牡丹の花と白いバラと・・・
今年は蕾が少なかったのですが、大きな牡丹の花となりました
花の香りに誘われるように、みつばちやクマンバチが飛来してきています
花から花へ、蜜を吸って渡りあるいているのは、渡り鳥ならぬ渡り蜂ーーー
ブルーベリーにもいちごの花にも、止まって、受粉を手助けしてくださいな
写真の白いバラは、数年前に、花屋さんで日本原種の一重ですョーーーと教わって植えたのですが、花の名前をすっかりわすれてしまいましたーーー
何の花だか解からないまま楽しんでいる、名無しのゴンベイさんです
とても気にいっているのですが、どなたか、名前を教えてくださいませんか!?
今日は、庭からふき、アスパラ菜、芹、さやえんどうを摘んで、カンタン料理!!
ふきと筍のきんぴら(器は、有光武元作赤絵あさがお型向付)
芹とさやえんどうの卵とじ(器は、丸山作染付け蔓花六寸皿)
芹は、初摘みとなりましたーーー
スーパーで求めた芹を頂いたあと、残った根っこを裏の畑で再生させたものです
香りがグンと増して、美味しい芹となりました!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
当然ながら花の名前は分かりません。もちろん私に期待もされていないでしょうけど(笑)
赤絵のお皿、珍しい形とデザインのような・・・陶器市でもあまり見かけなかったような・・・安いアウトレットばかり見ていたから(笑)
タケノコとフキは合いますよね。でもまずタケノコをじっくり炒めてからフキを入れます。そうしないとかき混ぜすぎてフキがバラバラになります。いつもかき混ぜ担当です・・・
タケノコ料理もアップ予定ありですよ~
投稿: ワル猫です | 2008年5月 3日 (土) 09時11分
ワル猫さんへ
いいえーーーどなたにも期待しておりますョーーー
得て不得手のうちの得てという花がどなたにもあると信じておりますからーーー
そちらで赤絵というと、ほとんどが磁器かもですねーーー
陶器系の土を使った赤絵の方は、あまりいらっしゃらないように思いましたーーー
ワル猫さん、筍をゲットされたんですね!!
たけのこ料理、期待しています!!
ほんに、筍と蕗は、春一番のベスト・カップルですよねぇーーー
投稿: マルコ | 2008年5月 3日 (土) 10時08分
牡丹の花 キレイですね~♪
去年切花をいっぱい頂いて、部屋中が良い香りでした。
今頃だったのかなぁ・・
渡り蜂さんが。ブルーベリーや苺の受粉をしてくれると良いですね(^^)
その白い一重のバラだけど、もしかしたらだけど・・
ナニワノイバラ??
実は苗を探した事があるんです!
野イバラの様な一重の白いバラが好きで、どこかで見て調べたバラがナニワノイバラでした。
よく似ている気がします。
畑に・・と思っていたんだけど、野イバラがいっぱい咲きそうな感じで、苗も見つからないしで見送っています(^^)
芹がもう伸びたんですね!
私も買って頂いたんだけど、なんと残念な事に根っこが丁寧に取ってありました~
自生してる芹だったみたいです。
タケノコの器♪ 前々からいいな~って見せて頂いてました!
作家の方を検索してみたら、なんと・・門司にご縁のある方なんですね。
ところで、今日も畑はさぼって、これから門司に出かけるところでした(^^)
投稿: トマコ | 2008年5月 3日 (土) 12時15分
トマコさんへ
ナニワノイバラ・・・口づさんでみて、なんとなくそんな名前だったような気がしますーーー
名前のなかに地名が入っていたことを記憶しています
花好きのトマコさんが、一度は植えたくて探された花と似ているとしたらーーー99.9パーセント間違いないかもーーー
ナニワノイバラで検索してみます!!
芹はとてもおいしかったですョ!!
摘んだ後も、今日見たら、又新しい芽が出てきていましたーーーラッキー
門司へ行かれるのでしたら、駅前の井筒屋さんだったかな、デパートがあると思います
確かそこで、有光さんの器を置いてらしたように思いましたーーー
有光さんの赤は、平家の赤と源氏の赤をミックスしたような、やわらかい赤ですョ
トマコさん、前から気に入ってくださっていたんだーーー
よろしかったら、デパートを覗いて見てくださいな!!
投稿: マルコ | 2008年5月 3日 (土) 19時14分
トマコさんへ追伸
いま、検索してみましたら、トマコさんのおっしゃるナニワノイバラに間違いないことが判明致しましたーーー
ありがとうございます!!
それにしても日本原種ではなく、中国からきたものだということもーーー
難波の方が持ち帰り、広めたことでこの名前がついたそうですーーー
間違いまで解かって、良かったですーーー
投稿: マルコ | 2008年5月 3日 (土) 19時38分