ほうれん草の小肌寿し
ちょっと体を動かすと、汗ばむ日もあるくらいです
そろそろ冬野菜を整理して、夏野菜用の畝づくりの準備です
今年は、トマト、茄子、胡瓜、オクラ、伏見甘長、つるむらさきなどを予定していて、ゴールデンウィーク明けには定植したいと思っています
せめて、昨年うまくいった野菜くらいは、成功させたいところですがーーーいまのところーーーようやく胡瓜と伏見甘長の小さな芽が出てきたくらいーーー
うまく成長出来なかったらーーー苗を買いに走るしかありません!!
頼むョーーーと、声かけの毎日です
ぼうぼうしてきた冬野菜を収穫!!
ほうれん草を湯がいて、ちょっと下味をつけてーーー魚屋さんで求めた小肌の酢締めを生かして、ほうれん草の小肌にぎり寿しです
それでも、ほうれん草が余りましたので、小肌とほうれん草とイチゴの三杯酢を
スーパーで求めたふきと長ひじきは炊き合わせに致しました
ごはんの友です!!
今日も、おいしいごはんになりますように!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キュウリの芽が出たんですね!
伏見甘長も!お芽出とうございま~す(^^)
私達は夏野菜は苗を買う予定なので、芽が出た喜びを味わえずちょっと残念~
そして羨ましいです♪
りっぱな苗になってくれます様に!!
ホウレン草の小鉢がオシャレで美味しそうです~
コハダなら近所の海で、釣れる時は岸壁からいっぱい釣れるんだけどな~
こんなにオシャレに変身するんですね。
お寿司も、ホウレン草となんて思いつきもしませんでした(@_@)
フキとひじきのご飯の友は、私も作ってみます♪
ご飯がすすみそうです!(^^)!
投稿: トマコ | 2008年4月 8日 (火) 00時28分
トマコさんへ
芽が出ました、出ました!!
ところが今日は雨と風の大嵐、もちこたえてくれるかなぁーーーちょっと心配です
あららーーー弟子はどこも種からがんばっているのにーーーお師匠様は苗からなんですかーーー
これは、ガンバラネバーーー
ほうれん草の小鉢、お好みですかーーーこれは、小川勝弘さん作のわら灰釉小鉢ですーーー
お店でも人気がありますョーーー
小肌とか新子とか大好きなのでーーーあまりにもほうれん草があるので、寿し米がわりに使ってみましたーーー
初めてのこころみでしたが、けっこういけます
家人にも受けましたので、よろしかったらお試しをーーー
ふきとひじきの炊き合わせも白い御飯に合うかもでーす
そちらは、もうふきがたくさん取れてるんですよね!!
投稿: マルコ | 2008年4月 8日 (火) 20時39分
シンコってのは、コハダの子供でしたっけ?コハダは佐賀でいうコノシロかな~
こちらではコハダっていう名前では売っていないですよ。
お寿司のドラマとかだと東京ではまずコハダですね。
佐賀ではムツゴロウ・・・な訳ないです(笑)
伏見甘長はまだ作ったことも食べたこともないのですが、お味はどんなでしょ・・・
投稿: ワル猫です | 2008年4月 8日 (火) 21時11分
ワル猫さんへ
出たーーーワル猫さんの魚情報ーーー
猫は、魚大好きですよねぇ~~~
どうりでお詳しいわけです!!
そちらでは小肌と呼ばずにこのしろで通るのですねーーームツゴロウではなくーーー(笑)
こちらはこのしろよりも小肌ですね
シンコは小肌の稚魚でしたーーー
伏見甘長は、ししとうよりおおぶりで、やや肉厚ーーー甘味があって食べやすいかと思います
生でも、煮ても、焼いても、炒めても、蒸しても、揚げても、なんだってオーケーかと思いましたーーー
それに難しくなかったようなーーー去年、たくさん出来ましたーーーョ!!
投稿: マルコ | 2008年4月 8日 (火) 22時15分
はじめまして~。
よねまささんのところからお邪魔しました・・。
よろしくお願い致します~。
ほうれん草とイチゴの三杯酢に、ビックリして
思わず書き込んでしまいましたぁ~♪
マルコさんって、お料理上手なんですね~。
いろいろ参考にさせてもらいますぅ~。
投稿: coco | 2008年5月 6日 (火) 07時29分
cocoさんへ
こんにちわーーー
いつもよねまささんのところでコメント拝見しておりますーーー
cocoさんは、プロに近いんじゃないかしら
よーく野菜作りのこと、ご存知ですよね!!
こちらも折々に、覗かせてくださいね
イチゴは、酸味と思えば、この他いろいろなお料理に使えるかと思いますョ!!
お試し下さい
投稿: マルコ | 2008年5月 6日 (火) 09時44分