« 葉ごぼう初収穫 | トップページ | ミニ温室を作ってみました »

2007年12月18日 (火)

台湾つばきの花が咲き始めました

Dsc02183 Dsc02185 Dsc02230 Dsc02221 Dsc02177 Dsc02238 ユズリ葉のような肉厚の葉っぱを持つ台湾つばきは

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

植木屋さんが珍しいからと言って植えてくださったものです

暖かな国の椿ですが、例年、白玉椿に次いで咲くことが多く

今年は、どうしたことか白玉より早く咲き始めました

おやおやーーー異変が多いいなぁーーー

夏は、暑く、長かったーーー、秋は、あっという間でしたねぇーーー

椿には毛虫が、モチや楠木には黄金虫が異常発生して

暑いさなか、殺虫剤を二度も噴霧せざるをえず

庭木たちにとっても苦難の夏だったと思います

もしかすると、台湾つばきにとっては、生まれ故郷を思い出す

気候だったのかもしれません

嬉しいと、咲きたくなりますよねーーー

嬉しい、楽しいは、私たち人間に限ったことではないでしょうからーーー

梅の木には、春を待つ蕾が付き始めました

畑には、春を待つ空豆が順調に育っています

三度の収穫を終え、四度目の種まきをしたルッコラも順調です

ちりめん冬菜やほうれん草、三つ葉の間引き菜を用いて

にんにくと唐辛子をうんと利かせたパスタを作ってみました

摘み立ての野菜の香りが立って

お皿の上に、春が来たようでした

|

« 葉ごぼう初収穫 | トップページ | ミニ温室を作ってみました »

コメント

写真が一段ときれいになりました。
研究されましたか?・・・・・
そら豆は我家と同じ状態です。春になって
花が咲く頃、アブラムシが付きますから
注意してください。
パスタ、美味しそうです・・・

投稿: よねまさ | 2007年12月19日 (水) 10時17分

今年は、特に異常気象を身近に感じた年でした。
うちも秋に梨の花が咲いたり、夏野菜がいまだもって収獲できたり等、
おかしな事が沢山ありました。
地球にとって人間が害虫とならないように
早く温暖化を何とかしなければなりませんね。

台湾つばきの花、純白で可愛い花ですね。
清らかな白い花 私は大好きですよ~(^^)

ソラマメやルッコラ、順調でなによりです。
先日仰ってた間引き菜のパスタは、これですか!?
とっても美味しそうです。
あぁ~ トマコは同じようなパスタ作れるかなぁ。

投稿: トマオ | 2007年12月19日 (水) 18時58分

よねまささんへ

いやぁーーーまだチューリップマークのままです
せっかく教えて頂きましたのに、手つかずでおります
そのうちキット、マニュアルをチェックしたいものです
そら豆には、よねまささんに教わった日だまりの土壁を作ったつもりですが、お分かりいただけましたでしょうか?
ちょっと、壁が低すぎかな?

投稿: マルコ | 2007年12月19日 (水) 20時51分

トマオさんへ

ほんとに大変な夏でしたーーー
暑くて、雨が少なくて、連日の水遣りにクラクラしていたような気がします
地球の温暖化の問題、身近なところでは、どうしたら良いのでしょう
緑を増やすために、野菜や庭木を楽しむ友人を増やすとかーーーなるべく自然に近い暮らし方をするとかでしょうかーーー
自然のリサイクルもいいですよねぇーーー
昨日のトマコさんの枯葉と糠での堆肥づくりとかーーー
なにか私にも出来そうなことがありましたら
ご教示ください
ささやかな事しかできないかもしれませんがーーー
トマオさんは清らかな白い花がお好きなんですね。うちの主人も同じくのようですョ
白い花って、色は無いのに、光のあたりぐあいで表情がかわってくるような気がします
清らかだったり、可憐だったり、哀愁をおびたり、高貴に香りたつようだったりーーー
そうなんです、例のお腹ペコペコの時のパスタです
トマコさんに作れないものはないと思いますョ
きっと、トマト家風のアレンジを加えて、美味しい間引き菜パスタができあがることと思いますョーーー

投稿: マルコ | 2007年12月19日 (水) 21時45分

この記事へのコメントは終了しました。

« 葉ごぼう初収穫 | トップページ | ミニ温室を作ってみました »