« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月30日 (火)

お手頃な、小さな秋

Dsc01782 Dsc01785 Dsc01731 Dsc01733 Dsc01726 Dsc01730 秋晴れの日がつづいています

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

ようやくホッとする時間がとれました

ほんとうは、ひなびた温泉にでも出かけて

ゆったりお湯につかりたいような気分ですがーーー

そうもいきませんーーーこの身はひとつ

こんな時は、お手頃な小さな秋を、我が家にさがしてーーー

リビングに盆栽風秋の紅葉を飾りましてーーー

庭先の草花をながめながらーーー

陽だまりのある縁側で、ポカーン、ポカーン

少しずつ気張った気を、抜いてゆきます

温泉浴の代わりの日光浴ーーー浴びて、ポカーン

あららーーー季節はずれの芍薬が咲いているーーー

ふじばかまは、たおやかに、乱れ花

ちょっと下駄をつっかけて下りてみると

紅葉しはじめた錦木に、名もしれぬ虫がたくさんついて

なにやら赤い木の実を食べています

初めて見る虫に驚いて、主人に声をかけ

問うてみますが、主人も解からずーーー

アリよりもクモよりも大きく、頭は黒いのに、下半身はクリスタルグリーン

ティファニーのブローチにあったような

小悪魔的な虫でした

いったい、なんと言う名前の虫なのでしょう

南の方から来たのかなぁーーー

| | コメント (4)

2007年10月26日 (金)

ようやく間引き・・・

Dsc01761 Dsc01755 Dsc01752 Dsc01753 Dsc01750 Dsc01650 新作発表やら仕入れやら、その他諸々のことが重なり

畑の方に、なかなか手が行き届きませんでした

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

種を蒔いてから、そうとう日がたっているのに

どれもヒョロヒョロしています

大根、葉牛蒡、そして春菊ーーー

それもそのはず。間引きをする時期はとうに来ていたのに

してあげなかったのですからーーー

畑にたいして、ゴメンです

で、ようやく間引きを終えて、記念撮影ーーー

白菜だけは夜盗虫に襲われていないか心配で

毎朝、チェックしたのですが、やはりあちこち穴だらけですねぇ

葉の色もいまひとつ元気がありませんから

今度の日曜日は、畑のみなさんに

追肥をさしあげようと思います

近頃の収穫は、夏と違ってさびしいばかりーーー

万願寺?だけは、いまだ成長おとろえず、沢山取れます

たった一本残った茄子は、ポツリ、ポツリ

ねぎは、ほとんど毎日のように使いたい分だけ収穫しています

裏の方にある柿の木には、カラスやヒヨドリ

目白やしじゅうからが、入れ替わり、立ち代り訪れ

柿の実をついばんでいます

この柿の木は、以前からあった柿の木なので

試しに食してみたら、残念、しぶ柿でした

干し柿にするかーーー樽柿にするかーーーですが

鳥たちは熟熟になった頃、上手に召し上がっているようですから

どうぞ、どうぞと、鳥たちにプレゼントしています

鳥のさえずりは、朝のめざましですし

時には、畑の虫もたべてくれますからーーー

| | コメント (4)

2007年10月22日 (月)

入子碗のおままごと・・・

Dsc01682 Dsc01718 Dsc01714 Dsc01716 Dsc01689 Dsc01691 日増しに秋めいてゆく今日この頃です

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

庭の片隅でほととぎすの花が咲き始めました

庭いじりも一段落したところで

海外に嫁いだ友人の来訪です

久しぶりにおしゃべりもはずみ、日々のあれこれを語り合っているうち

だんだん童心に返ってしまいましたーーー

今日はおままごと遊びのようにーーー

桜の生地で出来た可愛い入子碗を用いて

ミニ懐石を作って、おもてなし

いちばん小さいサイズのお碗には、頂きものの栗の渋川煮

二番目に小さいサイズのお碗には、万願寺と小松菜と柿の胡麻和え

真ん中のサイズのお碗には、鯛の酒焼き

ちょっと大きめのお碗には、平目と蛸とうにの寿司ごはん

いちばん大きいサイズのお碗に、お豆腐と庭の野菜の湯豆腐をーーー

うわぁーーー可愛いいーーー

友人はたいそう喜んでくれ、ますますおしゃべりと食に

はずみがついたことでした

あらたまるのも嫌だしーーーかといって何かサプライズをーーー

おままごとのようなミニ懐石、うけて、良かった

栗の渋川煮、たいそう美味しく頂きました

ごちそうさまです、深謝

| | コメント (6)

2007年10月17日 (水)

ある秋の一日

Dsc01662_2 Dsc01686_2 Dsc01674_2 Dsc01658_2 Dsc01667_2 Dsc01668_2 朝早くから今日は郊外へ

久しぶりのスポーツ日和です

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

人参、白菜、葉牛蒡、春菊、たまねぎ、大根は

お陰さまで、今のところなんとかなんとかーーー

菊芋の花はよく咲いて、ただいま真っ盛り

調子のよくないのは、ほうれん草と赤カブで、気になりながらもーーー

ハイ、遊ぶときは、遊びましょう

ススキや泡立ち草が両脇に群舞する高速を飛ばしてーーー

気持ちよく走っていたらーーー

ヤヤヤーーーあれは菊芋の花じゃないかしらーーー

菊芋は野生化して自生すると聞いていたけど

高速脇で目にするとはーーー

・・・デジカメに撮ってお見せ出来ないのが、残念です・・・

一日中、良く歩き、良く走り、いい汗を流せました

やっぱり、スポーツって、いいですね

写真最後は、行き先でのワンショットです

この間の台風でむきだしになった根っこが、どこかオブジェ的でした

小田原、箱根方面は、水とどろと流木でたいへんだったそうです

| | コメント (4)

2007年10月13日 (土)

私の朝ごはんレシピ6

Dsc01476 Dsc01619 Dsc01613

いよいよ朝ごはんレシピの最終回となりました

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

今回は、あさりを使った朝茶漬けと、素早く美味しくできるトーストサンドのご紹介です

渋谷区 福本成子さんのレシピ

あさりのさっぱりスープ茶漬け

<材料>

ごはん          お茶碗2ハイ・残りごはんでもOK

ちりめん山椒      自家製でも市販のものでも  大さじ3

あさり          200g

あさつき        小さじ1

昆布だし        400cc・昆布茶をだし代わりに用いてもよい

塩 日本酒 しょう油   各少々

<作り方>

1 鍋に昆布だしをはり、沸騰寸前にあさりを入れ、ひと煮たちしたら

 日本酒、塩、しょう油で味を整える

2 テフロンのフライパンで、ごはんとちりめん山椒を軽く炒める

3 小どんぶりに2を入れ、あつあつの1のスープを注ぎ

 あさつきを散らして、できあがり

<試食してーーー>

主人  ちりめん山椒は、もうちょっとおさえめの分量でもーーー

     あさりの出し味をもっと感じられた方が、美味しいように

     思うけどーーー

マルコ 作り方が、いけなかったかしらーーー

     旅先の旅館で出されて、いたく感動されそのまま

     定着した朝茶漬けだそうですよ

主人  ちりめん山椒なのか、あさりなのか、味が複雑すぎて

     解かりにくいなぁーーー

マルコ アララーーー好みの違いが出てしまったようです

     どうぞお好みの味にアレンジなさって、お楽しみ下さい

     

渋谷区 ハイトップさんのレシピ

カルツォーネ風トーストサンド

<材料>

食パン・4枚切り    2枚

卵            2個

ベーコン        2枚

マッシュルーム    2個

スライスチーズ    1枚

バジル         4枚

塩 胡椒        各適量

オリーブオイル     適量

<作り方>

1 食パンは耳から1cmのところを四角くくり抜く

2 ベーコンとマッシュルームを1cm角に切ってフライパンで炒める

3 フライパンを軽くふき、熱したらオリーブオイルをひいて耳側の

 食パンを置く。ここに卵を割りいれる・・・ワクの中に入った目玉焼き

 という感じ・・・

4 目玉焼きが出来上がるころに2を加え、チーズとバジルをのせて

 くり抜いておいた残りのパンでフタをする

5 ひっくり返して裏面が焼けたら、完成!

<試食してーーー>

主人  くり抜いてカンタンに作るというのがいいね

マルコ これはアイデアの勝利ですねぇーーー

     あわただしい朝にピッタリ!! 確か10分位で出来ちゃったと思う

主人  すぐ想像できる味ってところが、残念です

マルコ 作り手さんのメッセージは、カンタン、食べやすい、栄養満天ーーー

     10分で、朝ごはんですよーーーーコールが出来るんですもの

     おね坊さんには、朗報です

これですべての入選作をご紹介させて頂くことが出来ました

連日のパソコンはたいへんでしたが、楽しく、面白く

いい意味での刺激もいただきました

すでに幾つかのレシピを再度作らせて頂いたものもあります

ブログをご覧になって、試してみましたヨ、というお声も届いております

ご参加くださった方々、ご声援をくださったみなさま

ありがとうございました

どうぞ明日も素晴らしい朝に、なりますようにーーー

写真左は、今年、三度目の開花となったオールドローズです

      

 

 

| | コメント (2)

2007年10月12日 (金)

私の朝ごはんレシピ5

Dsc01347 Dsc01610 Dsc01614

今回は、さわやかな朝と元気な朝をお約束できそうなレシピをご紹介いたします

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

写真真ん中  厚木市 木村由香里さんのレシピ

5色の野菜のヨーグルトサラダ

<材料>

赤・りんご         半コ

黄・黄色ピーマン     半コ

緑・胡瓜          半本

白・玉ねぎ         半コ

黒・黒オリーブ、ケッパー  適量

ヨーグルト          大さじ8

オリーブオイル       大さじ2

レモン汁           大さじ2

塩・胡椒           各少々

<作り方>

1 りんご、野菜は食べやすい大きさにスライスして、かるく塩をして

 水にさらしておく

 黒オリーブは、みじん切りにする

2 オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒、ヨーグルトを攪拌して

 ドレッシングを作る

3 水気をよく切って、ドレッシングと和える

4 器に盛って、黒オリーブとケッパーを散らす

<試食してーーー>

主人  これはバランスがいいレシピだね

     それぞれがまとまって丸いすっぱ味になっている

     りんごとヨーグルトとケッパーの酸味がさわやかです

マルコ やっぱり色どりって、大切なのね。野菜を刻みながら

     アア、早く味見してみたいとーーー

主人  見た目から美味しくーーー

マルコ 5色の野菜は、おかあさま直伝だそうですよ

     問題の色は黒だそうで、このほか黒胡麻、木耳、ブラウン

     マッシュルームなどを使っていらっしゃるとかーーー

主人  紫色系の野菜を黒のグループに入れてもいいのではーーー

写真右  渋谷区 佐藤英子さんのレシピ

野菜炒めとモッツァレラチーズ

<材料>

玉ねぎ          半コ

キャベツ         六分の1コ

トマト           小1コ

ロースハム        3枚

卵             1コ

モッツァレラチーズ    1コ

オリーブオイル      大さじ3

塩・胡椒          各少々

マヨネーズ         大さじ2

ケチャップ         大さじ2

<作り方>

1 玉ねぎ、キャベツ、トマトは食べやすい大きさに切り、ハムは半分に

 切っておく

2 マヨネーズとケチャップを合わせてソースを作っておく

3 フライパンにオリーブオイルをしいて、野菜を軽く炒め、卵を加え

 ハムを乗せ、モッツァレラチーズをちぎって乗せる

 チーズがトロッとしたところで火を止め、器に盛り込む

4 ソースをかけて、出来上がり

<試食してーーー>

主人  これはけっこうパワフルな朝ごはんーーー

     味はシンプルで、美味しい

マルコ トマトの酸味が、お目覚めモードって感じーーー

主人  朝は野菜の味にさわやかさを求めて、サッと軽く炒める

     位がいいのかナーーー歯ごたえがあるくらいにーーー

マルコ 作り手さんは玉ねぎとチーズは毎朝使いたいけれど

     その他の野菜は、冷蔵庫にあるものでいいとーーー

     ハムでもベーコンでもいいし、ソースもその日の気分で

     粒マスタードにしたり、芥子酢じょう油にしたりだそうです

写真左は、セージの花です  

   

 

| | コメント (2)

2007年10月11日 (木)

私の朝ごはんレシピ4

Dsc01474 Dsc01413 Dsc01578

今日は、さわやかな秋晴れの一日でした

みなさまは、いかがお過ごしでしたでしょうか

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

今回は、どこかしらお馴染みで、どこかしら工夫にとんだ二作を

ご紹介いたします

写真真ん中   渋谷区  藤井フミ子さんのレシピ

いちぢくの赤ワイン煮とヨーグルト

<材料>

いちぢく      5~6個

赤ワイン      1カップ位

グラニュー糖    大さじ2位

ヨーグルト      適量・・・自家製無糖カスピ海ヨーグルト

<作り方>

1  厚手の鍋に、いちぢくを並べ、いちぢくが隠れる程度にワインを

   注ぎ、グラニュー糖を入れ、煮立ったら弱火で4~5分煮る

2    あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす

3    器に取り、ヨーグルトを添えて出来上がり

<試食してーーー>

主人  これもモーニング・デザートの部類に入るのかな

     適度の酸味があるから朝にもいいのでしょうーーー

マルコ ヨーグルトをホイップした生クリームに変えれば、夜の

     デザートにもなりますって、おっしゃっていらしたわーーー

     まさにナイト・アンド・モーニングーーーですね

主人  どなたにもお馴染みのレシピだと思うけど

     やっぱり、これは美味しいね

マルコ 作り手さんは赤ワインの選択にこだわられて、安くて、美味しくて

     このレシピに合う赤ワインを探し当てられました

     おすすめは、フランスのテッタ・テットのメルローだそうです

     750mlで780円。このこだわりにーーー拍手ですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真右   三鷹市 内田洋子さんのレシピ

納豆と生ひじきと野菜のねばねばサラダ

<材料>

納豆      一包

生ひじき    50g

えのきだけ  半束

長いも     5cm

水菜      一束

東京ねぎ   半本

胡麻      少々

ごま油     大さじ1

お酢      小さじ1

マヨネーズ   大さじ2

薄口しょうゆ  小さじ1

<作り方>

1  えのきだけは、サッと湯通ししてザク切りにしておく

2  長いもは千切りに、水菜はみじん切りにする

3  納豆は、よく練って混ぜ、これに薄口しょうゆ、お酢、ごま油

  マヨネーズを加えてよく混ぜ、用意しておいた野菜、生ひじきを

  加えて和える

4  器に盛り込み、白髪葱を添え、胡麻を振って、できあがり

<試食してーーー>

主人  納豆の香りがマヨネーズと和えることで、まろやかになって

     食べやすい。栄養価の高いサラダだね

マルコ ねばねばーーーツルツルって、のどごしよく頂けるサラダ

     この他、ネバネバ素材としてオクラもなかなかヨーーーって

     おっしゃってらしたわ。あわただしい朝に、ぴったり

主人  麺とからめていただいても、おいしそうだね

     きしめんとか、ニュウ麺とか、蕎麦やうどんとかーーー

マルコ いいかもですねぇーーー美味しそうです

     作り手さんからのメッセージですが、野菜はこの他、胡瓜

     人参、かいわれ大根など冷蔵庫にあるものでいいですよ

     とのことでした

前回のお豆と野菜の味噌スープの材料に人参があったのですが

書き漏らしてしまいました。訂正してお詫び申し上げます

写真左は、つぼみを持った野ぶどうです。さて、うまく結実に

いたるでしょうか。お楽しみにーーー 

 

 

 

| | コメント (2)

私の朝ごはんレシピ3

今回はユニークで、美味しい二作品をご紹介いたします

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・Dsc01634 Dsc01620 Dsc01606

写真真ん中

渋谷区  石田美佐子さんのレシピ

モーニングココア豆乳寒天

<材料>

ココア     大さじ1

棒かんてん      10CMくらい

きび砂糖     大さじ1

米あめ又は水あめ     小さじ1

水     300cc

豆乳     200cc

バナナ     1本

ゴールデンキューイフルーツ     1個

<作り方>

1  水を沸かして、寒天を溶かす

2  ココアときび砂糖をまぜたところに、1の寒天を溶かした湯を入れる

  良く混ぜて、ココアときび砂糖を溶かす

3  熱いうちに水あめを溶かしいれて、よく混ぜる

4  全て溶けたら豆乳・・・冷たいものでもOK・・・を入れて混ぜる

5 型に、4を流しいれて冷蔵庫で冷やす

6  5までを前の晩に仕込んでおき、朝はこれを器にとって

  バナナとキューイフルーツを添えて、いただきます

<試食してーーー>

主人  独自性があって、おもしろい

     栄養のバランスもとれているしね

マルコ マイルドなココア色に、バナナとキューイフルーツの色味がとっても

     エレガント。最初はお子様向きなのかなぁーなんて思ったけど

     イエイエどうして、出来上がったら大人色になっていました

主人  のどごしがいいから、ツルツル食べやすいね。

     これなら二日酔いの朝でも大丈夫でしょうーーー

マルコ 作り手さんのメッセージをご紹介するとーーー

     脂肪分や糖分が少ない割りに、甘くて美味しい

     ココアが血流をよくして、豆乳のイソフラボンがホルモンバランスを

     整えてくれるんですって。もう5年も改良に改良を重ねて

     出来上がったレシピだそうよ。素晴らしいですね

     あと、果物は、その日の気分でお好きなものをーーーとのこと

写真右  相模原市  坂下由起子さんのレシピ

お豆と野菜の味噌スープ

<材料>

ひよこ豆、うずら豆    100グラム

南瓜            100グラム

たまねぎ          半こ

ブロッコリー         小半こ

赤ピーマン         半こ

昆布             15センチメートル   水      300cc

かつお節           50グラム       味噌     25グラム

<作り方>

1  お豆は時間がある時にボイルして冷蔵保存しておく

2  昆布とかつお節で和風だしをとる

3  お野菜は、小口切りしておく

4  お鍋にだしをはり、煮えにくいものから順に、お豆とお野菜を入れて

   煮立ったら最後にお味噌を溶いて味を整える

5  スープ皿に盛り付ける

<試食してーーー>

主人  これは、豆が決めてになってるね

     全体的にバランスが非常にいいーーー

マルコ これって豆入り具沢山味噌汁ですよねぇーーーそれをスープ皿で

     頂くところが、とっても新鮮ーーー

     オシャレですーーー

主人  スプーンで頂く味噌汁、なかなか味もいいーーー美味しいですよ

マルコ 良かったですねぇーーー。作り手さんは、その日の健康状態に

     よって、粒胡椒、鷹の爪、山椒、レモン汁などを隠し味に

     使われるそうですよ。そちらの方も魅力的ですねーーー

次回も2点から3点のご紹介になると思います

写真の花は、ただいま家庭菜園中の菊芋の花です 

    

 

| | コメント (2)

2007年10月10日 (水)

私の朝ごはんレシピ 2

Dsc01591 Dsc01574 Dsc01583 Dsc01620 Dsc01606 Dsc01413 Dsc01578 Dsc01610 Dsc01614 Dsc01619 Dsc01613 Dsc01571 金木犀の香りがなんともここちよい日が続いております

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

連休明けの今日、昨日のブログをご覧になった方々から

入選の作品をぜーんぶ見てみたかった、との声があり

さもありなんと、入選作を一挙掲載することにいたしました

といいましても、全てはチョット難しいので

どんなレシピかなーーーが解かるくらいのお知らせです

各レシピの写真とレシピ名から想像力を動員して

ご覧いただければ幸いです

詳しい内容は順次ご紹介してまいりたいとおもっております

写真左上から順番にーーー

渋谷区  さとこさん作  きりぼし大根と生ひじきのイタリアン・サラダ

渋谷区  福本成子さん作  プチトマトのハニーレモン漬け

渋谷区  石田美佐子さん作  モーニングココア豆乳寒天

相模原市  坂下由起子さん作  お豆と野菜の味噌スープ

渋谷区  藤井フミ子さん作  いちぢくの赤ワイン煮とヨーグルト

三鷹市  内田陽子さん作  納豆と生ひじきと野菜のねばねばサラダ

厚木市  木村由香里さん作  5色の野菜のヨーグルトサラダ

渋谷区  佐藤英子さん作  野菜炒めとモッツァレラチーズ

渋谷区  福本成子さん作  あさりのさっぱりスープ茶漬け

渋谷区  ハイトップさん作  カルツォーネ風トーストサンド

入選の方は、どうぞお店の方へお寄りくださいーーーー

ご都合のよい時にーーーー

| | コメント (2)

2007年10月 8日 (月)

私の朝ごはんレシピ入選発表

たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

Dsc01588_2 Dsc01574 Dsc01583

ご応募いただいた朝ごはんは、すべてレシピに添って作り、味見させていただき

思いがけない幸福な時間を過ごすことができました

どれも美味しく、甲乙つけがたいのですが

ーーー本当に主人とふたりして、悩みましたーーー

審査の基準を目で美味しく、食べて美味しく、オリジナリティがあり

からだに良さそうか、という点において10名の方々のレシピを

入選作とさせて頂きました

納豆、生ひじき、ヨーグルト、豆乳を使ったレシピやサラダ感覚のものが

多かったことをご報告いたします

次は、晩ごはんをという声もたくさん頂きました

このブログを楽しいものにしていける企画は

どんどん具体化してゆきたいと思っております

これからも応援、よろしくお願いいたします

やむなく落選の方へーーー次回のリベンジをお待ちいたしますーーーネッ

<入選レシピ>

渋谷区 さとこさん  きりぼし大根と生ひじきのイタリアン・サラダ

渋谷区 福本成子さん  プチトマトのハニーレモン漬け

渋谷区 石田美佐子さん  モーニングココア豆乳寒天

相模原市 坂下由起子さん  お豆と野菜の味噌スープ

渋谷区 藤井フミ子さん  いちぢくの赤ワイン煮とヨーグルト

三鷹市 内田陽子さん  納豆と生ひじきと野菜のねばねばサラダ

厚木市 木村由香里さん  5色の野菜のヨーグルトサラダ

渋谷区 佐藤英子さん  野菜炒めとモッツァレラチーズ

渋谷区 福本成子さん  あさりのさっぱりスープ茶漬け

渋谷区 ハイトップさん  カルツォーネ風トーストサンド

入選作は、順次レシピをブログ上で掲載してまいります

今回は、二点をご紹介いたします

写真真ん中  渋谷区 さとこさんのレシピ

きりぼし大根と生ひじきのイタリアン・サラダ

<材料>

きりぼし大根    20g

生ひじき       適量

きゅうり        半本

紫たまねぎ      半個

黄色プチトマト     5個

エキストラ・バージン・オリーブオイル     適量

レモン          1個

塩             適量

<作り方>

1  きりぼし大根は、水につけて10分ほどもどす

2 1に生ひじきを混ぜ、レモン、オリーブオイル、塩を加えて和えておく

3  きゅうり、紫たまねぎをスライスする

4  1にスライスした野菜を加えて和え、お皿にプチトマトとともに盛り込む

<試食してーーー.>

主人  きりぼし大根の食感のおもしろさがあって

     野菜の香りとフレッシュな食感がいいーーー

マルコ コリコリ、ばりぱりでだんだん目がさめていくーーー

主人  オリジナリティがあると思う。きりぼし大根をサラダにしたところがね

マルコ 目でも美味しい。作っている時、色どりがきれいでとても楽しかった

     食べてみると、これ又美味しい。素晴らしいサラダだと思う

     ヘルシー、安い、早いがおすすめのポイントって言ってらしたわーーー

写真右 渋谷区 福本成子さんのレシピ

プチトマトのハニーレモン漬け

<材料>

プチトマト     10個

レモン       1個

はちみつ      大さじ 3杯

塩          少々

<作り方>

1  プチトマトはお尻の方に十文字に包丁目を入れ、沸騰したお湯で20秒ほどゆで

  水にさらして、うす皮をむく

2  タッパーに1を入れ、攪拌したはちみつ、レモン汁、塩を加え

   冷蔵庫で半日以上冷やす

3    朝食時にプチトマト3個を漬け汁とともにいただく

<試食してーーー>

主人  これはモーニングデザートとして考えてもいいね

     朝の糖分は、脳の働きをスッキリさせるからーーー

マルコ  トマトやレモンのほどよい酸味がなんともいえないーーー

主人   味はまとまっていて、美味しい

マルコ  ストックがきくところも嬉しい。たくさん作って我が家でも

      毎朝、3粒いただいてみる?

主人   バチッと目ざめたい時にはねーーー

マルコ   作り手さんのおすすめのポイントは、トマトのリコピンと

       レモンはちみつのクエン酸、オリゴ糖が、きのうの疲れをとって

       疲労回復にバッチリというところ。朝スッキリトマトって、名づけましょうかーーー

次回も2点か3点ご紹介できればと思っております

お楽しみにーーーーー

| | コメント (4)

2007年10月 5日 (金)

ようやく白菜、定植

Dsc01594 Dsc01570 Dsc01595 Dsc01517 Dsc01597 Dsc01538 遅れ遅れになっていた白菜をようやく定植することが出来ました

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

気温はグンと低く

日差しはやわらかくなってきました

空には秋特有のうろこ雲がーーー

初挑戦の白菜ですが、ここに来て

ちょっとムボウだったかな、と反省しきりです

白菜は野菜づくりの中でも、とても難しい部類に入るそうです

夜盗虫といって、日中は土の中にいて夜、活動する

白菜にとっては天敵となるこの虫が

白菜の葉っぱをサラダがわりにパクパク食べるのだとかーーー

白菜の中心部分をこの虫に食べられたら、もうオシマイ

そこで成長はストップしてしまいます

防虫液をまいたり、防虫ネットをかけたり、工夫の限りをつくしても

なかなか難しいのだそうです

あ~あ、そんなに難しいとはつゆ知らず

白菜づくりに挑戦してしまいました

あとは神のみぞ知る、です

人参や葉ごぼう、春菊の発芽がありました

万願寺?は、連日よくとれています

こんどの休日で、花も実も楽しませてくれたオクラと

サヨナラをすることになりそうです

私の朝ごはんレシピの入選発表は

次回に予定しております

とても素敵な朝ごはんがたくさん有り

連日、クッキングと試食に、カンゲキしております

| | コメント (2)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »