョーーー!!
理想は、ちゃーんと作って、ちゃーんと頂く、です!!
この苦心のプロセスが又面白くてーーーすっかり家庭菜園にはまっていますーーー♪
たっぷりの日当たり、これは、我が家にとって難問なんですョ!!
なにしろ四方に家屋の住宅地ですからーーー
しっかりとしたこんにゃくの味のするこんにゃくです!!
ほんと、煮物の美味しくなる季節となりましたーーー
投稿: マルコ | 2008年9月 4日 (木) 21時30分
cocoさんへ
赤紫蘇ならまだしも、青紫蘇は取るにしのびないですよねぇーーー
まーいにち、ちょっと色づけに欲しかったりしますもん♪
ちょっと剪定というのは、どうでしょうーーーそれでも難しかったら、ピーマン君に、ゴメンって頭さげるとかーーー(笑)
こんにゃく、プリップリですョーーー!!
ああーーーCOCOさん、早いなぁーーー
投稿: マルコ | 2008年9月 4日 (木) 21時38分
トマオさんへ
ババッババンバンバーン、日当たりバンバンバーンーーーとオクラはずうっーと申しておりましたーーー
移植するわけにもいかず、ようやく花に出会った時は、ああ、これでトマオさん、トマコさんにご報告できる、と!!
ご心配をおかけいたしましたーーー
そして、いろいなお気遣い、ありがとうございましたーーー
大きく育ったのは僅か二本なので、今回みたいな楽しみ方しかできませんが、これから暫らくはるんるんですーーー
泉州水なすは、凄く美味しい!!
ちいちゃくても果肉がしっかりしていて、大小変わらぬ味でーす!!
いっぱい取れると、いいな♪
投稿: マルコ | 2008年9月 4日 (木) 21時54分
ワル猫さんへ
水なすは、こちらでもメジャーではないかもーーー
キメが細かくて、しっかりした果肉の茄子で、大事そうに一個単位でヌカヅケで売っていたりするんですーーー!!
お値段がいいのでーーーヨシッ、作ってみようと!!
最初の気合いは良かったのですが、苦戦して、ようようの収穫です!!
うれしかーーー!!
ええっーーーワル猫さんの菜園に日当たりの心配なんてあるのかなぁーーー
さえぎるものは、お隣に植わったトマトなんですね!!(笑)
サンキューです!!ピーマン連中に追肥いたしますね!!
投稿: マルコ | 2008年9月 4日 (木) 22時12分