ふきのとうを摘んでーーー
畑の片隅に植えた蕗に、ふきのとうが出てきました
・・・クリックすると写真が大きくなります・・・
春ですョーーー
まだ少ししか収穫できませんが、摘んで篭にのせると
そこに春が、微笑んでいました
春の食卓は、苦味からはじまるようですね
ふきのとう、芹、よもぎ、土筆、うど、クレソン等など
春、真っ先に土手や田んぼの陽当たりのいいところに顔をだします
小さいころは、よく母や妹と、そろそろふきのとうねとか、土筆ねとか言って
春の野に出かけたものでした
今日は収穫したふきのとうを使って
お酒の肴にもってこいの、なめろうを作りました
ふきのとうを刻んで、白味噌と仙台味噌を半々に叩き込み
卵の黄身と少しのかたくり粉も叩き込んでーーー
ハンバーグのような形にしてーーーフライパンで焼いただけのものです
美味しいですョーーー
春の苦味は、動きの少ない冬に溜まってしまった老廃物等に対して
とても素敵な解毒作用があるのだとかーーー
同じ蕗の仲間のつわぶきは、すでに花の季節はすぎ
種をやどして、ほうけています
福寿草は、カシンが見えるほどに開いてきましたーーー
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マルコさんの所も、だんだん春めいてきたんですね~♪
フキノトウもいっぱいですね!
てっきりハンバーグだと思いました(^O^)
これなら、苦味が苦手なトマオも喜ぶかもしれません!?
私はご飯にのっけて食べてみたいです~♪
福寿草は、こちらの方では見かけません。
ホント綺麗な黄色ですね。
投稿: トマコ | 2008年2月22日 (金) 13時25分
ふきのとうってどこにでもあるんでしょうかね~
そんじゃ、畑の土手を探してみるかな~
なめろう・・・こちらではあまり一般的ではないような気が・・・食べたことないです。
たんぽぽみたいなのがつわぶきですか・・・いや~全く知識がないな~
勉強になることばかりですが、すぐ忘れそうです(笑)
投稿: ワル猫です | 2008年2月22日 (金) 21時00分
トマコさんへ
ようやくこちらもふきのとうの季節がやってきましたョーーー
郊外の方へ出かけられた方から、ふきのとう情報を聞くようになりましたーーー
一見、ハンバーグですよね!!
ところがーーー口に含むと春の苦味とお味噌の味ですョーーー
トマオさん、オエェーーーかも
それでも、うふふのハンバーグにしたてあげちゃいます???
今年の福寿草は、去年より大きめの花が咲きましたーーー
投稿: マルコ | 2008年2月22日 (金) 21時45分
ワル猫さんへ
ヒヤァーーーワル猫さんのところは、山の裾野に位置するんでしたよねぇーーー
おそらく、ふきのとうの宝庫じゃないのかしらん
そちらでは、あまり召し上がりませんかァーーー??
なめろうは、本来、漁師料理でとれた魚をねぎなどと一緒にたたいて、お味噌も加えてたたいて、鉄板などで焼いていただくものでーす
今回は、魚を使わず、山の幸だけのなめろうもどきとなりましたーーー
焼酎にも合いますョーーーお試しくださーい
記憶力バツグンのワル猫さんがーーー忘れそう!?
投稿: マルコ | 2008年2月22日 (金) 22時02分
私もシンプルなハンバーグ♪と思っていました~
なめろうってどこかで聞いたことがありましたが、想像とはまったく違っていました!
酒の肴にいいですね。
ごはんにのっけても…(^^)
苦味のあるものを食べるのは日本ならではかも?!
春の味って、解毒作用があるなんて知りませんでした。先人の知恵ってすごいですね(@。@)
投稿: gerogero | 2008年2月23日 (土) 22時00分
GEROGEROさんへ
やっぱり、どう見てもハンバーグですね!!
ちょっと成形ミスかなぁーーー
今度作る時は、丸にしたり、ひょうたんにしたりしょうかな!
お戻りになったんですね!
春先は、苦味、にがみ、からだのために苦味がよろしいようでーーー
投稿: マルコ | 2008年2月23日 (土) 22時50分