« ルッコラの花が咲きました | トップページ | 茄子とトマトとどっちが先かナ・・・ »

2007年5月26日 (土)

伊豆の造形・色絵作家・鈴木秀昭さんを訪ねて

Dsc00515 Dsc00493 Dsc00597 Dsc00612 Dsc00505 Dsc00625 Dsc00577 Dsc00508 Dsc00626 Dsc00619 Dsc00620 Dsc00580 Dsc00502 Dsc00504 Dsc00484 久しぶりに鈴木さんの工房をたずねました

主に深夜の作業が多いそうで

・・・クリックすると写真が大きくなります・・・

この日の鈴木さんは、いま顔を洗ったばかりデス、とか

ちょつと早すぎましたね、と申し上げつつギャラリーを見渡しますが

やはり作品は少し、です

造形にしろ色絵にしろ鈴木さんの作品には

時間と手間がたいへんかかっています

宇宙をテーマとした色絵作品は

焼成温度の高い順に色を焼き付けてゆく作業がつづき

窯に4回、5回、6回と入ります

他に類を見ない模様が焼成されてゆきます

造形の方は縄文が主力で、粘土を縄状にしたものを

重ね、つなぎ、時には織ってオブジェ作品はつくられます

シャイニング・プラネットとかアクア・プラネットとか

作品名が示すように、イメージは壮大で

縄文という原初の手法で、近未来への夢がカ・タ・チづくられてゆきます

ーーーーーーーーーーーー

色絵ファンの方からは

元気が出るとか、トリップできるとかのお声がありますョー

嬉しいですねぇー。でも僕はそんな声を造形作品にもほしいンですョー

ウーン、とうなりつつ、夢は持ちましょうと申し上げます

僕にはあまり時間がないんです、とおっしゃる鈴木さん

・・・鈴木さんは、47歳でいらっしゃいます・・・

造形への尽きない思いが、果たせないもどかしさ・・・

その造形への核心はどのあたりにあるのか

聞きもらしてしまいましたが

ジレンマと戦う鈴木さんのこれからの作品に期待をして

そして、多くの造形ファンが日本に誕生することを願って

・・・海外では造形への評価が高いので・・・

お暇を致しました

関連リンクへ、どうぞ

http://www.uegin.com

|

« ルッコラの花が咲きました | トップページ | 茄子とトマトとどっちが先かナ・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。