菊芋の試し堀りーーー
植えた初挑戦ものです
・・・クリックすると写真が大きくなります・・・
どんなお芋が、どんな大きさで出来ているのか
未知との遭遇に期待大です
さてさて、掘りますよーーー
ザクッ、ザクッとスコップを入れてーーー
あららーーー、何かに当たったようなーーー
キズをつけないよう、遠目にあたったつもりが
地下の菊芋をグサリとやってしまったようです
はじめてのことですから、失敗も止む無しです
掘れた菊芋は写真のとうり、生姜のかたちに似たお芋が
地下茎の先にぶらさがるようにして出てきました
小さいのか、大きいのか、まあまあなのかーーー
出来具合いの見当が、さっぱりつきません
ネットで菊芋をケンサクしても、良く解からず
解からない時は、食べてみるっきゃありません
水道水でキレイに洗って、ちょっと齧ってみました
あららーーー、ヤーコンと歯ごたえが似ています
シャリシャリして、ほのかな甘味がーーー次いで苦味と渋みが
すこーしあるのかなぁーーー
これは面白い食材になりそうです
菊芋料理のたのしみは、次の機会にゆずって
今日は大根の間引き菜で、豆乳豚しゃぶしゃぶを作ってみました
大根の葉っぱの香りと豚肉の相性は、とっても良く
美味しく頂くことが出来ました
豚肉をこころもち柔らかくしてくれるような気がします
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
菊芋・・どんなお芋なんだろう??
って興味津々でした♪
根がいっぱいある下に出来ているんですね~
こんなに沢山のお芋が入ってたら、傷付けてしまうのは仕方なさそうです(^^♪
ヤーコンも食べた事が無いので、味や食感の想像がつきにくいけど、面白そうですね。
糖尿病の方がおられるのでしたら、どうぞお大事になさって下さいね。
トマオの伯父や私の叔母が長く糖尿病を患っていますので、
苗を見つけたら植えてみようかナと思います。
お花も可愛いし♪
間引き菜シャブシャブですね!(^^)!
豆乳鍋は気になっていたんだけど、まだ美味しい豆乳鍋を頂いた事が無く、
自分で作るにも味の見当が付いていないんです(^^ゞ
どんな味を付けるのか、タレで頂くのか、教えて頂けたら嬉しいです~♪
すみませんが、お時間の許す時にでも宜しくお願い致します。
投稿: トマコ | 2007年11月 2日 (金) 01時37分
菊芋初めてみました・・・
栽培は種から? それとも苗から?
当地の園芸店やホームセンターで種も苗もまだ見たことがありません。
ヤーコンは数年前から作っていますが、菊芋面白そう・・・・
投稿: よねまさ | 2007年11月 2日 (金) 06時44分
トマコさんへ
我が家の菊芋は、どうやら小さいらしいです
築地には、もっと大きな流通しているものがあるそうなので、今度目に付いたら買ってきてあげるヨ、と主人が申しております
手に入ったら、うちのと一緒に撮影してアップしてみようと思っています
ヤーコンの歯ざわりがダメならーーーうーんーーーあっ、そうですーーー酢蓮をいただいた時の食感と似ています
ほのかな甘味は、ライチーの甘味のおさえめな感じかな
なんだか味のパントマイムをやっている気分ですぅーーー
近くでしたらおすそわけして食べていただけるのですがーーー
糖尿病のご心配までおかけしてーーー
トマコさんの叔父さま、叔母さまのおからだ、お大事に
豆乳鍋は、適当なんです
豆乳もいろいろありますので、先ずちょっと飲んでみて、こんな味だといいかなーーーとイメージした味になるよう、だし味をプラスしています
今回は、コンソメ・キューブを2個をつかってみました
濃い目にとった、かつおと昆布だしを使うこともありまーす
お好みの味でいいのかな、と思います
つけだれは、これも適当でーす
ポン酢、胡麻、生姜、にんにく、トマト、葱など、お豆腐あじとあいそうなものでいいのかなーーー
トマコさん特製のつけだれでーーー
我が家はほとんど、カンタンなポン酢だれでーす
シンプルに、塩、胡椒だけとかもいいかもーーーですね
投稿: マルコ | 2007年11月 2日 (金) 10時22分
よねまささんへ
菊芋は、栃木の方の種・苗店から、ちいさな球根状態で入手しました
いま考えると、小さな菊芋状態というところです
ヤーコンも一緒に購入して植えてみました
菊芋のおとなりに植えましたので、こちらも期待薄になりそうです
投稿: マルコ | 2007年11月 2日 (金) 10時33分
トマコさんへ追伸
先ずは、間引き菜をしゃぶしゃぶに利用する
アイデアを教えて下さったトマコさんにーーー
お礼申し上げまーす。
それと、豆乳しゃぶしゃぶの頂き方を主人にたずねましたところ、本来は、豆乳にかつおと昆布でとった和風だしを合わせ、ここに味醂と塩で味を作るのだそうでーす
つけだれは使わず、そのまま具もスープも頂くのだそうでーす
さきにご紹介致しましたのは、まったくの自己流のものなので、あまり参考になさらないでくださーい
いつも適当で、ゴメンナサイ
でも、これはこれなりに美味しく頂くことができました
投稿: マルコ | 2007年11月 2日 (金) 21時11分
ご丁寧に、2通りもの作り方を有難うございます。お忙しいところを、感謝感激です!(^^)!
ご主人はお料理をされるんですか?
凄い隠し味を教えて頂いたのではないでしょうか?
どちらの作り方も、近々作ってみます。
同じ豆乳鍋でも、その日によって気分で違う味を楽しめそうですね!
すごく嬉しくなってきました!!
豆乳鍋の美味しい作り方・・すごく知りたかったんです(^^ゞ
重ね重ねお礼申し上げます。
ご主人にもどうぞ宜しくお伝え下さいませ。
投稿: トマコ | 2007年11月 3日 (土) 01時43分