朝顔・夕顔とニームの木
ついこの間まで、色とりどりの朝顔の鉢が、花屋さんの店先を賑わしていましたがーーー今日、寄ってみたら、ポツンとひとつだけ、名残りのようなーーー
我が家の朝顔・夕顔はーーーまだ、こんなですーーー
西日の当たる縁側ぞいに、日除けをかねて、朝顔と夕顔を植えたのは、五月の中ごろだったでしょうかーーー
朝に、夕にの花の咲くすだれを夢見たのですがーーー果たして、すだれとなってくれるのやらーーー
同じつる性のハナナスは、咲き始めてもうずいぶん経つのですがーーーまだまだ蔓は伸びてーーーきれることなく花を咲かせてくれています
ハナナスにまで、てんとう虫だましがついていますがーーー今年は、あまりにも虫が多いので、防虫、漢方効果のあるニームの木を育てることに致しました♪
別名インド・センダンというのだそうですからーーー街路樹にしてもいいほどの大木になる木かとーーー
この木に含まれるアザディラクチンという成分が、虫の体内に入るとーーー子孫繁栄の機能が落ちるどころかーーー食欲減退となつて、餓死にいたるのだそうです
その効果のある虫は250種くらいとかーーーその虫を食べた鳥たちは、大丈夫なのだとかーーー
まーだ、こんなに小さいので、気持ちだけでも防虫手段を取ったつもりーーー(笑)
朝顔、夕顔の花は、まだ当分先になりそうなのでーーー朝顔を型染めしたテーブルクロスをかけて、モーニング・ヨーグルトとフルーツです♪
夜は、ダウン・ライトで、この朝顔が夕顔にみえるとイイナァーーーと思ったのでしたがーーーダメでしたーーー
やっぱり、ピンクの朝顔で、真っ白な夕顔はどんなにくらくしてもーーーなかなか夕顔に見えてこないのでしたーーー
夕御飯は、いただきものの鶏肉と、毎日取れるようになった胡瓜やトマトのサラダです
とても美味しくいただけましたーーー深謝
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
朝顔と夕顔が朝晩に咲く花のすだれ♪
見てみたいです。 咲いてくれただけで涼しくなりそう!
お花屋さんや苗屋さんのは、りっぱで早いですよね。
私もいつも不思議に思います。
自然の時期頃には、もう置いてないですよね。
ニームの木~(@_@)
植えられるんですか? 植木鉢ならそんなに大きくならないですよね。
去年、ニーム入りの虫除け粉をまいて、それなりに効き目があった気がします。
そんなスゴイ効き目があるんですね!
朝顔のテーブルクロスが涼しげでステキです~
浴衣と花火大会を連想しました♪
トマトやキュウリがみずみずしくて美味しそう!
そういえば鶏肉の料理をしてなかった~
焼いてあるのですか? ビールと合いそうで美味しそうです!(^^)!
投稿: トマコ | 2008年7月15日 (火) 15時41分
テーブルに朝顔が咲いています~(@0@)
きゃあ~、素敵、素敵!!
夕方にも朝顔、いいじゃないですか(^-^)夏の演出ですね~。
朝顔、夕顔の生スダレはまだまだこれからでしょうか…うちは買いにも行けてません~
トホホ~お花屋さんではもう終わりですか?
ニームの木があるんですね?!
え~、どうされたんですか?私も興味があるのですが売っているのを見たことがありません!
投稿: gerogero | 2008年7月15日 (火) 17時13分
トマコさんへ
こちらも、早く、見てみたいです!!なぁ~んて
花すだれができたら、納戸をあけてーーー網戸にしてーーー風をとりこめたら最高でーす♪
花屋さんて、どこよりも早く、季節を運んできてくれるけどーーー去っていくのも早いですよねーーー!!
ニームの木は、霜に弱いらしいのでーーーこのまま外で育てて、冬には家の中に入れるつもりですーーー
あらーーーニーム入りの虫除け粉というのも出ているのですね!!
まだまだ小さいので、ほんの気休めみたいなものですがーーー説明書によると、どうやらそのようでーす
効果が期待できるのは、何年も先のことになるとおもいますがーーーほどほどに効いてくれるくらいがちょうどいいかなぁーーーと
朝顔のテーブルクロスで浴衣と花火大会を連想して下さったのですねーーー♪
そちらのお祭りも、もうスグですね!!
鶏は、塩をして焼いただけですョーーー!!
このサラダ、トマ婆の懐かしサラダのつもりーーー(笑)
投稿: マルコ | 2008年7月15日 (火) 21時44分
ヨーグルトに入ってるフルーツって、何だろう~???
なんだか美味しそうだわぁ~♪
きゅうりって、生が一番美味しいと、最近気づきましたぁ~。
シンプルにマヨで食べたり、金山寺味噌も美味しかったですぅ~。
投稿: coco | 2008年7月15日 (火) 22時04分
GEROGEROさんへ
はははーーーこの朝顔、可愛いでしょうーーー
お茶する時なんかに、いいかなぁーーーと、お店においているものですーーー
GEROGEROさんのところだったら、夜も使っていただけそうなのですね!!
朝顔・夕顔の花すだれは、GEROGEROさんのにがうりの生すだれに触発されてーーー植えたものですーーー
まだまだなんですけどねーーーヒョロローンともいかないーーー(笑)
ニームの木は、いつも種・苗を購入している日光種苗店から案内を頂いて、購入いたしましたーーーもし、ご興味があるのでしたらーーー下記へお問い合わせなさいますーーー??
日光種苗株式会社 TEL (028-662-1313)
写真のものが、一鉢840円でした♪
投稿: マルコ | 2008年7月15日 (火) 22時09分
cocoさんへ
ミックス・ドライ・フルーツですョーーー!!
よーくケーキ作りに利用されているぶんでーす♪
これに、ちょっとカレー・スパイスなどを加えて頂くと、美味しいですョーーー♪
ホント、胡瓜って、生が美味しいですねーーー
こちらは、畑でも水道水で洗って、ポリポリッといただいていまーす
マヨも金山時味噌も、もちろんでーす!!
投稿: マルコ | 2008年7月15日 (火) 22時22分
2枚目の写真の 支柱を立てた朝顔の鉢植えを見ると・・・、
懐かしい~~(*^_^*)
小学校のときに、ひとりひとりそんな風に 学校で種から植えるのですよね^^。
どんな色が咲くのが 楽しみでした(^^)
ニームの木??
え“~@@ そんな成分を持った木が・・・・・虫にとっては、
恐ろしか~な 木ですね。
センダンの木は、沖縄にもいっぱいあって
クマゼミが好んで樹液を吸っていますけどね・・・・。
250もの虫に効果があるなんて、すごいですね。
朝顔のテーブルクロスも ステキ~(*^_^*)
自家製野菜の お料理がまた映えますね^^。
投稿: mana | 2008年7月15日 (火) 22時40分
命をいただいているわけですから感謝ですよね・・・おかげさまで今日も生きています・・・
♪しれとこ~の岬に~ハナナス~の咲く頃♪
浜茄子?ハマナスですよね・・・浜に茄子ができたらどうなるんだろ・・・
♪飲んで騒い~で~♪ ですよね~
ニームの液、去年の白菜事件の時に買おうかとかなり迷いましたが・・・
今年はどうなるかな~
やはり女性の方はテーブルクロスの朝顔に着目されていますね・・・
オイドンは朝になると吠えたくなります。朝ガオ~
投稿: ワル猫です | 2008年7月15日 (火) 23時09分
MANAさんへ
そうそう小学校の頃の理科の課題にあつたようなーーー懐かしい思い出ですーーーMANAさんも同じ思い出をお持ちなのですねーーー♪
ニームの木は、いいようで、怖ーーい木です!!
以前、アフガニスタンだつたかなぁーーーバッタが大量発生した時、バッタが通った後には、何も残らなかったとーーーニームの木だけが残っていたとかーーー説明書に書いてありました
そうそうインドの人は、歯磨きがわりにニームの小枝をクチャクチャかむんですってーーー
これは、家人が見聞してきたはなしーーー
確かにセンダンの木は、こちらでも街路樹になつていたりしてーーーmanaさんがおっしゃるように蝉が樹液を吸っているようなーーー???
インドのセンダンと日本のセンダンに何か決定的な違いでもあるのかしらんーーー???
これは、これからの課題ですねぇーーー
恐ろしか~~~は、どこにある~~~みたいな話になってきましたーーー(笑)
投稿: マルコ | 2008年7月16日 (水) 10時39分
ワル猫さんへ
最初の一行は、虫の気持ちになってみたご発言なのかしらんーーー
虫にも作物にも人間にも命があるのでーーーそのバランスをはかるのが難しいですよねーーー
命には、感謝でーーーす
バランスがくずれるとーーーたいてい異常事態がうまれるようですョーーー
浜にナスができたらーーー取りにいきましょうかーーー(笑)
ところであの歌に歌われたハマナスってーーーハマユウのことじゃないかしらんーーー
よく解かりませんがーーーこのハナナスじゃあないことは、確かです!!
ワル猫さんは、朝がくると吼える!!??
朝ガオ~ !!??
オーイ、顔、洗ったのか~~~って!!??(笑)
投稿: マルコ | 2008年7月16日 (水) 11時06分
ふたたびワル猫さんへ
すみませーん、訂正でーす!!
歌にあるハマナスは、はまゆうではなく、浜茄子でーーー丁度、今頃、咲くようでーす♪
バラ科のトゲのある潅木で、本州中部より北の海岸に自生してーーー紅色の花を咲かせるとかーーー
又、これは以前にも書いたように思うのですがーーーハナナスは愛称で、本名は、ちょっと忘れましたーーー
ハマナスとハナナスは、別物でーす!!
そういえば、雅子様のおしるしは、ハマナスだったかとーーー
ゴメンナサイ、間違えていましたーーーペコリ
投稿: マルコ | 2008年7月16日 (水) 23時39分
どういたしまして、本州中部以北なんですね~
それなら九州では見れないです~
ハマナス・・・当然ハナナスとは違うでしょうね~(笑)
↑の記事のつゆむらさきもムラサキツユクサと勘違いしていました~(笑)
あれが食べられるならオイドンところは大豊作や~と
お教えいただきありがとうございます。今度植物図鑑でハマナス見てみます・・・
投稿: ワル猫です | 2008年7月18日 (金) 06時29分
ワル猫さんへ
良かった!!
見てくださって、ホッといたしましたーーー(笑)
投稿: マルコ | 2008年7月18日 (金) 10時40分