胡瓜のキューちゃんもどきづくり
びっくりするほど胡瓜がぶらさがっています!!
これは、再び胡瓜のキューちゃんもどきづくりかなーーーリクエストもあったことですしーーーということでーーー
作ることにいたしましたーーー
材料 ・胡瓜(10~12本)
・お醤油 350cc
・みりん 150cc
・お酢 150CC
・砂糖 100G
・刻みしょうが 100G
・鷹のつめ 3本位
・かつおだしパック 1つ
調味料を鍋にとって、かつおだしパックを入れ沸騰させます
沸騰したらだしパックを取り出し、火を止め、刻んだしょうがを投入してーーー
5ミリメートル位の厚さに切った胡瓜を入れて、一分程、そのまま置きます
一分経過したらざるにあげ、熱がさめるまで待ちます
さめたら、又あわせ調味料を沸騰させ、火を止め、ざるにあげておいた胡瓜を入れ、一分程置きます
一分経ったら、胡瓜をざるにあげます
そして又、熱をさましてからーーーあわせ調味料を沸騰させ、火を止め、胡瓜を入れて、一分たったらざるにあげーーー
これを4~5回繰り返すうちに、胡瓜のキューちゃんもどきが出来上がります!!
美味しくできたかなぁーーー??
cocoさんのブログから習ったものですがーーー我が家風に少しアレンジいたしましたーーー
歯ごたえを楽しむためには、冷ます、沸騰させるのメリハリをしっかりやれば大丈夫!!
あちこちで美味しいと言っていただきーーー家人もいたく気にいったようなのでーーー伏見甘長と胡瓜のコラボでも作ってみましたーーー
胡瓜がたくさん手に入った時に、常備菜として作り置くといいかもーーー
朝顔と夕顔で天然の簾をもくろんだのでしたがーーーあえなく日よけの簾には、ほど遠い、ノッポの簾となったのでしたーーー
おまけに夕顔は、いつの間にか消え、咲いてくれたのは朝顔だけなのでしたーーー
咲き始めた頃は良かったのですがーーー苗の本数が足りなかったようです
作り置きの常備菜は、お気に入りの器に入れて、冷蔵庫に保存しておくとーーーふいのお客様の時に、そのままお出しできます♪
あったらいいな、の器たちもご紹介しておきますね!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そんなに手間がかかるんですか・・・そりゃ知らんかった・・・
我が家では家人が漬物系苦手なのですが、自分で作ったシンプルな一夜漬け系は喜んで食べるようになりました・・・
いや、オイドンが作るわけじゃなかですよ・・・
キュウリが沢山でいいな~ 前半に少なかった分、後半で帳尻合わせているんでしょうね・・・
我が家は前半だけでした・・・いま、第三弾、なんとか細々と成長しています・・・
投稿: ワル猫です | 2008年8月30日 (土) 23時33分
まだまだ、きゅうりがあるのですね~~~!
すばらしいぃ~~~。
かなり保存がきくようですので、わたしもおすそ分けなぞせずに、
せっせと作ればよかったと後悔ぃ~。
でも、来年の楽しみも出来たかな・・。
これからは、冷凍刻みきゅうりが登場予定です~。
投稿: coco | 2008年8月31日 (日) 00時54分
きゅうりのキュウチャン漬け美味そう・・
・
模様も終りそうです
。
加熱と冷却のメリハリが大事なのですね。
了解しました。きゅうり・鷹の爪・しょうが
全部作っています。
家内の洋風ピックルス漬けに飽きてきたので
チャレンジしてみます。沢山作って料理クラブ
の人達にもご馳走しよう・・
やっと
2・3日畑に行ってないので、今日は行こうと思っています。
投稿: よねまさ | 2008年8月31日 (日) 05時17分
ワル猫さんへ
何かをながら族でつくれば、この手間も気にならなくなるかもーーー
ワル猫さんちのお大根のお漬物と何処か似た感じのお味ですがーーーしょうがをたっぷり使いますので、焼酎などのお酒の肴にもなるかもーーー
奥様、お漬物系、苦手でいらっしゃるのですね!!
それは残念!!
我が家周辺では好評なので、レシピも書きましたーーー
胡瓜は第三弾なのですかーーー!!
こちらは第二弾が育ってはいるのですがーーーうふふーーー雄花ばっかりでーす!!
どこかと似ていますョーーー!!
投稿: マルコ | 2008年8月31日 (日) 10時03分
COCOさんへ
お蔭様で胡瓜のキューちゃんづけは、好評なので、またまた作りましたョーーー!!
第一弾の胡瓜は、撤収して、第二弾を植えたのですがーーー雄花ばかりーーー早く雌花も咲いてくれないかなぁーーーの状態です
んんん、こんどは冷凍刻みきゅうり!!??
冷凍して、保存してらっしゃるということでしょうかーーー!!??
投稿: マルコ | 2008年8月31日 (日) 10時15分
よねまささんへ
凄い雨と雷でしたねーーー
あんまりたくさんマークがついているのでーーーおそらくそちらも大変だったのでしょうね!!
台風マークの右どなりのマークは、水浸しということでしょうかーーー!!??
こちらは、雨漏りがありましたョーーー!!
雷は、怖いくらいでしたーーー!!
胡瓜のキューちゃん、作ってくださるのですかーーー!!
ぜーんぶ自家製でーーー!!
それはきっと、美味しいのが出来上がるでしょうね!!
はーい、熱・冷のメリハリがパリパリ感を出してくれると思いまーす!!♪
投稿: マルコ | 2008年8月31日 (日) 10時30分
すごいですね~@@!@@!
きゅうりがこんなにいっぱい なのを・・・・・
全部料理できるなんて・・・・・@@
キューちゃんもどきですって?
すごい すごいってレシピを 感動しながら見ています。
実は、きゅうりは大好きなんでよく買って食べますが、
おつとめ品のきゅうり(10本入りくらいでした)を
多すぎるから、食べきれなくて 腐らせてしまっても・・・と、
買わずに 名残惜しく見て帰ってきました・・・。 笑
こんな風に、保存できるのであれば 買うべきでした~ あ~ん(~o~)
今度 きゅうり大量を見つけたら、買って作ってみよう~(^^)/
器ごと冷やして おもてなし・・・・・。
粋な計らいですね^^。 器も素敵です。
投稿: mana | 2008年8月31日 (日) 15時01分
キュウリ漬け レシピも書いて下さって、有難うございま~す♪
ショウガがたっぷりなのが良いですね。
とても美味しそうです。
キュウリが沢山出来たらやってみたいです。
今のところ・・・雄花ばっかり~(笑)
採れてもせいぜい2~3本なんですよ~(^^♪
夕顔の花と実が見てみたかったんだけど・・・
残念でした~(×_×;)
でも、見た目にはとても涼しげでステキです♪
真っ白の小皿(?)の上の渋い長いのもお皿ですか?
ちょこちょことおつまみを盛ってみたくなる様な・・・♪
投稿: トマコ | 2008年8月31日 (日) 20時10分
そそ!刻んでというか、スライサーでスライスして、軽く塩を振って、絞らずにすぐに冷凍です・・。http://cocoside2.blog95.fc2.com/blog-entry-1580.html
まだ、試食したことないんですがね・・。
冷凍きゅうりの味見が楽しみですぅ~。
投稿: coco | 2008年8月31日 (日) 21時08分
MANAさんへ
MANAさんも胡瓜がお好きですかーーー??
まさか胡瓜のキューちゃんをこんなに何度もつくるとは思いませんでしたーーー
COCOさんに習って作ったのですがーーーもっと、もっとという声があるので作っていますーーー
今日もお昼の冷やし茶漬けと一緒に頂きましたーーー
おつとめ品の胡瓜が又、出るといいですね♪
器は、ちょっと写真の撮り方がまずかったかもーーー白磁のふたものと、黒唐津の長方皿なんですーーー
MANAさんのお好みに合いますかーーー!!??
投稿: マルコ | 2008年9月 1日 (月) 01時04分
トマコさんへ
そうなのーーー生姜をたっぷりが我が家風かなぁーーー
なんでも、薬味をたっぷり使うところがありますねーーーお料理にもよりますがーーー
ハハハァーーーこちらも雄花ばっかりの胡瓜の第二弾です!!
今日も、雌花はまだか、まだか、とチェックしたのですがーーー先輩に習って雌花が貴重になっておりますーーー(笑)
夕顔、残念なことをしましたーーー
芽だしして、つるが延びたところまでは確認したのですがーーーちっとも咲くまでには至らなかったようですーーー
自家どりの種って、弱いのかなぁーーー
又、来年となります
お見せできなくて、残念です!!
真っ白の小皿に見えるのは、実は、白磁のふたものなんですーーー
上の渋めのお皿は、黒唐津の窯変長方皿なんですョーーー
俯瞰で撮ってしまって、わかり難かったかな!!??
これからは、気をつけて撮りますね!!
投稿: マルコ | 2008年9月 1日 (月) 01時26分
COCOさんへ
刻みきゅうりのこと、さっそく教えてくださってありがとうございます
スライサーでスライスしてーーー軽く塩をしてーーー絞らずに冷凍保存なんですね!!
今度、胡瓜ができたら、実験してみます!!
重ね重ねありがとうございます
投稿: マルコ | 2008年9月 1日 (月) 01時31分