修善寺から三島へ
若い頃は、ごく普通に温泉の街へ来たという印象で、射的などに夢中になったりしたものですが、長じて訪れる修善寺は、いつ来ても落ち着いていて、心地よいーーー
昔の文人、墨客が愛した湯の町、修善寺は、街そのもののたたずまいが、長い時間を刻んだ深い味わいをもっていました
弘法大師ゆかりのお寺、修善寺の境内に、珍しいサーラという花が咲いていました
修行先のインドから持ち帰って植えられたそうです
お世話になった新井旅館には、国の登録文化財に指定されている天平大浴堂がありました
安田ゆき彦画伯の考証・設計により、昭和9年に完成したそうです
吹き抜けの天井デザインが素晴らしく、通気性がいいのに寒くなく、緑の空気感でいっぱいでしたーーー
お湯につかって、お膳の前に座ると、お夕飯がーーー
たまーにの上げ膳据え膳でくつろがせていただけました
修善寺のお隣にある日枝神社には、杉や一位や鹿子の大木がありました
ここはもともとは修善寺の境内だったそうですが、明治の初めの法令で、お寺と神社が分かれわかれになったそうです
大木の根元は苔むして、時の流れをーーー
修善寺の旅は、古いもの、時間の蓄積がもたらすものを再認識する旅となりましたーーー
さて、我が家の古いものといえば、古道具屋さんで見つけた欅の火鉢でしょうかーーー
本来の機能よりも花台になることの方が多いのですがーーー庭からナニワノイバラを切り取ってーーー
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大人の旅ですね(^^)
ゆうるりとした時を楽しまれた様子が伝わってきます。
緑の景色も本番になってしっとりといい風情ですね~。
がっしりとそびえたつ青竹の下ににょきっと出た筍が、なんだかいたずら坊主のようでほほえましいです(笑)
天平大浴堂の天井のつくりがいいですね!ランプの形もレトロモダンです。こういうのは私も好きなんです…
マルコさんのおうちの欅の火鉢も素敵ですっ(@0@)一時期、欲しくて欲しくて骨董市をよく覗きに行っていましたが、とても手の出るものではありませんでした~(笑)
こちらで目の保養をさせていただけて嬉しいです~(^^)V
投稿: gerogero | 2008年5月 8日 (木) 09時08分
ステキな所なんですね~!
伊豆や修善寺・・名前はよ~く聞くけど
どんなところなのかは全く知らず・・
おかげで雰囲気を堪能させて頂いてます。
中学の頃の京都・奈良への修学旅行や
結婚してすぐの、トマ爺と一緒に京都の苔寺に行った事を思い出しています。
当時は若すぎて(?)古いお寺や苔なんて
何が面白いのかさっぱりわからず退屈でした(笑)
今なら、きっと多分違った目でゆっくり楽しめるんだろうな~
長い時間を刻んだ味わい・・少しは感じられる気がします。
サーラの花 なんとも神秘的な名前ですね。
タケノコの下には相性バツグンのフキもある~♪
火鉢!gerogeroさんと同じくですっ!
いいな~。私も、目の保養をさせていただけて嬉しいです!(^^)!
投稿: トマコ | 2008年5月 8日 (木) 17時20分
gerogeroさんへ
出かけるまではバタバタで、むこうに着いたらゆうるりとした時間をもてましたョーーー(笑)
めったには無いことなので、羽をのばしーーー気持ちのいいものだけに心をむけてーーー
自然がやさしく包んでくれましたーーー
うふふーーー境内のいたずら坊主、可愛いでしょ!!
撮って、撮ってといっているようでしたーーー
gerogeroさんもレトロモダンのテイストがお好みですかーーー!?
いいですよねぇーーー
お風呂に入ってらっしゃる方があがられるのを待って撮影させていただきましたーーー
このお風呂の外観は、漆喰のしろべいで、火の見やぐらのようなデザインでしたョーーー
奈良はそんなに断念なさるほどのお値段なんですかーーー
こちらでは、そんなにしないように思いますョ!!
投稿: マルコ | 2008年5月 8日 (木) 20時44分
修善寺は落ち着いたところですね。確か熱海の手前あたり?
温泉、感じいいですね・・・お品書きがまた、味がありますよ。
お料理の写真なくても想像がふくらみます・・・
さぞかし心が洗われた旅だったでしょう・・・
投稿: ワル猫です | 2008年5月 8日 (木) 20時57分
トマコさんへ
京都の苔寺、修学旅行で行きましたョーーー
トマコさん、退屈だったのわかります!!
でも、水墨画や俳句がご趣味のトマ爺は、若い花嫁さん(トマコさんのことですョ)と一緒で最高に堪能されたのではーーー!?
なんでもなのですが、若い頃出合った事や物、歳をかさねてから出会うと、又、違うのですよね!!おもしろいものです
境内の竹の子、gerogeroさんには撮って、撮ってと書いたけど、取って、取ってとも言っていたようなーーー(笑)
ふきも傍に控えてくれているのですもの、お鉢の上の竹の子とふきがチラチラ、チラチラしてしょうがありませんでしたーーー(笑)
サーラの花は、香りがなんともいえず、日本の花の中に、似たような香りをさがすことができずにいます
しいて表現すると、ジャスミンのかおりに麝香をブレンドしたようなーーーかな!!
火鉢はそんなにしませんよーーー
かんたんなスーツ一着分くらいで大丈夫ですョーーー
投稿: マルコ | 2008年5月 8日 (木) 21時19分
ワル猫さんへ
うーん、そちらからいらっしゃるのでしたら、熱海の手前かなーーー
熱海が伊豆半島の東側の海沿いにあれば、修善寺は、伊豆半島の真ん中よりちょっと北側にあり、新幹線の最寄りの駅というと三島になります
三島はそちらからですと、静岡、三島、熱海、東京となりますョーーー
ワル猫さんのテリトリー内でしたら、黒川温泉などが、もしかしたら修善寺温泉と感じがにているのかなぁーーー
お品書きだけで、お料理想像していただけましたーーー!?
子鮎の煮浸しと百合根饅頭が美味しくいただけましたーーー
投稿: マルコ | 2008年5月 8日 (木) 21時40分
修善寺・・聞いたことあります~。
関東の方の地理は、あまり詳しくないんですが、
修善寺、いいところのようですね~。
それにしても、ご自宅にあるという「火鉢」素敵ですぅ~♪
わたしんちには、とても似合わない品物です・・。
お花の飾り棚になってるなんて・・それも素敵~!
投稿: coco | 2008年5月 9日 (金) 20時22分
cocoさんへ
我が家の火鉢、今頃クシャミしているかもーーーまさかこんなに関心をもつていただけるとは思ってもいなかったことでしたーーー
おそらく、こういう火鉢は、どんなスペースでもきっと合うとおもいますョーーー
修善寺は、いいところですョーーー
投稿: マルコ | 2008年5月 9日 (金) 22時15分