ミニ温室の、その後
冬の葉物の成長は遅々として進まず、寒さに耐えてちぢこまっているようでした
・・・クリックすると写真が大きくなります・・・
そんなある日、野菜づくりのgerogeroさんのブログで
カンタンに出来るミニ温室を発見ーーー
さっそく我が菜園にも、とポールとビニール袋を用意して
葉物の野菜たちにミニ温室をつくってあげました
12月の中旬頃だったでしょうか
あれから約3週間ーーーお正月からの晴天つづきも手伝ってか
成長に変化アリ、です
温室の中の野菜はふさふさ茂りはじめています
久しぶりにビニール袋をはずして、撮影、収穫
写真左上から、水菜は手前の方
さやえんどうは左側の列のもの
赤芽ほうれん草はポールより手前の方
ちりめん冬菜はポールより右側の方が、ミニ温室育ちです
全体に背丈は露地ものと比較して二割ほど高く、葉っぱはやわらかめ
葉っぱの色は露地ものの方が深い緑色をしていたり、霜でやけていたりーーー
気になるのは、味ですね
さっそく収穫した水菜を、それぞれ熱湯でサッと湯がき、おひたしにしてみました
ぬくぬく育った温室の水菜は、やさしく、やわらか、上品な味です
風雨にさらして育てた水菜の方は、味が濃ゆくて、やや歯ごたえあり
いずれも菜の味はチャンとあつて、甲乙つけがたく美味しいのです
露地ものの方が、ちょっと苦味がまさります
結果として、温室に入った方が成長が早い、よって時間差収穫が可能
ということが解かりました
さーて、次の収穫をもくろんで、ビニール袋のかけ直しを致しましょう
gerogeroさんに感謝、です
ちなみにおひたしの左側が温室育ちの水菜です
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ビニール温室、大成功ですね。
水菜は柔らかくて美味しそうです。
私達も水菜はあえて半日影のところで作っています。
好みの問題でしょうが、
歯ごたえがあるものより柔らかくやさしい味が好きです。
なるほどぉ~
温室と露地栽培では収獲時期が違ってくるんですね。
使い分けて作った事がないので参考になります(^_^)
投稿: トマオ | 2008年1月10日 (木) 20時09分
トマオさんへ
お陰さまで、初めて自家製の水菜をいただく
ことができましたーーー
そうですよねぇーーー水菜は確かスゥイート
スプリングのそばに植わっていてーーーこの間マメコさんが収穫のお手伝いにいらした時
スゥイートスプリングをコロコロ水菜の上に
落としちゃって-ーーアララーでしたーーー
あそこは、半日陰だったんですね
ホント、柔らかくやさしい味でした
家人とこんなに美味しい水菜、いままで食べたことあつたかしらーーーなんて
ミニ温室は、今のところ冬だったら時間差収穫に効果アリかと思いまーす
投稿: マルコ | 2008年1月10日 (木) 21時05分
大成功!おめでとうございます~(^0^)
食べ比べをされるなんて、流石です!
野菜も扱いが違うだけで色々に変化するので面白いですよね~。
私も水菜にミニ温室をかけようかなあ。なかなか大きくならないので…。ふふふ。ビニール外すと「おっきくなっちゃた~」って(笑)
おっと、取らぬ狸をやってしまいました。わはは。
投稿: gerogero | 2008年1月12日 (土) 01時41分
温室は効果抜群ですよね~、私も手抜き温室?ビニールかぶせただけ~
やってますよ。チンゲンサイを何度やっても無理だったので、ビニールかぶせたら・・・
まだ分かりませんが
次はちゃんとした道具を使います。誰ももってないようなやつ~(農家用)
ま、何時になることやら・・・(笑)
投稿: ワル猫です | 2008年1月12日 (土) 08時24分
gerogeroさんへ
お陰さまでーーーいくららか実験の成果がでましたーーーこういうのって、小さい頃の理科の授業的でしたーーー
面白かったですョーーー
ただ、白菜には、ちょっと難アリ
ビニール袋がちいさすぎたのか、どうか解かりませんがーーー虫が増えたようです
あれ以来、gerogeroさんは取らぬ狸をやってらっしゃらないのですか?
先ずは、お礼をもうしあげます
投稿: マルコ | 2008年1月12日 (土) 11時08分
ワル猫さんへ
そうですよね~ビニールかぶせただけの
ミニ温室は、私もですがーーーワル猫さんにも
ドンピシャリでしょうーーー
カンタンに出来て、成果があるんですものーーー
ワル猫さんは、チンゲンサイに?
次のかくし球は、農家用?
いよいよ本領発揮というところでしょうかーーー
投稿: マルコ | 2008年1月12日 (土) 21時30分