えんどう豆クッキング♪
青花さやえんどうやスナップえんどうが良く取れるようになりました
ここのところお天気は、暑くなったり、寒くなったりーーー10度から26度の間をいったりきたりしています
葉っぱは、ハモグリバエで真っ白にーーー蔓の勢いも下降気味です
折も折り、とても素晴らしいお豆さんをたくさん頂戴いたしましたーーー
気温はうなぎのぼりの日でしたーーー
お豆さんと竹の子とつぶ貝の冷やし鉢です♪
八方だしに修善寺みやげのワサビをすりおろしーーー氷をはってーーー湯がいたお豆さんと竹の子、つぶ貝を入れて、出来上がり!! 冷たーくです!!
スナップえんどうをちりめんじゃこと一緒に、サッと素揚げしてーーーお塩をパラパラッとかけてーーー
我が家で取れた青花さやえんどうは、サッと湯がいてちりめんじゃことおしょう油、しょうが汁と和えまーす
急に寒くなった日は、温かいものがいいですね
で、豚ひれとパイナップルとお豆さんでーーー広東風炒め物です!!
デザートは、カンタンだけど美味しいお豆さんミルク
湯がいて柔らかくしたお豆さんにハチミツと生クリームか牛乳をかけて、いっただきまーす
終わり良ければすべて良しになったかーーーどうかーーー
デザートって、けっこう責任重いんだなぁーーーでした
(器は、有光武元総織部向付)
いろいろいろいろ、ごちそうさまでした
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわぁ~!お豆料理がたくさん~~~♪
どれもこれも、美味しそうです~。
とってもお洒落~な感じで、とてもわたしには無理っぽいぃ・・。
デザートまで作っちゃうなんて、すごいです~。
投稿: coco | 2008年5月16日 (金) 23時51分
う~豆料理のオンパレード~ 少し苦手です~
でも、見たことないような料理ばかり、最後のデザートなんて???@_@
そんな料理もあるんですか~目玉が飛び出しました・・・
我が家では作ってもらうことあり得ません・・・
でも確かにこれだけレパートリーがあったら、豆を作っても安心ですね・・・我が家は豆御飯のみ・・・そして養子先が決まっているので全部完売はしますよ~
家では味見程度かな~
器もそれぞれご紹介いただき・・・いや~各地にいろいろとあるもんですね~信楽焼の焼き締めいいですね~ 焼き締めって焼いて締める?首じゃなくて・・・
投稿: ワル猫です | 2008年5月17日 (土) 00時12分
cocoさんへ
とりあえず家人には食べていただけましたーーー
ときおり、遊びすぎて、アレレーーーの事もありますもん
冷やし鉢やお豆さんミルクはカンタンかと思いましたがーーー
いちごミルクのお豆さん版ですけどーーー
投稿: マルコ | 2008年5月17日 (土) 09時51分
ワル猫さんへ
ワル猫さんは、お豆さん、苦手なんですかーーー?
確か、大豆をたくさん作ってらっしゃいましたよねーーー
グリーンピースがダメってことでしょうかーーー
出来ても養子先が決まっているなんてーーーうらやましいことですーーー
広ーい菜園で、美味しいお豆さんが沢山できるってことかな?
我が家は揃ってお豆と名のつくものが大好きなのでーーーいくらあっても大丈夫ですョ(笑)
最近、使っている器の説明を少しフォローするように致しましたョーーー
お店にいらっしゃるお客さまから、せめて何焼きで、どなたが作られたか知りたいーーーのお声がありましたのでーーー
焼き締めは、釉薬を使わずに焼きあげていくのをさして、焼き締めていくーーー焼き締めといいますョーーー
作家さんによって焼成時間は多少異なりますが、長い方は、一週間、薪をくべられますョ!!
投稿: マルコ | 2008年5月17日 (土) 10時27分
も~~~う!口あんぐり開けて、ポッカ~ン状態です(@_@)
お豆ってこんなにバリエーションが広かったんですね!
最初の冷やし鉢~一口お味見を~♪
トマオもビックリ仰天してみてます。
斬新なのに、とっても美味しそう!
マルコさんの真似しても、ムリな気がします(^^♪
広東風炒めは、酢豚風のお味で良いのですか?
なにかスパイス系が入ってますか?
シンプルな素揚げやゆでたお豆も、マルコさんが作られると豪華に見えるからスゴイ!!
デザートにも目がテン・・これ、トマオが好きカモ♪
これならすぐにでもマネで出来そう(^▽^笑)
いつもなんだけど、器でも目の保養をさせてもらってます!
2番目のお皿・・実は絵柄は使い方が難しそうだし
これまであまり好きな柄に出会った事が無かったのに
ウワワ~♡♡♡になっちゃいました(^O^)
青花鞘エンドウって、実もプリプリしてるんですね。
春はお豆の季節なんだな~と改めて実感しました(^^)
投稿: トマコ | 2008年5月17日 (土) 20時06分
トマコさんへ
もう、お豆さんが取れたてで、凄く美味しいので、ぜーんぶシンプル・クッキングですョーーー
冷やし鉢は、おだしを取って、お酒、味醂、おしょう油で好みの味をつけて、わさびを入れ(市販のチューブ入りで充分!!)、例の竹の子と湯がいたお豆さんを投入、つぶ貝でも浜から取ってきたサザエでもアワビでもーーーそぎ切りして投入、あとはアイス・キューブを加えて冷やすだけですもんーーーカンタンでしょ!!
広東風炒めは、お好みの味で充分
パイナップルの酸味が豚肉をやわらかくしてくれますョーーー
スパイスは、八角とか鷹の爪などいかがでしょうーーーこちらは、にんにく、生姜も加えてみましたーーー
あとは、ごま油、おしょう油、ハチミツ、紹興酒、黒酢などでーーー
あとは、もっともっとシンプル!!
鮮度のいいものは、シンプル・クッキングにかぎります♪♪
有田の染錦、気に入られましたーーー!?
この窯に行かれたら、近いものがあるかもですョーーー
青花さやえんどうは、ふつうのさやえんどうと変わりないのですがーーー収穫し忘れているとーーーこんな感じになっちゃいましたーーー(笑)
投稿: マルコ | 2008年5月17日 (土) 21時17分